活動の様子
学年だより 6年 冬休み号
スクールミュージアムに卒業生が来てくれました
平成30年12月21日(金)
2学期最終日の今日は、雲一つない青空が広がる温かい日となりました。午後に本校の卒業生(弥富中1年生)の6名が作品を見に来てくれました。教頭先生の説明を熱心に聞き、楽しんで鑑賞していました。中学校でのいろいろな活躍の様子も聞けて楽しいひとときとなりました。
2学期最終日の今日は、雲一つない青空が広がる温かい日となりました。午後に本校の卒業生(弥富中1年生)の6名が作品を見に来てくれました。教頭先生の説明を熱心に聞き、楽しんで鑑賞していました。中学校でのいろいろな活躍の様子も聞けて楽しいひとときとなりました。




伝達表彰
平成30年12月21日(金)
終業式後、夏休みに取り組んだ応募作品の表彰と冬休みの生活についての話がありました。はじめに、「実践体験文」「市民俳句大会」「赤い羽根共同募金作品」で優秀な成績を収めた児童に賞状が届いたので、学校で披露しました。つぎに、生徒指導担当の先生から、冬休みの過ごし方について話がありました。栄南小学校の児童全員が、安全に楽しい冬休みが送れることを祈っています。
終業式後、夏休みに取り組んだ応募作品の表彰と冬休みの生活についての話がありました。はじめに、「実践体験文」「市民俳句大会」「赤い羽根共同募金作品」で優秀な成績を収めた児童に賞状が届いたので、学校で披露しました。つぎに、生徒指導担当の先生から、冬休みの過ごし方について話がありました。栄南小学校の児童全員が、安全に楽しい冬休みが送れることを祈っています。




2学期終業式
平成30年12月21日(金)
本日、2学期終業式が行われました。
校長先生から、2学期の学校生活を振り返ったあと、ノーベル賞を受賞した本庶佑さんについて話がありました。本庶さんは、長年、あきらめず研究をし続け、ガン治療の研究成果が世に認められたことから、「栄南小のみなさんも何事もあきらめずに頑張り、“ブレイクスルー”していください」とメッセージを送りました。
2学期を振り返ってのスピーチも行われました。各学年の代表者が、それぞれがんばったことや楽しかったことをしっかりと発表することができました。
明日から冬休みです。始業式には、元気な姿で会えることを楽しみにしています。
本日、2学期終業式が行われました。
校長先生から、2学期の学校生活を振り返ったあと、ノーベル賞を受賞した本庶佑さんについて話がありました。本庶さんは、長年、あきらめず研究をし続け、ガン治療の研究成果が世に認められたことから、「栄南小のみなさんも何事もあきらめずに頑張り、“ブレイクスルー”していください」とメッセージを送りました。
2学期を振り返ってのスピーチも行われました。各学年の代表者が、それぞれがんばったことや楽しかったことをしっかりと発表することができました。
明日から冬休みです。始業式には、元気な姿で会えることを楽しみにしています。




スクールミュージアム鑑賞 5・6年生
平成30年12月20日(木)
5年生がスクールミュージアムを鑑賞しました。
ガラスの作品を鑑賞した際には、以前体験した「七宝焼き体験」と結びつけて見ることができました。
また、染め物のタペストリーの鑑賞では「バンダナの絞り染め体験」と結びつけ、自らの体験と新しい学びとがクロスして、さらなる新たな学びへとつながりました。
昨年鑑賞した木工作品についてもよく覚えていて、懐かしそうに見ていました。子どもたちの記憶力に、感心しました。これも本物の作品がもつ魅力の表れだと思います。
6年生も、細かく描かれた日本画の作品を熱心に鑑賞していました。
5年生がスクールミュージアムを鑑賞しました。
ガラスの作品を鑑賞した際には、以前体験した「七宝焼き体験」と結びつけて見ることができました。
また、染め物のタペストリーの鑑賞では「バンダナの絞り染め体験」と結びつけ、自らの体験と新しい学びとがクロスして、さらなる新たな学びへとつながりました。
昨年鑑賞した木工作品についてもよく覚えていて、懐かしそうに見ていました。子どもたちの記憶力に、感心しました。これも本物の作品がもつ魅力の表れだと思います。
6年生も、細かく描かれた日本画の作品を熱心に鑑賞していました。




2学期最後の給食
平成30年12月20日(木)
今日のメニューは「カレーピラフ・もみのきハンバーグ・あいさいミニトマトのミネストローネ・こまつなとコーンのごまドレッシング和え・セレクトケーキ」でした。セレクト給食の日でしたので、子どもたちはあらかじめ選んでいたチョコレートケーキかいちごのカップデザートを嬉しそうに食べていました。
今日のメニューは「カレーピラフ・もみのきハンバーグ・あいさいミニトマトのミネストローネ・こまつなとコーンのごまドレッシング和え・セレクトケーキ」でした。セレクト給食の日でしたので、子どもたちはあらかじめ選んでいたチョコレートケーキかいちごのカップデザートを嬉しそうに食べていました。




