活動の様子
4年生学年だより
1・2年下校の様子
平成30年4月11日(水)
今日から1年生も給食が始まり、下校は2年生と一緒です。2年生の日直さんが前に立って「注目してください」とハンドサインを出していました。昨年度まで先輩の2年生が前に立って行っていたのをちゃんと見ていて、何も教えていないのに実に上手でした。大きな声で「明日も元気に来ましょう。さようなら。」と言って帰って行きました。
今日から1年生も給食が始まり、下校は2年生と一緒です。2年生の日直さんが前に立って「注目してください」とハンドサインを出していました。昨年度まで先輩の2年生が前に立って行っていたのをちゃんと見ていて、何も教えていないのに実に上手でした。大きな声で「明日も元気に来ましょう。さようなら。」と言って帰って行きました。


平成30年度 入学式
平成30年4月6日(金)
満開の桜のもとで・・・とはいきませんでしたが、「笑顔の花」が満開のフレッシュな1年生が入学しました。
式の中で、担任の先生から名前を呼ばれると、どの子もしっかりと返事をすることができました。
1年生の皆さん 楽しい学校生活が待っていますよ!!
満開の桜のもとで・・・とはいきませんでしたが、「笑顔の花」が満開のフレッシュな1年生が入学しました。
式の中で、担任の先生から名前を呼ばれると、どの子もしっかりと返事をすることができました。
1年生の皆さん 楽しい学校生活が待っていますよ!!




着任式・始業式
平成30年4月9日(月)
着任式では、本年度赴任された先生方の挨拶をうかがいました。
始業式では、校長先生のお話の中で、栄南小の生活合い言葉を「えいなんアクロスティック」で紹介していただきました。次に、担任の先生の発表と児童会の認証を行いました。
子どももたちにとっては、どきどきわくわくの1年が始まります。保護者の皆様には、本年度も、本校の教育活動へのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
着任式では、本年度赴任された先生方の挨拶をうかがいました。
始業式では、校長先生のお話の中で、栄南小の生活合い言葉を「えいなんアクロスティック」で紹介していただきました。次に、担任の先生の発表と児童会の認証を行いました。
子どももたちにとっては、どきどきわくわくの1年が始まります。保護者の皆様には、本年度も、本校の教育活動へのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。




修了式を行いました
平成30年3月23日
修了証を各学年の代表の児童に渡しました。そして、 「栄南小の合い言葉」で1年を振り返りました。登校のとき、大きな声で挨拶できる子の話、卒業式で素晴らしい返事をした6年生の話、そして長い式の間しっかり話が聴けた5年生の様子を話しました。
次に「3学期がんばったこと」を各学年の代表の児童が発表しました。どの子もみんなの前でしっかり発表できていました。
また、吉田先生が春休みの生活について、安全面の話とゲームやスマホを使ってのメールのやりとりについてよく注意するよう話しました。
最後に、全校で「絆」を歌いました。
修了証を各学年の代表の児童に渡しました。そして、 「栄南小の合い言葉」で1年を振り返りました。登校のとき、大きな声で挨拶できる子の話、卒業式で素晴らしい返事をした6年生の話、そして長い式の間しっかり話が聴けた5年生の様子を話しました。
次に「3学期がんばったこと」を各学年の代表の児童が発表しました。どの子もみんなの前でしっかり発表できていました。
また、吉田先生が春休みの生活について、安全面の話とゲームやスマホを使ってのメールのやりとりについてよく注意するよう話しました。
最後に、全校で「絆」を歌いました。




平成29年度 第60回 卒業式 その2
6年生の思いがこもった別れの言葉・・・。
5年生のはなむけの言葉・・・。
心をこめて歌った校歌や合唱・・・。
とても感動的でした。
5年生のはなむけの言葉・・・。
心をこめて歌った校歌や合唱・・・。
とても感動的でした。




