学校だより
29学校だより「えいなん」第45号
学校給食週間~1月25日・26日~
1月25日(木)は・・・
「友禅ごはん、牛乳、さばの塩こうじやき、すったて汁、赤かぶあえ」
岐阜県は、全国7位の面積ですが、約8割を山林がしめています。きれいな水が流れる多くの川から魚がとれ、養殖もさかんです。耕地は少ないですが、標高差にとんだ地形と、太陽と光とすんだ空気と水、養分のある土地から質のよい産物が作られてきました。
「友禅ごはん」は、岐阜県美濃加茂地区で昔から伝わる人気のある給食メニューです。食材が友禅染のようにいろどりがきれいなそぼろごはんです。
すったて汁は、飛騨地域に伝わる郷土料理です。ゆでた大豆を石臼などですりつぶした「すったて」に「みそ」や「しょうゆ」などを加えた汁物です。昔は、祝い事や報恩講(浄土真宗の行事)に出されました。
飛騨高山は、11月から少し雪が降り始め、朝晩の気温差が氷点下になるほどです。雪国の長い冬にそなえ、昔からこの地域の人々は飛騨赤かぶの漬け物を作りました。
1月26日(金)
「もろこのちらし寿司、牛乳、れんこんのはさみ揚げ、八杯汁、いちご」
みなさんは「もろこ寿司」という料理を食べたことがありますか?それは、海部地方の郷土料理で、このあたりでは「箱寿司」とも呼ばれます。お祭りなど人がたくさん集まる時に作られ、木の箱に寿司飯と具材をしきつめて、ぎゅっと押したものを四角く切ります。昔は、寿司飯をとても甘酸っぱい味にしていました。これは、酢をたくさん入れることで腐りにくくし、また砂糖をたくさん入れることで時間がたってもごはんが固くなりにくいからです。給食ではアレンジを加えて、もろこの佃煮を入れた「ちらし寿司」にしました。
愛知県には、「八杯汁」という郷土料理もあります。これは、法事の時などに食べられる精進料理のひとつです。精進料理は、肉や魚を使いません。具材だけでなく、だし汁にもかつお節などは使わず、昆布など植物性のものを使います。シンプルな味でも、いろんな具材を入れることで、うまみが出てとてもおいしくなります。かわった名前ですが、その由来は、おいしいので八杯も食べてしまうからとか、一丁の豆腐で8人分作れるからとも言われています。
最近では、古くから受け継がれてきた郷土料理という食文化が失われつつあります。郷土料理からは、昔の人の知恵やその地域のことがいろいろ見えてきます。自分たちの住む地域に伝わる歴史ある郷土料理を私たちも受け継いでいきましょう。
「友禅ごはん、牛乳、さばの塩こうじやき、すったて汁、赤かぶあえ」
岐阜県は、全国7位の面積ですが、約8割を山林がしめています。きれいな水が流れる多くの川から魚がとれ、養殖もさかんです。耕地は少ないですが、標高差にとんだ地形と、太陽と光とすんだ空気と水、養分のある土地から質のよい産物が作られてきました。
「友禅ごはん」は、岐阜県美濃加茂地区で昔から伝わる人気のある給食メニューです。食材が友禅染のようにいろどりがきれいなそぼろごはんです。
すったて汁は、飛騨地域に伝わる郷土料理です。ゆでた大豆を石臼などですりつぶした「すったて」に「みそ」や「しょうゆ」などを加えた汁物です。昔は、祝い事や報恩講(浄土真宗の行事)に出されました。
飛騨高山は、11月から少し雪が降り始め、朝晩の気温差が氷点下になるほどです。雪国の長い冬にそなえ、昔からこの地域の人々は飛騨赤かぶの漬け物を作りました。
1月26日(金)
「もろこのちらし寿司、牛乳、れんこんのはさみ揚げ、八杯汁、いちご」
みなさんは「もろこ寿司」という料理を食べたことがありますか?それは、海部地方の郷土料理で、このあたりでは「箱寿司」とも呼ばれます。お祭りなど人がたくさん集まる時に作られ、木の箱に寿司飯と具材をしきつめて、ぎゅっと押したものを四角く切ります。昔は、寿司飯をとても甘酸っぱい味にしていました。これは、酢をたくさん入れることで腐りにくくし、また砂糖をたくさん入れることで時間がたってもごはんが固くなりにくいからです。給食ではアレンジを加えて、もろこの佃煮を入れた「ちらし寿司」にしました。
