活動の様子
学年だより 1年生
朝の会で歌の練習(1・2年生)
平成30年11月1日(木)
学習発表会が近づいてきました。朝の会の時間になると、学年の劇や全校合唱で歌う歌があちらこちらの教室から聞こえてきます。
1・2年生は今回、全員が「ねこ」になります。おどりをつけながら、毎日歌の練習をしています。
学習発表会が近づいてきました。朝の会の時間になると、学年の劇や全校合唱で歌う歌があちらこちらの教室から聞こえてきます。
1・2年生は今回、全員が「ねこ」になります。おどりをつけながら、毎日歌の練習をしています。


平成30年度弥富市防災ワークショップ
平成30年10月31日(水)
19時30分より十四山スポーツセンターにおいて,弥富市地域包括支援センター長の末藤和正氏の講演、お二人の自主防災会会長の事例紹介をお聞きしました。ワークショップは今年で3年目になります。次回は各学区に分かれて、より具体的な取組の話し合いになると思います。栄南学区は12月4日(火)に開催予定です。
19時30分より十四山スポーツセンターにおいて,弥富市地域包括支援センター長の末藤和正氏の講演、お二人の自主防災会会長の事例紹介をお聞きしました。ワークショップは今年で3年目になります。次回は各学区に分かれて、より具体的な取組の話し合いになると思います。栄南学区は12月4日(火)に開催予定です。

5年生社会見学
平成30年10月31日(水)
5年生が「トヨタ産業技術記念館」と「トヨタ自動車 元町工場」へ社会見学で出かけました。
「トヨタ産業技術記念館」では、トヨタグループの発祥である紡績の技術の基本と歴史を知ることができました。「トヨタ自動車 元町工場」では、自動車組み立て工場の様子を知り、自動車工業に関わっている人々のさまざまな工夫や努力に気付くことができました。また、帰りに寄った「刈谷ハイウエイオアシス」でアスレチックで思い切り遊び、たくさんの思い出を作ることができました。
弁当や荷物の用意等ありがとうございました。
5年生が「トヨタ産業技術記念館」と「トヨタ自動車 元町工場」へ社会見学で出かけました。
「トヨタ産業技術記念館」では、トヨタグループの発祥である紡績の技術の基本と歴史を知ることができました。「トヨタ自動車 元町工場」では、自動車組み立て工場の様子を知り、自動車工業に関わっている人々のさまざまな工夫や努力に気付くことができました。また、帰りに寄った「刈谷ハイウエイオアシス」でアスレチックで思い切り遊び、たくさんの思い出を作ることができました。
弁当や荷物の用意等ありがとうございました。




本日の給食 ~ハロウィンメニュー~
平成30年10月31日(水)
今日の給食は、ハロウィンメニューで
チキンピラフ
かぼちゃのクリームシチュー
キャベツとコーンのごまドレッシングあえ
コーヒー牛乳の素
でした。
可愛いお面を付けた子どもたちも、校内で発見!!
今日の給食は、ハロウィンメニューで
チキンピラフ
かぼちゃのクリームシチュー
キャベツとコーンのごまドレッシングあえ
コーヒー牛乳の素
でした。
可愛いお面を付けた子どもたちも、校内で発見!!



本日の給食
平成30年10月30日(火)
本日の給食は、フレークご飯、切り干し大根の味噌汁、サツマイモと大豆の黒蜜がらめ、でした。
サツマイモは、栄南小学校の農園で、先日収穫したものです。
旬のサツマイモは、とても美味しかったです。
本日の給食は、フレークご飯、切り干し大根の味噌汁、サツマイモと大豆の黒蜜がらめ、でした。
サツマイモは、栄南小学校の農園で、先日収穫したものです。
旬のサツマイモは、とても美味しかったです。

