弥富市立栄南小学校 サイト内検索
  • カテゴリー

    • 学校紹介
      • 教育目標、教育方針
      • 在籍人数
      • 所在地
      • 校歌
      • 沿革
      • 校長室から
    • 年間行事予定表
      • 年間行事
    • 新着情報
      • 活動の様子
    • お知らせ
    • その他
      • 警報発令時の登下校について
      • 個人情報の取り扱いについて
      • 学校案内
    • 下校予定時刻表
    • よつば小に向かって
    • PTA活動
  • 年月

    • 2025年
      • 7月 (7)
      • 6月 (24)
      • 5月 (20)
      • 4月 (19)
      • 3月 (18)
      • 2月 (19)
      • 1月 (19)
    • 2024年
      • 12月 (16)
      • 11月 (31)
      • 10月 (22)
      • 9月 (22)
      • 7月 (15)
      • 6月 (19)
      • 5月 (21)
      • 4月 (17)
      • 3月 (15)
      • 2月 (22)
      • 1月 (17)
    • 2023年
      • 12月 (15)
      • 11月 (22)
      • 10月 (23)
      • 9月 (26)
      • 8月 (2)
      • 7月 (14)
      • 6月 (22)
      • 5月 (19)
      • 4月 (21)
      • 3月 (17)
      • 2月 (20)
      • 1月 (17)
    • 2022年
      • 12月 (17)
      • 11月 (22)
      • 10月 (21)
      • 9月 (22)
      • 8月 (3)
      • 7月 (13)
      • 6月 (20)
      • 5月 (19)
      • 4月 (17)
      • 3月 (24)
      • 2月 (18)
      • 1月 (17)
    • 2021年
      • 12月 (19)
      • 11月 (20)
      • 10月 (25)
      • 9月 (20)
      • 8月 (2)
      • 7月 (14)
      • 6月 (23)
      • 5月 (18)
      • 4月 (20)
      • 3月 (25)
      • 2月 (23)
      • 1月 (19)
    • 2020年
      • 12月 (24)
      • 11月 (26)
      • 10月 (30)
      • 9月 (26)
      • 8月 (24)
      • 7月 (32)
      • 6月 (28)
      • 5月 (21)
      • 4月 (12)
      • 3月 (14)
      • 2月 (50)
      • 1月 (38)
    • 2019年
      • 12月 (29)
      • 11月 (59)
      • 10月 (39)
      • 9月 (56)
      • 8月 (3)
      • 7月 (27)
      • 6月 (31)
      • 5月 (39)
      • 4月 (32)
      • 3月 (25)
      • 2月 (40)
      • 1月 (42)
    • 2018年
      • 12月 (57)
      • 11月 (42)
      • 10月 (42)
      • 9月 (31)
      • 8月 (3)
      • 7月 (41)
      • 6月 (55)
      • 5月 (23)
      • 4月 (22)
      • 3月 (15)
      • 2月 (16)
      • 1月 (19)
    • 2017年
      • 12月 (22)
      • 11月 (25)
      • 10月 (24)
      • 9月 (24)
      • 8月 (1)
      • 7月 (6)
      • 6月 (22)
      • 5月 (16)
      • 4月 (1)
      • 3月 (6)
      • 2月 (10)
      • 1月 (10)
  • カレンダー

    2025年7月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
TOPへ
活動の様子
航空写真を撮りました

平成30年6月12日(火)
 2時間目の休み時間、全校児童と先生たちが運動場に出て、ピンクの画用紙を持って並びました。しばらくすると飛行機の音が・・・「動かないで!」「あと少し、がんばろうね!」先生たちが声をかけます。風が強かったので、飛びそうになる画用紙を持って皆必死にがんばりました。最後に飛行機が「成功したよ」と羽根を振ってくれました。みんなも空に向かって手を振りました。
IMG_0934 IMG_0936
IMG_0945 IMG_0949

3年6月学年だより

6月号3年生


5年6月学年だより

6月学級通信5年


悩みを相談してね。(SOSミニレター)

平成30年6月11日(月)
 先週、栄南学区の人権擁護委員さんがみえて、「子どもの人権SOSミニレター」の取組をお願いされました。
 ミニレターを子どもたちに配り、今日の朝礼で、生徒指導の吉田先生が「悩みがあったら、まず、お家の方や先生たち、友達に話してください。SOSミニレターもありますよ。」と紹介しました。学校にもポストを設置します。
CIMG8472 IMG_0872