通学班会議
平成30年12月20日(木)
2時間目の休み時間に担当の先生の教室に行き、2学期の様子を振り返りました。集合の仕方や歩き方、並び方について反省をしていました。 朝の様子を見に行くと、どの班もあいさつがしっかりできています。4つの班は、姿を見かけると、遠くから「おはようございます」と声をかけてくれます。「お世話になっている見守りの方たちにあいさつをしよう」という声かけで、高学年の子たちができるようになってきました。また、「横断歩道は手を挙げて渡ろう」も呼びかけています。運転の方たちに「渡っています。よろしく」という合図になります。
2学期は、携帯で児童の写真を撮るという事案が2回起こり、蟹江警察に動いてもらいました。また、青色パトロールの方々が翌日から毎日見回りをしてくださり、安全な状態で登下校をすることができました。心より感謝申し上げます。
2時間目の休み時間に担当の先生の教室に行き、2学期の様子を振り返りました。集合の仕方や歩き方、並び方について反省をしていました。 朝の様子を見に行くと、どの班もあいさつがしっかりできています。4つの班は、姿を見かけると、遠くから「おはようございます」と声をかけてくれます。「お世話になっている見守りの方たちにあいさつをしよう」という声かけで、高学年の子たちができるようになってきました。また、「横断歩道は手を挙げて渡ろう」も呼びかけています。運転の方たちに「渡っています。よろしく」という合図になります。
2学期は、携帯で児童の写真を撮るという事案が2回起こり、蟹江警察に動いてもらいました。また、青色パトロールの方々が翌日から毎日見回りをしてくださり、安全な状態で登下校をすることができました。心より感謝申し上げます。




児童会集会~はないちもんめ~
平成30年12月19日(水)
2時間目の休み時間に児童会集会が行われました。今回は、スマイル班対抗で「はないちもんめ」です。“勝って嬉しいはないちもんめ~♪”“負けて悔しいはないちもんめ~♪”というおなじみのフレーズを口ずさみながら、学年や性別関係なく仲良く手をつなぐ姿が見られました。終わりを告げられると「えっー」という声も聞かれ、楽しい時間が過ごせたようです。
2時間目の休み時間に児童会集会が行われました。今回は、スマイル班対抗で「はないちもんめ」です。“勝って嬉しいはないちもんめ~♪”“負けて悔しいはないちもんめ~♪”というおなじみのフレーズを口ずさみながら、学年や性別関係なく仲良く手をつなぐ姿が見られました。終わりを告げられると「えっー」という声も聞かれ、楽しい時間が過ごせたようです。




弥富市防災ワークショップ第3回
平成30年12月11日(火)
午後7時半、十四山スポーツセンターに続々と人々が集まってきました。今日は今年度の防災ワークショップの総括でした。栄南学区からは、本校の保護者でもある三好自主防災会の伊藤力会長が、第2回ワークショップで「登下校中の子どもたちが被災したらどうするのか」「農業施設(ハウス)を有効利用するとよい」などの話し合いが行われたことを報告されました。会長として5年目、これまでの積み重ねができてきていると言われ、大変心強く感じました。
大勢の消防団の方々や民生児童委員の方々が参加され、弥富市の「要配慮者」をしっかり支援していこうという姿勢が感じられました。
午後7時半、十四山スポーツセンターに続々と人々が集まってきました。今日は今年度の防災ワークショップの総括でした。栄南学区からは、本校の保護者でもある三好自主防災会の伊藤力会長が、第2回ワークショップで「登下校中の子どもたちが被災したらどうするのか」「農業施設(ハウス)を有効利用するとよい」などの話し合いが行われたことを報告されました。会長として5年目、これまでの積み重ねができてきていると言われ、大変心強く感じました。
大勢の消防団の方々や民生児童委員の方々が参加され、弥富市の「要配慮者」をしっかり支援していこうという姿勢が感じられました。

寒くないよ!外遊び大好き!
平成30年12月18日(火)
昼の休み時間、「校長先生、遊ぼう!」と1年生の子どもたち。「うんてい」「のぼり棒」「山越えネットがいい」口々に好きな遊具の名前を言っています。「じゃあ、みんなやろう!」 遊んでいると、いろいろな学年の子どもたちが集まってきてみんなで一緒に遊びました。
昼の休み時間、「校長先生、遊ぼう!」と1年生の子どもたち。「うんてい」「のぼり棒」「山越えネットがいい」口々に好きな遊具の名前を言っています。「じゃあ、みんなやろう!」 遊んでいると、いろいろな学年の子どもたちが集まってきてみんなで一緒に遊びました。




もうすぐクリスマス 2年生
平成30年12月17日(月)
2年生の掲示板には、子どもたちの手作りクリスマスツリーが飾られています。中には、サンタさんへのメッセージが綴られて、子どもたちのクリスマスを楽しみにしている思いが伝わってきます。
どんなプレゼントが届くのでしょうか❤❤❤
2年生の掲示板には、子どもたちの手作りクリスマスツリーが飾られています。中には、サンタさんへのメッセージが綴られて、子どもたちのクリスマスを楽しみにしている思いが伝わってきます。
どんなプレゼントが届くのでしょうか❤❤❤