学習発表会に向けて~全校合唱練習~
平成30年10月29日(月)
学習発表会に向けて、全校合唱の練習を行いました。
初めての全校練習だったので、初めの頃は、あまり声も出ていませんでしたが、練習を重ねるうちに、だんだんと素敵な歌声になってきました。
どの学年も、一生懸命練習をして、17日の学習発表会本番では、最高の歌声が届けられるよう努力しています。
ご家庭でも、励ましのエールをおくっていただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
学習発表会に向けて、全校合唱の練習を行いました。
初めての全校練習だったので、初めの頃は、あまり声も出ていませんでしたが、練習を重ねるうちに、だんだんと素敵な歌声になってきました。
どの学年も、一生懸命練習をして、17日の学習発表会本番では、最高の歌声が届けられるよう努力しています。
ご家庭でも、励ましのエールをおくっていただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。




教職員英語研修
平成30年10月26日(金)
教職員が児童役となって、ALTのトム先生による英語研修を行いました。授業の終わりを想定した場面での会話です。
「Good job!」と「Well done!」の微妙なニュアンスなどを教えていただき、生きた英語にふれるひとときとなりました。
教職員が児童役となって、ALTのトム先生による英語研修を行いました。授業の終わりを想定した場面での会話です。
「Good job!」と「Well done!」の微妙なニュアンスなどを教えていただき、生きた英語にふれるひとときとなりました。




就学時健康診断及び入学説明会を行いました
平成30年10月25日(木)
午後2時前。来入児と保護者の皆様が栄南小学校へ。5年生が、来入児を優しく案内する姿に、上級生としての前向きな姿勢が感じられました。
東館3階にて保護者の方々に、入学説明会を行いました。小学校に入学するということはお子さんには大きな環境の変化となります。学校でも心がけますが、「今日もよく頑張ったね。えらかったね。」とお子さんに寄り添った声かけをお願いしました。4月からよろしくお願いいたします。。
午後2時前。来入児と保護者の皆様が栄南小学校へ。5年生が、来入児を優しく案内する姿に、上級生としての前向きな姿勢が感じられました。
東館3階にて保護者の方々に、入学説明会を行いました。小学校に入学するということはお子さんには大きな環境の変化となります。学校でも心がけますが、「今日もよく頑張ったね。えらかったね。」とお子さんに寄り添った声かけをお願いしました。4月からよろしくお願いいたします。。




動物ふれ合い教室 1年生
平成30年10月24日(水)
獣医師の前田先生、平林先生に来ていただき、1年生がウサギとふれ合いました。
ふれ合ったウサギのうち、1羽は栄南小学校のチャロ。もう一羽は、平林先生のクロちゃんでした。
初めに、ウサギについて、さまざまなことを教えていただきました。全部で228種類だったり、大きなウサギがいたり・・・と知らないことがたくさんありました。子どもたちは実際に心臓の音を聴診器で聴き、人よりも速いことを実感していました。
獣医師の前田先生、平林先生に来ていただき、1年生がウサギとふれ合いました。
ふれ合ったウサギのうち、1羽は栄南小学校のチャロ。もう一羽は、平林先生のクロちゃんでした。
初めに、ウサギについて、さまざまなことを教えていただきました。全部で228種類だったり、大きなウサギがいたり・・・と知らないことがたくさんありました。子どもたちは実際に心臓の音を聴診器で聴き、人よりも速いことを実感していました。




環境学習出前授業 4年生
平成30年10月24日(水)
社会科の環境学習の一環として、八穂クリーンセンターの方々に「ガラスエッチング」を教えていただきました。
丁寧に製作の仕方を教えていただき、どの児童も時間を忘れて製作に取り組みました。その甲斐があって、世界にたった一つのすてきなビンができ上がりました。
ガラスびんを再利用(リユース)することは、エコ活動にもつながります。海部地区地球温暖化防止隊の皆様、本当にありがとうございました。
社会科の環境学習の一環として、八穂クリーンセンターの方々に「ガラスエッチング」を教えていただきました。
丁寧に製作の仕方を教えていただき、どの児童も時間を忘れて製作に取り組みました。その甲斐があって、世界にたった一つのすてきなビンができ上がりました。
ガラスびんを再利用(リユース)することは、エコ活動にもつながります。海部地区地球温暖化防止隊の皆様、本当にありがとうございました。