朝礼より

平成30年6月11日(月)
 1年生の子が見つけてくれたツマグロヒョウモンの幼虫を校長室前の廊下で、飼っています。子どもたちは通る時に成長する様子を見ています。今日は、朝礼で、「擬態」について話しました。幼虫のいかにも毒がありそうな姿やチョウの羽根に付いている「目玉模様」(フクロウチョウを見せました)は、とても分かりやすい例です。もうすぐサナギになりそうです。
CIMG8469 IMG_0869
IMG_0821 IMG_0860

学年だより 6月号 1年生

6月号 1年生


学年だより6月号 2年生

h30 6月学年通信 2年生


学年だより6月号 4年生

6月号4年生


プール掃除(3~6年生)

平成30年6月8日(金)
 6月6日に行う予定だったプール掃除ですが、あいにくの雨で延期になり、本日実施しました。本日も午後から雨予報が出ており、天気を心配しながらのプール掃除になりました。
 3・4年生は、低学年プールと高学年プールの壁をきれいにしました。5年生は更衣室や高学年プールの底、6年生は階段やプールサイド、高学年プールの底をぴかぴかにしました。
 水泳指導は、ちょうど1週間後の6月15日(金)スタートです。
CIMG8452 CIMG8462

ぐんぐんタイム

平成30年6月8日(金)
 金曜日の業前は10分間のプリント学習の時間、「ぐんぐんタイム」です。
 校内が静まりかえり、皆、黙々と算数のプリントに取り組んでいます。
2~4年生は10分間で1・2枚、5・6年生は自分のペースでプリント学習を進めています。1週間にわずか10分間ですが有効に使い、子どもたちの算数の力を少しでも伸ばしていきたいと思います。
CIMG2337 CIMG2335
CIMG2332 CIMG2334

カレー作り(4・5年生)

平成30年6月7日(木)
 4・5年生は、6月19日・20日に野外活動に出かけます。
 今日は野外活動に向けて、カレー作りの練習をしました。4・5年生混合のグループに分かれ、手順に沿って手際よく調理することができました。昨年度、野外活動を経験している5年生はリーダーシップを発揮することができ、とても頼もしく感じました。どのグループも上手に作ることができ、「おいしい」という声がたくさん聞かれました。
 野外活動での飯ごう炊さんが楽しみです。
RIMG0414 RIMG0419
RIMG0435 RIMG0430

今日の朝礼より

平成30年6月4日(月)
 まず、2日(土)に行われた陸上競技会で3位までに入った児童の表彰を行いました。そして、たくさんのお客さんが見ているフィールドで精一杯自分の力を出した全ての選手が素晴らしかったことを話しました。
 次に「歯の優良健康児童」の表彰を行いました。本校は歯肉炎になっている児童が多いことを話し、養護教諭の鬼頭先生に「歯肉炎とは?歯肉炎を治すには」という話をしてもらいました。日ごろの歯みがきが大切とのこと、がんばってほしいと思います。
 最後に、教頭先生が「おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典」を紹介しました。子どもたちは、よく知っていて、読んだことがある児童も何名かいました。
CIMG8395 IMG_0784

南ブロック陸上競技会

平成30年6月2日(土)
 絶好の競技会日和となった2日、弥富市文化広場で南ブロック陸上競技会が行われました。運動会の練習と陸上競技会の練習が重なり、大変だった時期もありましたが、子どもたちは3週間あまり、熱心に練習に取り組むことができました。
 本番では、どの子も自分の記録を破ろうと全力で競技に臨むことができました。女子1000mでは、第2位という立派な成績を収めることができました。また、補助員として参加した児童も自分の役目をきちんと果たすことができました。
 保護者の皆様の応援が大きな力になりました。ありがとうございました。
IMG_8082 IMG_8226
IMG_7973 IMG_8235

