活動の様子
学年だより2年 9月号
出校日(8月22日)
令和元年8月22日(木)
今日も暑い日となりました。登校した児童は、まず涼しい教室で、朝の活動を行い、宿題を出したり、友達と話したりして過ごしていました。
4・5年生は学活の時間を利用して、野外活動の話し合いを進めていました。
高学年の昇降口の靴箱を新しくしていただき、子どもたちは靴をゆったり入れることができるようになりました。
今日も暑い日となりました。登校した児童は、まず涼しい教室で、朝の活動を行い、宿題を出したり、友達と話したりして過ごしていました。
4・5年生は学活の時間を利用して、野外活動の話し合いを進めていました。
高学年の昇降口の靴箱を新しくしていただき、子どもたちは靴をゆったり入れることができるようになりました。




弥富市公開ラジオ体操
令和元年8月7日(水)
朝6時、文化広場にはすでにたくさんの人が集まっていました。天気も良く、気温もぐんぐん上がる様子です。準備体操をして、体を慣らした後、あの「ラジオ体操の歌」を歌い、ラジオ体操が始まりました。伴奏が生演奏であったことに驚きました。千人以上が参加したとのことです。
朝6時、文化広場にはすでにたくさんの人が集まっていました。天気も良く、気温もぐんぐん上がる様子です。準備体操をして、体を慣らした後、あの「ラジオ体操の歌」を歌い、ラジオ体操が始まりました。伴奏が生演奏であったことに驚きました。千人以上が参加したとのことです。


栄南学区夏祭りが開かれました
令和元年8月3日
南部コミュニティでは夕方になり、風が吹いてきて昼間の暑さを緩めてくれました。出店が出て、楽しい雰囲気の中、夏祭りが始まりました。いろいろな方のパフォーマンスを見たり、盆踊りを踊ったりして小学生も中学生も楽しんでいました。盆踊りの太鼓は6年生が力強くたたきました。準備をしていただいた事務局や地域の方々、ありがとうございました。
南部コミュニティでは夕方になり、風が吹いてきて昼間の暑さを緩めてくれました。出店が出て、楽しい雰囲気の中、夏祭りが始まりました。いろいろな方のパフォーマンスを見たり、盆踊りを踊ったりして小学生も中学生も楽しんでいました。盆踊りの太鼓は6年生が力強くたたきました。準備をしていただいた事務局や地域の方々、ありがとうございました。




令和元年7月31日 全校出校日
今日は夏休み第1回目の出校日でした。1・2年生は清掃の時間に1学期大収穫だった学年畑の整備をしました。
その後の学活では夏休み日誌の答え合わせをしたり、図書室で本の借り換えをしたりしました。3年生は、育ててきたヒマワリやワタが花をつけ、その観察記録をかいていました。4・5生は、野外活動の役割分担を話し合いました。
梅雨明けから連日35度以上の高気温の日が続いていますので熱中症には十分注意してください。今日は、登校してきたときにはすでに皆汗びっしょりで、エアコンの入った教室では風邪をひく心配もありました。8月22日には、汗拭きタオルとともに、着替えのシャツや上着等も持たせてください。
その後の学活では夏休み日誌の答え合わせをしたり、図書室で本の借り換えをしたりしました。3年生は、育ててきたヒマワリやワタが花をつけ、その観察記録をかいていました。4・5生は、野外活動の役割分担を話し合いました。
梅雨明けから連日35度以上の高気温の日が続いていますので熱中症には十分注意してください。今日は、登校してきたときにはすでに皆汗びっしょりで、エアコンの入った教室では風邪をひく心配もありました。8月22日には、汗拭きタオルとともに、着替えのシャツや上着等も持たせてください。




水難防止立看板の設置
令和元年7月24日(水)
今日は、栄南小職員で校区内の破損している水難防止看板の取替を行いました。長い間の風雪により、棒だけになってしまったものがたくさんありました。校区を回ってみると、まだまだ危険箇所があり、立看板だけでなくフェンス等の設置をしていただきたいと思うところもたくさんありました。
今日は、栄南小職員で校区内の破損している水難防止看板の取替を行いました。長い間の風雪により、棒だけになってしまったものがたくさんありました。校区を回ってみると、まだまだ危険箇所があり、立看板だけでなくフェンス等の設置をしていただきたいと思うところもたくさんありました。