国語の学習から(1年生)
平成30年10月24日(水)
今、「くじらぐも」の学習をしています。今日は風が吹いて子どもたちが雲のくじらに乗った場面でした。雲に乗っている子どもたちのいろいろな気持ちを吹き出しに書いていました。
今、「くじらぐも」の学習をしています。今日は風が吹いて子どもたちが雲のくじらに乗った場面でした。雲に乗っている子どもたちのいろいろな気持ちを吹き出しに書いていました。


タブレット教室で社会と算数の学習をしました(5年生)
平成30年10月23日(火)
社会の学習では、パワーポイントで作られた自動車に関する3枚の資料を各自がモニターに映し出して、気づいたことをプリントに書いていました。
算数では、図形に補助線を入れたり、動かしたりしながら、平行四辺形の面積の出し方を考えていました。
自分で考えながら図形や資料を操作して勉強できるところがすばらしいですね。
社会の学習では、パワーポイントで作られた自動車に関する3枚の資料を各自がモニターに映し出して、気づいたことをプリントに書いていました。
算数では、図形に補助線を入れたり、動かしたりしながら、平行四辺形の面積の出し方を考えていました。
自分で考えながら図形や資料を操作して勉強できるところがすばらしいですね。




青色パトロールカーのお絵かき(栄南保育所)
平成30年10月22日(月)
抜けるような青空の下、栄南保育所の子どもたちが真っ白なパトロールカーに絵を描きました。昨年、楽しい絵を描いてくれた子どもたちが今、1年生になって栄南小学校でがんばっています。今年素敵な絵を描いてくれた子どもたちも来年の4月には栄南小学校に通ってきます。ほほえましく見せていただき、今年は「みまもりおねがいします」の絵も描いてきました。
青色パトロール隊は、6年前、当時の区長会長さんの声かけで始まったそうです。今では258名の登録があり、子どもたちが下校する3時から4時すぎまで通学路や弥富中生が自転車で通る道を見回ってくださっています。いつもありがとうございます。
抜けるような青空の下、栄南保育所の子どもたちが真っ白なパトロールカーに絵を描きました。昨年、楽しい絵を描いてくれた子どもたちが今、1年生になって栄南小学校でがんばっています。今年素敵な絵を描いてくれた子どもたちも来年の4月には栄南小学校に通ってきます。ほほえましく見せていただき、今年は「みまもりおねがいします」の絵も描いてきました。
青色パトロール隊は、6年前、当時の区長会長さんの声かけで始まったそうです。今では258名の登録があり、子どもたちが下校する3時から4時すぎまで通学路や弥富中生が自転車で通る道を見回ってくださっています。いつもありがとうございます。




ぐんぐんタイムで算数の学習をがんばっています
平成30年10月19日(金)
本校では、毎週金曜日の朝の時間帯に「ぐんぐんタイム」を設け、算数の基礎基本の学習をプリントを利用して行っています。子どもたちは自分の進度で学習を進めています。
本校では、毎週金曜日の朝の時間帯に「ぐんぐんタイム」を設け、算数の基礎基本の学習をプリントを利用して行っています。子どもたちは自分の進度で学習を進めています。


研修を行いました
平成30年10月18日(木)
二つの研修を行いました。まず、全国学力状況調査の結果を踏まえて本校の強みと弱みについて皆で確認しました。また、来年度から形態が変わり、国語A・B、算数A・Bが統合されて国語、算数になります。文科省から出ているサンプル問題を見ながら今後の学習支援を考えました。
次に、タブレット教室ができたので、「栄南小学校TPC(タブレットパソコン)使用のルールについて」を作成し、実際に使ってみながら確認をしました。今後、タブレットを使ってよりユニバーサルデザインの授業を目指していきます。
二つの研修を行いました。まず、全国学力状況調査の結果を踏まえて本校の強みと弱みについて皆で確認しました。また、来年度から形態が変わり、国語A・B、算数A・Bが統合されて国語、算数になります。文科省から出ているサンプル問題を見ながら今後の学習支援を考えました。
次に、タブレット教室ができたので、「栄南小学校TPC(タブレットパソコン)使用のルールについて」を作成し、実際に使ってみながら確認をしました。今後、タブレットを使ってよりユニバーサルデザインの授業を目指していきます。