南ブロック陸上競技会壮行会

平成30年6月1日(金)
 南ブロック陸上競技会の壮行会を行いました。
 はじめに、出場選手が一人一人紹介されました。選手は皆、大きな声で「はい」と返事ができ、とても立派でした。その後、選手にエールをおくるため、「三三七拍子」を行いました。児童会役員の学ラン姿がとても凜々しかったです。
 校長先生からは、「自分の記録を更新してください。そのためには、テントからの応援も大切です」というお話がありました。
 最後に、選手代表が壮行会を開いてもらったお礼と陸上競技会での活躍を誓いました。明日は天気もよさそうです。一人一人が力を発揮できることを祈っています。
CIMG2322 CIMG2326
CIMG2329 CIMG2330

校区探検(2年生)

平成30年5月30日(水)
 生活科の学習で、校区探検をしました。本日は、加賀写真工房さんに行き、お店の中を見せていただきました。
 最初に、スタジオ内で集合写真を撮ってくださいました。その後、スタジオを案内をしていただき、児童からの質問に答えてくださいました。「カメラは何台ありますか?」「いつからお店をやっていますか?」「どういう仕事が多いですか?」などの問いに答えてくださったり、写真の加工など専門的なことを丁寧に教えてくださったりしました。そして、お土産に集合写真をいただきました。ありがとうございました。
 校区探検は、6月も行います。栄南小学校区のことをたくさん勉強していきたいと思います。
IMG_1337 IMG_1340

八穂クリーンセンターの見学 4年

平成30年5月28日(月)
 校外学習で、4年生が八穂クリーンセンターの見学へ出かけました。
 始めに、施設の様子やごみの処理について、映像を見ながらお話をうかがいました。
 回収されたごみが、ホッパーに投入される様子や、中央制御室での様子を見せていただきました。
 展示室には、クイズを通して環境問題やごみについて学ぶことができるコーナーや、リサイクルされた商品が展示されているコーナーもありました。今まで、リサイクルできるものまでごみとして出していたことにも気づきました。帰りには、カナル環境株式会社のパッカー車も見かけました。ごみ処理について学ぶ良い機会となりました。これからの社会の学習へとつなげていきたいと思います。
CIMG8264 CIMG8278
CIMG8298 CIMG8316

さつまいもの苗植え

平成30年5月24日(木)
 さつまいもの苗植えを全校児童で行いました。雨上がりの絶好の苗植え日和になりました。
 苗植えの仕方を学区にお住まいの八木さんに教えていただき、その後、スマイル班ごとに苗を植えました。高学年が低学年に優しく声をかける場面が多く見られました。秋には、たくさんのさつまいもを収穫することができそうです。八木さんには、畝作り、マルチがけ、水やり等さまざまな面でご協力いただきました。ありがとうございました。
CIMG2251 CIMG2257
CIMG2263 CIMG2268

環境教育 出前授業(4年生)

平成30年5月24日(木)
 カナル環境株式会社の方をゲストティーチャーとしてお迎えし、ごみの処理を含めた環境学習について出前授業をしていただきました。
 また、本物のパッカー車を見せていただき、その仕組みについても教えていただきました。八穂クリーンセンターの見学に行くとき、今日学んだことが生かせると思います。カナル環境株式会社の皆様、わかりやすく教えてくださり、本当にありがとうございました。
 
CIMG8226 CIMG8227
CIMG8231 CIMG8235

起震車なまず号体験(3年)

平成30年5月24日(木)
 3年生が「起震車・なまず号」体験を行いました。
 はじめに、海部南部消防署の方が、地震が起こったらどうなるのか、どういう行動をとると命を守れるのかなど分かりやすく教えてくださいました。
 その後、なまず号にのって、東日本大震災の揺れ(最大震度7)を体験しました。子どもたちは「こわかった」「すごくゆれた」など感想を述べていました。万が一、大地震が来てしまったとき、今日の経験を生かして、大切な命を守ってほしいと思います。
CIMG2225 CIMG2237
CIMG2236 CIMG2245

「学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク」活用訓練

平成30年5月23日(水)
 「学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク」活用訓練が実施されました。当日は、実際に不審者情報が入った状況を想定して、防災センターに本部を設置し、見守り隊「ひまわり」の方々や青色パトロール隊の皆様が、学区の見回りをしてくださいました。子どもたちをいつも温かく見守ってくださり、本当にありがとうございます。
CIMG8211 CIMG8215
CIMG8220 CIMG8224

← 古い投稿
新しい投稿 →