令和元年7月19日 1学期終業式
1学期の終業式を行いました。まず、皆が学校に来て頑張れたことが素晴らしいと話しました。そして、栄南合言葉の振り返りや「6年生の防災キャンプ」について話をしました。その後、各学年の代表児童が、「1学期に頑張ったこと」を発表しました。そして、図書委員が30冊以上本を読んだ児童に賞状を渡しました。また、生徒指導担当より夏休みを安全に過ごしてほしいという話がありました。
明日からいよいよ夏休みです。安全に楽しく過ごして、7月31日の全校出校日でまた会えることを楽しみにしています。
明日からいよいよ夏休みです。安全に楽しく過ごして、7月31日の全校出校日でまた会えることを楽しみにしています。




令和元年7月18日 大藤・栄南地区教育懇談会
今日は、本校で大藤・栄南地区教育懇談会が行われました。民生児童委員や保育所、幼稚園、学校関係者に来ていただき、教育上の諸問題について話し合いました。
「児童・生徒の通学路の中には歩道と車道が分かりにくいところがあり、危険なのでグリーンベルトなどで明示してほしい」という要望があり、「危険と思われるところは進んで市に要望してほしい」との回答を得ました。
子どもたちが安心・安全に過ごせる環境を目指していろいろな立場の方々にお世話になっています。
「児童・生徒の通学路の中には歩道と車道が分かりにくいところがあり、危険なのでグリーンベルトなどで明示してほしい」という要望があり、「危険と思われるところは進んで市に要望してほしい」との回答を得ました。
子どもたちが安心・安全に過ごせる環境を目指していろいろな立場の方々にお世話になっています。




食の指導(5年生)
令和元年7月18日(木)
「栄養のバランスについて考えよう」というテーマで川口栄養教諭が授業を行いました。食品の栄養によって「赤・黄・緑」に分けられることを確認し、今日の給食のメニューを分類しました。給食の栄養は3つにまんべんなく分けることができました。家で食べたものはどうかも振り返り、分かったことをまとめました。バランスよく食べることの大切さを学びました。
「栄養のバランスについて考えよう」というテーマで川口栄養教諭が授業を行いました。食品の栄養によって「赤・黄・緑」に分けられることを確認し、今日の給食のメニューを分類しました。給食の栄養は3つにまんべんなく分けることができました。家で食べたものはどうかも振り返り、分かったことをまとめました。バランスよく食べることの大切さを学びました。


防災キャンプ(6年生)
令和元年7月17日(水)
大藤小学校と本校の6年生が南部コミュニティセンターで弥富市主催の防災キャンプに参加しました。まず、緊急地震速報が流れ、シェイクアウトを行った後、津波注意報が出たという想定で防災センターに避難するところから始まりました。子どもたちは、大藤小学校の児童と上手に交流しながら、いろいろな体験をしました。お昼には、「わかめご飯、ソーセージ、えいようかん」などの災害時の食事も味わいました。とても有意義な時間となりました。
大藤小学校と本校の6年生が南部コミュニティセンターで弥富市主催の防災キャンプに参加しました。まず、緊急地震速報が流れ、シェイクアウトを行った後、津波注意報が出たという想定で防災センターに避難するところから始まりました。子どもたちは、大藤小学校の児童と上手に交流しながら、いろいろな体験をしました。お昼には、「わかめご飯、ソーセージ、えいようかん」などの災害時の食事も味わいました。とても有意義な時間となりました。




令和元年7月16日 1学期の思い出
2年生の書写の授業では、1学期のしめくくりとして、文章とさし絵による「1学期の思い出」を作成しました。運動会、プール、スマイル遠足、友達と遊んだことなど、1学期は楽しいことがいっぱいあったことがうかがえます。夏休みも、2学期も楽しいことがいっぱいあることを願っています。




令和元年7月12日 着衣泳講習会をしました
今日は、着衣泳講習会をしました。水難学会の岡田さん他2名の方々に来ていただいて、4・5・6年生が教えていただきました。4年生は初めての着衣泳で、水を含んだ服の重さにびっくりしていました。その後、背浮きの方法を教えていただきました、なかなか浮くことができず、ペットボトルがあるだけでずいぶん浮きやすくなることが体験できました。また、実際にライフジャケットをつけて、手をつないで、救助を待つ訓練もしました。5・6年生は、4年生の時に体験しているにも関わらず、忘れていることも多く、繰り返し行うことの大切さを実感しました。