ALT(外国語指導助手)による授業 1年生
平成30年12月17日(月)
今学期最後のALTのTom先生による外国語の授業がありました。
1年生は、乗り物が描かれた絵カードを見ながら、担任の先生とトム先生の会話を、身を乗り出して聞いていました。
最後に、カードを使ってのペア活動でも、楽しそうに会話を楽しんでいました。
今学期最後のALTのTom先生による外国語の授業がありました。
1年生は、乗り物が描かれた絵カードを見ながら、担任の先生とトム先生の会話を、身を乗り出して聞いていました。
最後に、カードを使ってのペア活動でも、楽しそうに会話を楽しんでいました。




スクールミュージアムの様子から
平成30年12月14日(金)
今日の中日新聞に、本校の取組が掲載され、「鑑賞したい」というお電話が数件入りました。また、午後には安藤市長や教育長、教育部長も本校にみえて、浅尾教頭の説明を聞きながらミュージアムを回られました。
まだ、ご覧になっていない保護者の皆様は是非、足をお運びください。
今日の中日新聞に、本校の取組が掲載され、「鑑賞したい」というお電話が数件入りました。また、午後には安藤市長や教育長、教育部長も本校にみえて、浅尾教頭の説明を聞きながらミュージアムを回られました。
まだ、ご覧になっていない保護者の皆様は是非、足をお運びください。


スクールカウンセラーによるリラックスタイム
平成30年12月13日(木)
授業後、スクールカウンセラーの日紫喜先生に「リラクセーション法」を教えていただき、教職員が体験しました。
リラクセーション法とは、リラックス反応を誘導し、ストレス反応を低減させ、心身の回復機能を向上させる方法です。
モーツァルトの曲を聴きながらの呼吸法体験に、心も身体もリラックスできました。子どもたちにも伝えていきたいと思います。
授業後、スクールカウンセラーの日紫喜先生に「リラクセーション法」を教えていただき、教職員が体験しました。
リラクセーション法とは、リラックス反応を誘導し、ストレス反応を低減させ、心身の回復機能を向上させる方法です。
モーツァルトの曲を聴きながらの呼吸法体験に、心も身体もリラックスできました。子どもたちにも伝えていきたいと思います。




スクールミュージアム楽しんでいます
平成30年12月13日(木)
今日は、3年生が教頭先生の「図工特別授業」を受けて、学校のあちらこちらに展示してある作品を鑑賞しました。ガラスオブジェや木工作品、陶芸作品に絵画と、いろいろなジャンルの作品に子どもたちの目が輝いていました。東館渡りの大きな「根」には、皆が寝転んで「地中の生き物」になって作品を味わいました。
今日は、3年生が教頭先生の「図工特別授業」を受けて、学校のあちらこちらに展示してある作品を鑑賞しました。ガラスオブジェや木工作品、陶芸作品に絵画と、いろいろなジャンルの作品に子どもたちの目が輝いていました。東館渡りの大きな「根」には、皆が寝転んで「地中の生き物」になって作品を味わいました。




スクールミュージアム 鑑賞&体験
平成30年12月12日(水)
1年生から「スクールミュージアムの作品をもう一度見たい!」とのお誘いを受けましたので、休み時間に再び和室へ・・・!!
全体鑑賞の場では、体験することができなかった木のおもちゃコーナーをぜひ体験したい・・・という1年生でした。
同じような木の玉でも、しかけによって転がる様子に違いがあり、どの子も楽しそうに体験していました。
途中で、4年生も参加して、ダイナソーホイッスル(恐竜の笛)を、いろいろな音の違いを楽しみながら体験していました。
焼き物の作品にも興味津々の子どもたちでした。
保護者の皆様も、学校へお越しの際には、ぜひご鑑賞ください。
1年生から「スクールミュージアムの作品をもう一度見たい!」とのお誘いを受けましたので、休み時間に再び和室へ・・・!!
全体鑑賞の場では、体験することができなかった木のおもちゃコーナーをぜひ体験したい・・・という1年生でした。
同じような木の玉でも、しかけによって転がる様子に違いがあり、どの子も楽しそうに体験していました。
途中で、4年生も参加して、ダイナソーホイッスル(恐竜の笛)を、いろいろな音の違いを楽しみながら体験していました。
焼き物の作品にも興味津々の子どもたちでした。
保護者の皆様も、学校へお越しの際には、ぜひご鑑賞ください。




給食にたこ焼きが登場
平成30年12月12日(水)
子どもたちのお皿に2個ずつたこ焼きが並びました。とても嬉しそうです。多くの子が「おいしい、おいしい」と言って食べていました。たこ焼きが好きな子が多いのですね。
子どもたちのお皿に2個ずつたこ焼きが並びました。とても嬉しそうです。多くの子が「おいしい、おいしい」と言って食べていました。たこ焼きが好きな子が多いのですね。