愛知県には、「八杯汁」という郷土料理もあります。これは、法事の時などに食べられる精進料理のひとつです。精進料理は、肉や魚を使いません。具材だけでなく、だし汁にもかつお節などは使わず、昆布など植物性のものを使います。シンプルな味でも、いろんな具材を入れることで、うまみが出てとてもおいしくなります。かわった名前ですが、その由来は、おいしいので八杯も食べてしまうからとか、一丁の豆腐で8人分作れるからとも言われています。
最近では、古くから受け継がれてきた郷土料理という食文化が失われつつあります。郷土料理からは、昔の人の知恵やその地域のことがいろいろ見えてきます。自分たちの住む地域に伝わる歴史ある郷土料理を私たちも受け継いでいきましょう。
学校給食週間~1月23日・24日~
1月23日(火)は・・・
「五目きしめん、牛乳、愛知の大豆入りナゲット、煮和え」
昔、きしめんは小麦粉を水で練って小さく丸め、「ごいし」のように押しのばして煮たものでした。今は幅の広いひものように作られるようになりました。薄くて平たいので、うどんと比べて茹で時間が短く、もちもちした食感が味わえます。現在の知立市で、きじの肉を入れたうどんが好評だったため、「きじめん」とよばれ、広まったとも言われています。今では名古屋の名物として食べられています。
「煮和え」は、海部地方の郷土料理です。日常のおかずとしてだけでなく、お正月のごちそうや法事などで人が集まるときによく作られる料理です。
1月24日(水)
「ごはん、牛乳、みそ煮、ごま酢和え、手作り鬼まんじゅう」
みそ煮は、四季折々の食材を味噌でじっくり煮込みます。根野菜が中心で、一度にたくさん鍋に作り、食べる度に、煮て食べ続けることもあります。地域や家庭によって、また、季節によっても多種多様な食材が使われ、バリエーションがとても多い料理です。
鬼まんじゅうは、調理員さんの手作りです。表面に、いくつものさつまいもの角切りが見える様子がゴツゴツして、鬼の角に似ていることから、鬼まんじゅうと呼ばれるようになったという話があります。また、米が貴重な時代には、さつまいもを主食として食べていました。「飢えをしのぐだけでなく、鬼をふうじこめて食べてしまえ」という願いが込められているとも言われています。
「五目きしめん、牛乳、愛知の大豆入りナゲット、煮和え」
昔、きしめんは小麦粉を水で練って小さく丸め、「ごいし」のように押しのばして煮たものでした。今は幅の広いひものように作られるようになりました。薄くて平たいので、うどんと比べて茹で時間が短く、もちもちした食感が味わえます。現在の知立市で、きじの肉を入れたうどんが好評だったため、「きじめん」とよばれ、広まったとも言われています。今では名古屋の名物として食べられています。
「煮和え」は、海部地方の郷土料理です。日常のおかずとしてだけでなく、お正月のごちそうや法事などで人が集まるときによく作られる料理です。
1月24日(水)
「ごはん、牛乳、みそ煮、ごま酢和え、手作り鬼まんじゅう」
みそ煮は、四季折々の食材を味噌でじっくり煮込みます。根野菜が中心で、一度にたくさん鍋に作り、食べる度に、煮て食べ続けることもあります。地域や家庭によって、また、季節によっても多種多様な食材が使われ、バリエーションがとても多い料理です。
鬼まんじゅうは、調理員さんの手作りです。表面に、いくつものさつまいもの角切りが見える様子がゴツゴツして、鬼の角に似ていることから、鬼まんじゅうと呼ばれるようになったという話があります。また、米が貴重な時代には、さつまいもを主食として食べていました。「飢えをしのぐだけでなく、鬼をふうじこめて食べてしまえ」という願いが込められているとも言われています。
