サイト内検索
検索:
カテゴリー
学校紹介
教育目標、教育方針
在籍人数
所在地
校歌
沿革
校長室から
年間行事予定表
年間行事
新着情報
活動の様子
お知らせ
その他
警報発令時の登下校について
個人情報の取り扱いについて
学校案内
下校予定時刻表
よつば小に向かって
PTA活動
年月
2025年
4月
(19)
3月
(18)
2月
(19)
1月
(19)
2024年
12月
(16)
11月
(31)
10月
(22)
9月
(22)
7月
(15)
6月
(19)
5月
(21)
4月
(17)
3月
(15)
2月
(22)
1月
(17)
2023年
12月
(15)
11月
(22)
10月
(23)
9月
(26)
8月
(2)
7月
(14)
6月
(22)
5月
(19)
4月
(22)
3月
(17)
2月
(20)
1月
(17)
2022年
12月
(17)
11月
(22)
10月
(21)
9月
(22)
8月
(3)
7月
(13)
6月
(20)
5月
(19)
4月
(17)
3月
(24)
2月
(18)
1月
(17)
2021年
12月
(19)
11月
(20)
10月
(25)
9月
(20)
8月
(2)
7月
(14)
6月
(23)
5月
(18)
4月
(20)
3月
(25)
2月
(23)
1月
(19)
2020年
12月
(24)
11月
(26)
10月
(30)
9月
(26)
8月
(24)
7月
(32)
6月
(28)
5月
(21)
4月
(12)
3月
(14)
2月
(50)
1月
(38)
2019年
12月
(29)
11月
(59)
10月
(39)
9月
(56)
8月
(3)
7月
(27)
6月
(31)
5月
(39)
4月
(32)
3月
(25)
2月
(40)
1月
(42)
2018年
12月
(57)
11月
(42)
10月
(42)
9月
(31)
8月
(3)
7月
(41)
6月
(55)
5月
(23)
4月
(22)
3月
(15)
2月
(16)
1月
(19)
2017年
12月
(22)
11月
(25)
10月
(24)
9月
(24)
8月
(1)
7月
(6)
6月
(22)
5月
(16)
4月
(1)
3月
(6)
2月
(10)
1月
(10)
カレンダー
2025年4月
月
火
水
木
金
土
日
« 3月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
活動の様子
第3回PTA委員会が開かれました
平成30年10月10日(水)
今日は、午前中にPTA委員会とPTA研修会、午後からは授業参観を行いました。委員会では、これまでの行事の反省やこれからの行事のお知らせ等を行いました。学区の危険な箇所や行事について気付いたことなどが出されました。
マット遊び(1・2年生体育)
平成30年10月9日(火)
体育館で、マットを使ったいろいろな運動を行っていました。
ごろごろ転がったり、四つ足歩きをしたり、前回り、後ろ回りにも挑戦していました。
視力検査(3年生)
平成30年10月9日(火)
最初に保健指導で、「防災~地震が来たら~」を行いました。大きな災害では、身体面はもちろんのこと、精神面においても気をつけることがたくさんあります。3年生までは、その基礎ということで、養護教諭が主に行動面の対応について話をしました。そのあと、視力検査を行いました。
朝礼にて
平成30年10月10日(水)
始めに、後期児童会役員の認証を行い、次に読書感想文の入賞児童の表彰等を行いました。
先日の立ち会い演説会で、候補者の児童の多くが「最近あいさつの声が小さいので、あいさつができる学校にしたい」という演説をしていたので、「ぜひ、児童会が中心となって、皆であいさつをがんばろう」と呼びかけました。
その後、伊勢湾台風の慰霊碑や鍋田支所の被災水位の写真を見せ、3.9mの高さまで水が来たことや栄南小の2階の高さだと水がきてしまうことなど具体的に話をしました。防災については繰り返し、折に触れて話をしていきます。
市民総合体育大会第3位