平成29年度 第60回 卒業式
平成30年3月20日(火)
あいにくの雨模様でしたが、栄南小学校には、門出の日を迎えた6年生の「笑顔の花」が満開でした。
最高学年として、あらゆる場面でリーダーシップを発揮し、頑張ってくれました。
本当に素敵な6年生でした。
中学校でも、今の素直な気持ちを大切に、夢に向かって、がんばってください。応援しています。
あいにくの雨模様でしたが、栄南小学校には、門出の日を迎えた6年生の「笑顔の花」が満開でした。
最高学年として、あらゆる場面でリーダーシップを発揮し、頑張ってくれました。
本当に素敵な6年生でした。
中学校でも、今の素直な気持ちを大切に、夢に向かって、がんばってください。応援しています。




6年生からのプレゼント
平成30年3月16日(金)
卒業まであとわずか。昨日の卒業式総練習では、素晴らしい姿を見せてくれた子どもたちです。学習のまとめをしたり、卒業製作の仕上げをしたりと毎日めまぐるしい日々を送っています。今日はお別れ会を行っていました。「お菓子作り」もプログラムに入っていたとのこと、先生たちもどうぞとクッキーを職員室に届けてくれました。どうもありがとう!残り少ない栄南小での時間を大切に。
卒業まであとわずか。昨日の卒業式総練習では、素晴らしい姿を見せてくれた子どもたちです。学習のまとめをしたり、卒業製作の仕上げをしたりと毎日めまぐるしい日々を送っています。今日はお別れ会を行っていました。「お菓子作り」もプログラムに入っていたとのこと、先生たちもどうぞとクッキーを職員室に届けてくれました。どうもありがとう!残り少ない栄南小での時間を大切に。


6年生理科 スペシャル授業
平成30年3月15日(木)
5時間目の理科の授業は、校長先生のスペシャル授業でした。
弥富市の電力について話し合い、グループで意見を出し合いました。ゲームを交えながら、楽しく学ぶことができました。
5時間目の理科の授業は、校長先生のスペシャル授業でした。
弥富市の電力について話し合い、グループで意見を出し合いました。ゲームを交えながら、楽しく学ぶことができました。




卒業式総練習
平成30年3月15日(木)
卒業式まで、あと数日・・・。6年生も5年生も、練習が始まってから一生懸命取り組んでいます。
今日は総練習を行いました。その中で、これまでの担任の先生たちのはなむけの言葉が子どもたちの心に残ったと思います。皆、目頭が熱くなりました。
卒業式まで、あと数日・・・。6年生も5年生も、練習が始まってから一生懸命取り組んでいます。
今日は総練習を行いました。その中で、これまでの担任の先生たちのはなむけの言葉が子どもたちの心に残ったと思います。皆、目頭が熱くなりました。




朝礼より
平成30年3月12日(月)
昨日は3月11日。午後2時46分には全国のあちこちでサイレンが鳴り、人々が黙祷をしたこと、「東日本大震災」の特別番組が組まれ、私たち日本人は、この日を忘れてはいけないことを話しました。
次に教頭先生が、「目と耳と心で」話を「聴いて」ほしいと話しました。「また、明日ね」と別れてそれっきりになってしまった友達同士の話から、「一期一会~今、このときを大切にしましょう~」と締めくくりました。
昨日は3月11日。午後2時46分には全国のあちこちでサイレンが鳴り、人々が黙祷をしたこと、「東日本大震災」の特別番組が組まれ、私たち日本人は、この日を忘れてはいけないことを話しました。
次に教頭先生が、「目と耳と心で」話を「聴いて」ほしいと話しました。「また、明日ね」と別れてそれっきりになってしまった友達同士の話から、「一期一会~今、このときを大切にしましょう~」と締めくくりました。


換気キャンペーン
平成30年3月8日(木)
2月からの換気キャンペーンとして、健康委員会で「モビール」を作り、各教室にプレゼントしました。窓を開けて換気をすると、ゆらゆら揺れるようになっています。
インフルエンザ流行のピークは過ぎましたが、まだまだ注意が必要です。
放課には窓を開けて空気を入れ換えましょう!
2月からの換気キャンペーンとして、健康委員会で「モビール」を作り、各教室にプレゼントしました。窓を開けて換気をすると、ゆらゆら揺れるようになっています。
インフルエンザ流行のピークは過ぎましたが、まだまだ注意が必要です。
放課には窓を開けて空気を入れ換えましょう!


