サイト内検索
検索:
カテゴリー
学校紹介
教育目標、教育方針
在籍人数
所在地
校歌
沿革
校長室から
年間行事予定表
年間行事
新着情報
活動の様子
お知らせ
その他
警報発令時の登下校について
個人情報の取り扱いについて
学校案内
下校予定時刻表
PTA活動
年月
2025年
4月
(18)
3月
(18)
2月
(19)
1月
(19)
2024年
12月
(16)
11月
(31)
10月
(22)
9月
(22)
7月
(15)
6月
(19)
5月
(21)
4月
(17)
3月
(15)
2月
(22)
1月
(17)
2023年
12月
(15)
11月
(22)
10月
(23)
9月
(26)
8月
(2)
7月
(14)
6月
(22)
5月
(19)
4月
(22)
3月
(17)
2月
(20)
1月
(17)
2022年
12月
(17)
11月
(22)
10月
(21)
9月
(22)
8月
(3)
7月
(13)
6月
(20)
5月
(19)
4月
(17)
3月
(24)
2月
(18)
1月
(17)
2021年
12月
(19)
11月
(20)
10月
(25)
9月
(20)
8月
(2)
7月
(14)
6月
(23)
5月
(18)
4月
(20)
3月
(25)
2月
(23)
1月
(19)
2020年
12月
(24)
11月
(26)
10月
(30)
9月
(26)
8月
(24)
7月
(32)
6月
(28)
5月
(21)
4月
(12)
3月
(14)
2月
(50)
1月
(38)
2019年
12月
(29)
11月
(59)
10月
(39)
9月
(56)
8月
(3)
7月
(27)
6月
(31)
5月
(39)
4月
(32)
3月
(25)
2月
(40)
1月
(42)
2018年
12月
(57)
11月
(42)
10月
(42)
9月
(31)
8月
(3)
7月
(41)
6月
(55)
5月
(23)
4月
(22)
3月
(15)
2月
(16)
1月
(19)
2017年
12月
(22)
11月
(25)
10月
(24)
9月
(24)
8月
(1)
7月
(6)
6月
(22)
5月
(16)
4月
(1)
3月
(6)
2月
(10)
1月
(10)
カレンダー
2025年4月
月
火
水
木
金
土
日
« 3月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
活動の様子
理科の実験(5年生)
平成30年12月12日(水)
今日は、食塩とミョウバンの常温での飽和溶液を冷やしていくとどうなるかを予想して実験を行っていました。初めて使うロートやロート台、ろ紙ということで、子どもたちは先生の説明をしっかり聞き、慎重に実験を行っていました。
ドングリの木 発見
外掃除の子どもたちが発見!!運動場の片隅にドングリが・・・!?
誰かが落としたのかな?と思っていたら、頭上を見上げると・・・何と・・・ドングリがなっている木が・・・。
ドングリと言えば、クヌギやコナラくらいしか思い浮かびませんが、栄南小学校の運動場に、こんな可愛いドングリの木を発見し、とても嬉しくなりました。
保育所訪問(5年生)
平成30年12月10日(月)
5年生が栄南保育所に出かけました。4月に栄南小学校に入学する年長組のみなさんと交流するためです。
はじめに自己紹介をし、外で「どろけい」と「ころがしドッジ」をしました。寒風が吹く中でしたが、みんな元気いっぱい仲良く遊ぶことができました。最後に、5年生からリコーダーとプラバンのプレゼントをしました。
短い時間でしたが、楽しく交流できました。4月、栄南小学校で待っています。
卒業アルバム用写真撮影 6年生
平成30年12月7日(金)
6年生が、卒業アルバム用の写真を撮影しました。
本日は、個人写真や授業風景、学級集合写真、部活動、委員会の撮影を行いました。学校の代表として、さまざまな場面で活躍をしている6年生と過ごす時間も、あと3ヶ月半となりました。とても寂しい気持ちになります。小学校での素敵な思い出を一つでも残してほしいと思います。
租税教室 6年生
平成30年12月6日(木)
税理士の長谷川さんをゲストティーチャーとしてお招きし、6年生が税金について学びました。
100円の品物を購入した際に支払う8円の行方について、イラストとともにわかりやすく教えていただきました。
学んだことがさらによく分かる内容のDVDも見せていただきました。
世の中にとって大切な税金の仕組みがよくわかりました。
体育の授業 4年生 ソフトバレーボール
平成30年12月6日(木)
4年生が、体育の授業で、ソフトバレーボールの学習を行っています。
発達段階に応じた特設ルールを設け、チームに分かれて練習を重ねてきました。
本日が、学習のまとめで、トーナメントの試合をするということで「教職員特別編成チーム!?」が参戦しました。
子どもたちから飛び出す魔球のようなふんわりサーブ・・・予測不能な場所に返球されるボールに翻弄され、教職員チームは負けてしまいました。
子どもたちに負けないよう、ひそかに練習をしていきたいと思います。
朝礼より ~人権週間~
平成30年12月6日(木)
本日の朝礼では、造形作品展への学年代表者披露や税に関する習字や書写コンクール入賞者の表彰を行いました。
また、12月4日~10日は、人権週間ということで、校長先生が「わたしのせいじゃない」という絵本の読み聞かせをしてくださいました。
いじめられた男の子が泣いている・・・わたしのせいじゃない・・・!?
