活動の様子
1年学年だより7月号
水泳指導の様子
今週は天候に恵まれ、まさにプール日和が続いています。
水温も30度…!?あり、皆、とても気持ちよさそうでした。
3年生以上は、今年も、特別非常勤講師の先生に指導していただく時間があります。その甲斐があって、子どもたちは、日に日に泳力を伸ばしています。
水温も30度…!?あり、皆、とても気持ちよさそうでした。
3年生以上は、今年も、特別非常勤講師の先生に指導していただく時間があります。その甲斐があって、子どもたちは、日に日に泳力を伸ばしています。




スクールガードありがとうございます
児童安全部の役員さんが、月に1~2回、低学年下校に付き添ってくださっています。お忙しい中、本当にありがとうございます。


PTA読み聞かせ 3年・6年
平成30年7月10日(火)
PTA広報研修部員の方が、3年生と6年生に読み聞かせをしてくださいました。お母さんが、子どもに語りかけるようなよみきかせはを、子どもたちは、じっと耳をすませて聞いていました。
次回は、10月で、全学年同時に行います。
PTA広報研修部員の方が、3年生と6年生に読み聞かせをしてくださいました。お母さんが、子どもに語りかけるようなよみきかせはを、子どもたちは、じっと耳をすませて聞いていました。
次回は、10月で、全学年同時に行います。




情報モラル教室 5・6年
平成30年7月9日(月)
5・6年生を対象に、蟹江警察生活安全課の警察官の方に『情報モラル教室』を行っていただきました。
初めに、DVDを視聴しました。実際に起こりそうなシチュエーションであっただけに、どの場面での判断が必要であったかについて、一生懸命考えることができました。
SNSの世界では、軽い気持ちで行った投稿が、世界中に広まり、取り返しのつかないような事態に発展することもある…ということをあらためて感じました。
また、文字だけのメールでは、誤った受け止め方をされる恐れがあることも学びました。
インターネットは、便利なものですが、安易な気持ちで使うのではなく、情報モラルをきちんと守って活用して行かなければいけないということがよくわかりました。
とても良い学びの時間となりました。
5・6年生を対象に、蟹江警察生活安全課の警察官の方に『情報モラル教室』を行っていただきました。
初めに、DVDを視聴しました。実際に起こりそうなシチュエーションであっただけに、どの場面での判断が必要であったかについて、一生懸命考えることができました。
SNSの世界では、軽い気持ちで行った投稿が、世界中に広まり、取り返しのつかないような事態に発展することもある…ということをあらためて感じました。
また、文字だけのメールでは、誤った受け止め方をされる恐れがあることも学びました。
インターネットは、便利なものですが、安易な気持ちで使うのではなく、情報モラルをきちんと守って活用して行かなければいけないということがよくわかりました。
とても良い学びの時間となりました。




野外活動の新聞作り
平成30年7月9日(月)
4年生が国語の学習で新聞作りを行っていました。美浜での野外活動についてです。どの場面を担当するかを班で話し合い、下書きをしていました。どんな新聞ができるか楽しみです。
4年生が国語の学習で新聞作りを行っていました。美浜での野外活動についてです。どの場面を担当するかを班で話し合い、下書きをしていました。どんな新聞ができるか楽しみです。




弥富市青少年健全育成推進大会
平成30年7月7日(土)
弥富市社会教育センターにおいて、「青少年健全育成推進大会」が開催されました。栄南小学校は、会長さんはじめ、PTA役員、学校長、教頭が参加をしました。
海翔高校の取組、伝統芸能 佐古木太鼓についての発表、ふれあいコンサートがありました。どの発表もとても素晴らしいものでした。
弥富市社会教育センターにおいて、「青少年健全育成推進大会」が開催されました。栄南小学校は、会長さんはじめ、PTA役員、学校長、教頭が参加をしました。
海翔高校の取組、伝統芸能 佐古木太鼓についての発表、ふれあいコンサートがありました。どの発表もとても素晴らしいものでした。




夏休みの部活動について
平成30年7月5日(木)
サッカーとバスケットボールの競技会に向けて夏休みの練習を行います。今日は、4年生から6年生までの児童に説明会を行いました。自転車で登校可なので、各通学班で集まって集合時刻を話し合いました。交通ルールを守って上手に来てほしいと思います。
サッカーとバスケットボールの競技会に向けて夏休みの練習を行います。今日は、4年生から6年生までの児童に説明会を行いました。自転車で登校可なので、各通学班で集まって集合時刻を話し合いました。交通ルールを守って上手に来てほしいと思います。