小中交流会
3月7日に小中交流会で、栄南小学校、日の出小学校の6年生が、弥富中学校へ出かけました。
中学生として、心がけておくと良いことを生活面と学習面から教えていただきました。
実際に授業を受けたり、部活動の様子を見学させていただいたりと、多くのことを学んだ一日となりました。
中学生として、心がけておくと良いことを生活面と学習面から教えていただきました。
実際に授業を受けたり、部活動の様子を見学させていただいたりと、多くのことを学んだ一日となりました。




廊下を歩いてみると・・・
平成30年3月7日(水)
各学年の力作が展示されています。写真は、6年生の「読書感想画~『きつねのまど』を読んで~」、3年生の「ハッピー小物入れ」と「自分だけの詩集」。
保健室の前には毎月、いろいろなテーマで掲示が作られ、子どもたちが楽しんで見ています。今月は「いまの心の天気は?」という質問で始まり、「雨の時は誰かに相談してみよう」と呼びかけています。
各学年の力作が展示されています。写真は、6年生の「読書感想画~『きつねのまど』を読んで~」、3年生の「ハッピー小物入れ」と「自分だけの詩集」。
保健室の前には毎月、いろいろなテーマで掲示が作られ、子どもたちが楽しんで見ています。今月は「いまの心の天気は?」という質問で始まり、「雨の時は誰かに相談してみよう」と呼びかけています。




ビュッフェ給食(6年生)
平成30年3月6日(火)
6年生が先生たちを招待してくれました。メニューは、「パン、サラダ、コンソメスープ、スパゲティ、フライドポテト、チキンナゲット、ミートボール、、フルーツポンチ、牛乳」と盛りだくさん。子どもたちも準備をしながらわくわく。各テーブルは、料理をいただきながら会話が弾みました。中学校への抱負や期待を聞くことができて、充実したひとときになりました。
6年生が先生たちを招待してくれました。メニューは、「パン、サラダ、コンソメスープ、スパゲティ、フライドポテト、チキンナゲット、ミートボール、、フルーツポンチ、牛乳」と盛りだくさん。子どもたちも準備をしながらわくわく。各テーブルは、料理をいただきながら会話が弾みました。中学校への抱負や期待を聞くことができて、充実したひとときになりました。




朝礼より
3月5日(月)
児童会長さんが先日寄贈された交通安全絵本を全校のみんなに紹介してくれました。絵本は「低学年のクラスに配るので、読んでください」とのことです。
校長講話では、7年前の3月11日に起こった「東日本大震災」について話しました。6年生は日付を見ただけでできごとを分かっていました。今回は「河川津波」を取り上げ、川をさかのぼる津波は時速40kmにもなること、海からの津波と挟まれて逃げ遅れることなどを話しました。栄南地区も筏川と海に囲まれており、予想では全地区が浸水し、2~3mの高さで津波が来ます。お家でも話題にするよう呼びかけました。
最後に図書委員会から、たくさん本を読んだ人の表彰がありました。147冊読んだのは、5年生の女子です。素晴らしいことです。
児童会長さんが先日寄贈された交通安全絵本を全校のみんなに紹介してくれました。絵本は「低学年のクラスに配るので、読んでください」とのことです。
校長講話では、7年前の3月11日に起こった「東日本大震災」について話しました。6年生は日付を見ただけでできごとを分かっていました。今回は「河川津波」を取り上げ、川をさかのぼる津波は時速40kmにもなること、海からの津波と挟まれて逃げ遅れることなどを話しました。栄南地区も筏川と海に囲まれており、予想では全地区が浸水し、2~3mの高さで津波が来ます。お家でも話題にするよう呼びかけました。
最後に図書委員会から、たくさん本を読んだ人の表彰がありました。147冊読んだのは、5年生の女子です。素晴らしいことです。




スマイル給食
平成30年3月1日(木)
スマイル班で給食を食べました。2時間目に「6年生を送る会」を楽しんだ子どもたちは、今度はスマイル班で集まって給食を食べ、6年生が考えてくれたゲームで遊びました。
スマイル班で給食を食べました。2時間目に「6年生を送る会」を楽しんだ子どもたちは、今度はスマイル班で集まって給食を食べ、6年生が考えてくれたゲームで遊びました。