本当にそれで良いのでしょうか?読み聞かせの後、子どもたちは教室で、発達段階に応じて考えました。
友達に対して、直接いじめをしていなくても、傍観者であっても・・・どんな立場であっても・・・
わたしのせいじゃなければ関係ないのでしょうか??
栄南小学校には、心優しい子どもたちがたくさんいます。今日の講話をきっかけに、友達の心に寄り添える子どもたちが、より一層増えてくれると嬉しいです。
社会見学-名古屋市科学館-(4年生)
平成30年12月5日(金)
4年生は、名古屋市科学館へ社会見学に出かけました。
ギネス世界記録認定の世界最大35メートルのプラネタリウムで、「朝はどこからやってくる」というプログラムを鑑賞しました。星座の話のほかに、太陽が真東から昇れるのは春分の日と秋分の日だけで、夏は北に冬は南にかなりずれた方角から昇るという話を聞いたり、初日の出が早く見られる場所などを教えていただいたりしました。また、グループで理工館や生命館をまわり、科学や物理の実験を夢中でする姿が見られました。
12月とは思えない暖かな日になりましたので、お弁当は外で食べました。楽しく話をしながら、おいしくお弁当をいただきました。お弁当の用意をしていただきありがとうございました。
美味しいね!大地の恵み ~レタスと紫大根~
平成30年12月5日(水)
2年生の学年園で栽培をしていた野菜の中で、今日は紫大根とレタスを収穫しました。栄養教諭の渡邉先生に、大根の葉を塩ゆでに、紫大根は、薄くいちょう切りにして、塩もみにしていただきました。
生のレタスは、ほんのりと甘くて、みんなとても美味しい!と言って食べていました。自分達で育てた野菜の味は、格別だったことでしょう!!
第2回弥富市防災ワークショップ
平成30年12月4日(火)19:30から南部コミュ二ティーセンターにおいて、第2回防災ワークショップ(栄南学区)が行われました。様々な立場での地域の方々が集まり、グループで話し合いをしました。もし、災害が起きたら、避難勧告が出たら・・・考えるだけでも不安なことがたくさんあります。それらについて、自助、共助、公助の立場での意見交換を行い、有意義なワークショップとなりました。「備えあれば憂い無し」地域の方々とのつながりをこれからも大切にして、防災に関する備えをしていきたいと思います。
修学旅行から元気に帰ってきました
帰りの道中もとてもスムーズで、子どもたちはバスレクを楽しみながら、帰ってきました。予定より早く学校に着き、解散式を行いました。保護者の皆様や先生たち、旅行会社の森さん、バスガイドさん、運転手の方、皆様の協力で充実した修学旅行になりました。心より感謝申し上げます。
三十三間堂の見学
二条城が12月になると、火曜日には二の丸御殿の拝観がないことがわかり、見学地を三十三間堂に変更しました。申し訳ありません。子どもたちは、千体の仏像を順にみながら、一つ一つが少しずつ違っていることに驚いていました。自分に似た仏像を見つけた子もいました。最後の見学を終えて、ここからは栄南小学校に向けて出発です。
銀閣の見学
こちらの紅葉もとても綺麗でした。子どもたちはガイドさんにいろいろ説明していただきながら、広い境内を回りました。
昼食は、カレーライスでした
昼食の場所は、 広々としたお座敷にカレーライスが用意されていました。おかわり自由とのことで、2杯食べた子もいました。ここから銀閣に向かいます。
金閣(鹿苑寺)見学
ちょうど日光が差し、光輝く金閣を見ることができました。たくさんの人が訪れていました。
清水寺見学
青空が見えて、暖かい良い天気になりました。朝が早かったので、栄南小学校の子どもたちだけでゆったり見学することができました。
おはようございます。みんな元気です!
平成30年12月4日
夜中は少し降った雨も現在、上がっています。子どもたちは朝早くから起きてしっかり準備。今から朝食です。
高台寺ライトアップを見学
高台寺への道も風情がありました。子どもたちは法観禅寺の五重塔のライトアップを見て町家の通りの石畳を歩きました。高台寺からは、京都の夜景や京都タワーも見ました。今年は暖かいせいで、12月でも紅葉が残っているとのことでした。
スクールミュージアム 鑑賞 1・2年生
平成30年12月3日(月)
1年生と2年生がスクールミュージアムを鑑賞をしました。
「Nekko(ねっこ)」という作品を、下から鑑賞しました。もぐらになった気分で・・・!?と言うと、ニコニコしながら鑑賞していました。どの作品も、目を輝かせて鑑賞していました。
東山荘に到着、夕食をいただいています
禅居庵から歩いて東山荘へ。通りは大賑わいでした。この後、美味しい夕食をいただいて、高台寺のライトアップを見に行く予定です。
←
古い投稿
新しい投稿
→