えいなんアートギャラリー
平成30年7月5日(木)
東館への渡りに「えいなんアートギャラリー」ができました。有名な絵画に小さいころから触れて「鑑賞の目」を養っていくと良いという美術専門の教頭先生の発案です。子どもたちが興味をもつようなクイズやコメントもついていて、楽しい空間となっています。
東館への渡りに「えいなんアートギャラリー」ができました。有名な絵画に小さいころから触れて「鑑賞の目」を養っていくと良いという美術専門の教頭先生の発案です。子どもたちが興味をもつようなクイズやコメントもついていて、楽しい空間となっています。




朝の読書
平成30年7月5日(木)
8時30分に読書タイムが始まると子どもたちは自分で読みたい本を準備して読み始めます。全校が最も静かな時間です。
8時30分に読書タイムが始まると子どもたちは自分で読みたい本を準備して読み始めます。全校が最も静かな時間です。




気持ちを伝えよう(2年生)
平成30年7月4日(水)
スクールカウンセラーの日紫喜先生に、「気持ちの伝え方」について教えてもらいました。
① すれちがうとき、「そっぼを向く」「無表情」「にっこり笑う」それぞれどん な気持ちになる?
② 「ごめんね」「ありがとう」どう言う?言われたらどう返す?
など、2年生は実際にやってみながら、その時の気持ちを感じ取っていました。「とても分かりやすかった」「また、やってみたい」などの感想を書いていました。
スクールカウンセラーの日紫喜先生に、「気持ちの伝え方」について教えてもらいました。
① すれちがうとき、「そっぼを向く」「無表情」「にっこり笑う」それぞれどん な気持ちになる?
② 「ごめんね」「ありがとう」どう言う?言われたらどう返す?
など、2年生は実際にやってみながら、その時の気持ちを感じ取っていました。「とても分かりやすかった」「また、やってみたい」などの感想を書いていました。


引き算の学習が始まりました(1年生)
平成30年7月4日(水)
引き算の仕組みを数図ブロックで確かめながら、学習しています。数図ブロックで操作をすることで、頭の中に引き算の概念が定着していきます。計算カードの練習もしています。
引き算の仕組みを数図ブロックで確かめながら、学習しています。数図ブロックで操作をすることで、頭の中に引き算の概念が定着していきます。計算カードの練習もしています。


歯科指導 4年生
平成30年7月3日(火)
4年生の希望者が、歯の染め出しをして、磨き残しがないかを自分自身で確認し、養護の鬼頭先生より、アドバイスを受けていました。正しい磨き方をしないと、磨いているつもりでも、磨き残しがたくさんあります。
大切な自分の歯です。自分自身で守っていきましょうね!
4年生の希望者が、歯の染め出しをして、磨き残しがないかを自分自身で確認し、養護の鬼頭先生より、アドバイスを受けていました。正しい磨き方をしないと、磨いているつもりでも、磨き残しがたくさんあります。
大切な自分の歯です。自分自身で守っていきましょうね!




学校評議員会を開きました
平成30年7月2日(月)
4名の評議員さんが来てくださり、本校のここまでの取組についてプレゼンを行いました。評議員さんからは、学区の安全面について,いろいろなご示唆をいただきました。通学路の安全について、お願いもしてくださるなどご協力に対し、心から感謝申し上げます。
4名の評議員さんが来てくださり、本校のここまでの取組についてプレゼンを行いました。評議員さんからは、学区の安全面について,いろいろなご示唆をいただきました。通学路の安全について、お願いもしてくださるなどご協力に対し、心から感謝申し上げます。

ブックビンゴ(図書委員会)
平成30年6月29日(金)
写真のようなビンゴ用紙が全校児童に配られ、ビンゴすると、素敵なしおりがもれなくプレゼントでもらえるという楽しい企画を図書委員さんたちが考えてくれました。
たくさんの子がいつも以上に本を借りて読むことができました。
写真のようなビンゴ用紙が全校児童に配られ、ビンゴすると、素敵なしおりがもれなくプレゼントでもらえるという楽しい企画を図書委員さんたちが考えてくれました。
たくさんの子がいつも以上に本を借りて読むことができました。