あいさつ運動が始まりました。
平成30年10月18日(木)
児童会の子どもたちが立ち会い演説会で「やりたいです」と話していた「あいさつ運動」。早速今週の月曜日から始まりました。素晴らしい意欲です。全校児童があいさつカードを持っていて、あいさつができたら、スタンプを押してもらえます。でも、そのスタンプを誰が持っているかは内緒です。楽しくあいさつができるようになりますね。
児童会の子どもたちが立ち会い演説会で「やりたいです」と話していた「あいさつ運動」。早速今週の月曜日から始まりました。素晴らしい意欲です。全校児童があいさつカードを持っていて、あいさつができたら、スタンプを押してもらえます。でも、そのスタンプを誰が持っているかは内緒です。楽しくあいさつができるようになりますね。




南ブロックサッカー・バスケット競技会
平成30年10月17日(水)
本年度は、天気の心配も無く、予定通りサッカー・バスケット競技会を行うことができました。
サッカーの会場は、栄南小学校、バスケットボールの会場は、日の出小学校でした。
どちらの会場でも、子どもたちは、自分達の力の限り、正々堂々とプレーをすることができました。
サッカー部・バスケットボール部の皆さん本当にお疲れ様でした。
保護者の皆様、子どもたちの活動をサポートしてくださり、本当にありがとうございました。
本年度は、天気の心配も無く、予定通りサッカー・バスケット競技会を行うことができました。
サッカーの会場は、栄南小学校、バスケットボールの会場は、日の出小学校でした。
どちらの会場でも、子どもたちは、自分達の力の限り、正々堂々とプレーをすることができました。
サッカー部・バスケットボール部の皆さん本当にお疲れ様でした。
保護者の皆様、子どもたちの活動をサポートしてくださり、本当にありがとうございました。




小屋浦小学校からのメッセージが届きました
平成30年10月16日(火)
7月6日(金)に広島で発生した大雨土砂災害のことを聞き、6年生が募金の呼びかけをしました。メッセージも書き、募金と共に広島県坂町立小屋浦小学校に送りました。
先週の火曜日(10月9日)の午後、小屋浦小学校から子どもたちのメッセージと写真、校長先生のお手紙が届きました。翌日が授業参観で、保護者の皆様にも見ていただこうと東昇降口に掲示し、昨日は全校の子どもたちに紹介をしました。
今日、小屋浦小学校に電話をしましたら、子どもたちはずいぶん元気になり、校庭や体育館も授業ができる状態にまでなったとお話されました。
まだまだ大変な日々が続くと思いますが、小屋浦小学校の子どもたちや先生方が元気にがんばられますことをお祈りしています。
7月6日(金)に広島で発生した大雨土砂災害のことを聞き、6年生が募金の呼びかけをしました。メッセージも書き、募金と共に広島県坂町立小屋浦小学校に送りました。
先週の火曜日(10月9日)の午後、小屋浦小学校から子どもたちのメッセージと写真、校長先生のお手紙が届きました。翌日が授業参観で、保護者の皆様にも見ていただこうと東昇降口に掲示し、昨日は全校の子どもたちに紹介をしました。
今日、小屋浦小学校に電話をしましたら、子どもたちはずいぶん元気になり、校庭や体育館も授業ができる状態にまでなったとお話されました。
まだまだ大変な日々が続くと思いますが、小屋浦小学校の子どもたちや先生方が元気にがんばられますことをお祈りしています。