平成30年10月8日(月)
雲一つない秋晴れの中、開催された体育大会では、栄南学区の子どもたちや保護者の皆様、地域の方々が一致団結してがんばりました。中でも、綱引き(一般・中学生の部)は圧巻の第1位でした。去年の優勝に引き続き、今年は第3位。おめでとうございます。
栄南保育所の運動会が開かれました
平成30年10月6日(土)
天気が心配されましたが、朝の早い時間はぱらついていた雨も保育所の子どもたちのパワーで(保育所の先生たちは「元気玉」とおっしゃっていました。)雨雲も吹き飛び、よい運動会となりました。一生懸命さがとてもほほえましく、皆笑顔で応援しました。(個人情報の関係で保育所のお子さんは写真に掲載できませんので、ご了承ください。)
栄南小学校の子どもたちもたくさん来ていて「KARIBITO 2018」の競技にも参加していました。私も3回”KARIBITO”となって子どもたちと走りました。
弥富中学校の3名がボランティアでお手伝いに来てくれたのも嬉しい姿でした。
芸術鑑賞会
平成30年10月5日(金)
芸術鑑賞会を行い、子どもたちは劇団「笑う猫」による「もったいないミュージカル『新スクラップ』」を鑑賞しました。
第1部は、環境をテーマにした体感型ミュージカルです。キーワードは“もったいない”でした。子どもたちは、ストーリーに入り込み、集中して観劇していました。
第2部は「ワークショップ」です。難しいステップも練習していく中でみるみる上手になり、身体全体を使って劇中のダンスに挑戦しました。
芸術の秋にふさわしい1日になりました。来月行われる学習発表会に生かせるとよいと思います。
防災マップ作り
平成30年10月4日(木)
9月に行った学区合同防災訓練のときに、班長さんが通学路の危険箇所・安全箇所を地図に記し、副班長さんが写真を撮ってきてくれました。昨日、今日と2日間で、特に危険箇所を確認しながら撮ってきた写真をマップに貼る活動を行いました。班長と副班長で場所をいろいろ話し合いながら地図に貼り、手作り防災マップができました。
6年生~縮図を利用して建物の高さを調べよう~
平成30年10月3日(水)
算数の「拡大と縮小」の学習の応用として、縮図を利用して実際に測れない建物の高さを測る活動を行っていました。栄南小学校の塔までの高さを測った班が約20mだと教えてくれました。リクエストをして、東館3階までの高さと本館2階までの高さも測ってもらいました。3階が約9m、2階が約4mでした。防災のためにも知っておくとよい数値ですね。
学習の様子から
平成30年10月2日(火)
4年生は音楽で「白鳥(サンサーンス作)」「美しきロスマリン(クライスラー作)」を鑑賞していました。
6年生は、インターネットを利用して、奈良や京都の寺社を調べていました。
理科作品~廊下に力作が展示されています~
平成30年10月2日(火)
理科作品が1階や2階の廊下に飾られています。職員室前は、児童科学館に出品された作品です。どれも力作揃いで、読んで面白い作品が多いです。
2年学年だより10月号
h30 10月学年通信 2年
6年10月学年だより
6年 10月号
5年学年だより10月号
学級通信5年生
6年10月学年だより
6年 10月号
4年10月学年だより
4年生
3年10月学年だより
3年10月号
1年10月学年だより
1年 10月号
授業の様子から
平成30年10月1日(月)
5年生の子どもたちは字形、書き順共に難しい「飛行」を練習していました。最後に2枚清書をして、提出することができました。
3年生は算数の「かくれた数はいくつ」の学習で問題を解いていました。挙手して質問するなど積極的に取り組む姿が見られました。
伊勢湾台風慰霊碑
平成30年9月28日(金)
59年前の9月26日に伊勢湾台風が日本に上陸。栄南学区も甚大な被害を受けました。現在プールの東に慰霊碑があります。碑の裏には、29名の児童と6名の園児が亡くなったことが記されています。今日は、4年生の児童が訪れ、黙祷を捧げました。折しも、台風24号が近づいており、備えを呼びかけました。伊勢湾台風は、子どもたちに、きちんと伝えていきたい史実の一つです。
←
古い投稿
新しい投稿
→