学校給食週間
平成30年1月22日(月)
本日より全国学校給食週間が始まりました。
今日の給食は、「ごはん、牛乳、とんてき、僧兵汁、ごまキャベツ、蒲郡みかんゼリー」です。
「とんてき」は、三重県四日市市を代表する名物料理です。50年ほど前、來來憲というお店にとても人気のあるメニューがありました。それがこの「とんてき」です。「とんてき」は単なる豚肉のステーキではありません。四日市市で一般に食べられている「とんてき」は分厚く切った豚肉を、にんにくと濃い目のソースでソテーし、たっぷりのキャベツと一緒に食べます。
僧兵汁は、湯ノ山温泉で有名な菰野町の郷土料理で、もとは「僧兵鍋」という鍋料理です。今から450年くらい前、湯の山にある三岳寺で修行をしていた僧兵たちが、織田信長がこの寺に攻めてきたときに対抗して戦った時、スタミナ食として食べたのが始まりとさています。イノシシやシカ、ヤマドリなどの肉に季節の野菜を取り入れた鍋料理ですが、給食では代わりに豚肉を使用して作りました。食べるとポカポカしてあたたまります。
現在は、菰野町で僧兵祭りを開催した際に、僧兵汁をふるまっています。
寒い日は、あたたかいお料理を食べて、心も体もほっこりしてくださいね!
本日より全国学校給食週間が始まりました。
今日の給食は、「ごはん、牛乳、とんてき、僧兵汁、ごまキャベツ、蒲郡みかんゼリー」です。
「とんてき」は、三重県四日市市を代表する名物料理です。50年ほど前、來來憲というお店にとても人気のあるメニューがありました。それがこの「とんてき」です。「とんてき」は単なる豚肉のステーキではありません。四日市市で一般に食べられている「とんてき」は分厚く切った豚肉を、にんにくと濃い目のソースでソテーし、たっぷりのキャベツと一緒に食べます。
僧兵汁は、湯ノ山温泉で有名な菰野町の郷土料理で、もとは「僧兵鍋」という鍋料理です。今から450年くらい前、湯の山にある三岳寺で修行をしていた僧兵たちが、織田信長がこの寺に攻めてきたときに対抗して戦った時、スタミナ食として食べたのが始まりとさています。イノシシやシカ、ヤマドリなどの肉に季節の野菜を取り入れた鍋料理ですが、給食では代わりに豚肉を使用して作りました。食べるとポカポカしてあたたまります。
現在は、菰野町で僧兵祭りを開催した際に、僧兵汁をふるまっています。
寒い日は、あたたかいお料理を食べて、心も体もほっこりしてくださいね!
今日の給食より ~鏡開き~
平成30年1月11日(木)
<献立>牛乳 ごはん ぶりのふゆがすみづけ ぞうに ゆかりあえ
だいだいのムース (665)キロカロリー
今日は「鏡開き」です。
鏡開きは、お正月のおもちを下げ、お汁粉や雑煮にします。むかしは鏡もちを食べ、歯の健康と長生きを祈る「歯固め」の行事もありました。
「鏡開き」にちなんで、雑煮と鏡もちの上にのせる果物「だいだい」のムースです。「だいだい」には、代々家がさかえますようにと願いが込められています。
また、今日の焼き物は「ぶりの冬がすみ漬け」です。「ぶり」は成長するにつれて名前が変わる出世魚、お祝いの食事やおせち料理に使われます。
<献立>牛乳 ごはん ぶりのふゆがすみづけ ぞうに ゆかりあえ
だいだいのムース (665)キロカロリー
今日は「鏡開き」です。
鏡開きは、お正月のおもちを下げ、お汁粉や雑煮にします。むかしは鏡もちを食べ、歯の健康と長生きを祈る「歯固め」の行事もありました。
「鏡開き」にちなんで、雑煮と鏡もちの上にのせる果物「だいだい」のムースです。「だいだい」には、代々家がさかえますようにと願いが込められています。
また、今日の焼き物は「ぶりの冬がすみ漬け」です。「ぶり」は成長するにつれて名前が変わる出世魚、お祝いの食事やおせち料理に使われます。
郷土料理レシピ集