活動の様子
学年だより 2年生 2月号
第2回学校保健委員会
平成31年2月6日(水)
本日、第2回学校保健委員会が行われました。カルビー株式会社の「スナックスクール」です。
子どもたちが普段食べているポテトチップスを例に、1日のおやつの目安となる量や食べる時間(1日に200キロカロリー、量にして35グラムまで、晩ご飯の2時間前までに)を教えていただきました。また、原料からポテトチップスができる工程を通して、働く人の姿勢を知って食べ物への関心を深めました。そして、パッケージには、どんな情報が書かれているのか、子どもたちが自分でお菓子を選ぶとき、どこに気を付けたらいいかを学習しました。
おやつには体の栄養と心の栄養があります。この学習をきっかけにおやつをじょうずにとって、 「正しい食習慣」と「自己管理能力」を培ってもらいたいと思います。
本日、第2回学校保健委員会が行われました。カルビー株式会社の「スナックスクール」です。
子どもたちが普段食べているポテトチップスを例に、1日のおやつの目安となる量や食べる時間(1日に200キロカロリー、量にして35グラムまで、晩ご飯の2時間前までに)を教えていただきました。また、原料からポテトチップスができる工程を通して、働く人の姿勢を知って食べ物への関心を深めました。そして、パッケージには、どんな情報が書かれているのか、子どもたちが自分でお菓子を選ぶとき、どこに気を付けたらいいかを学習しました。
おやつには体の栄養と心の栄養があります。この学習をきっかけにおやつをじょうずにとって、 「正しい食習慣」と「自己管理能力」を培ってもらいたいと思います。




凧揚げをしました!! 1年生
平成31年2月5日(火)
1年生は、生活科の時間に、さまざまな昔遊びを体験しています。
その一環として、凧揚げをしました。凧には、思い思いの素敵な絵が描かれています。
温かい日差しの青空の下、元気に凧上げを楽しむ1年生の姿が、とても可愛かったです。
今週は、休み時間を利用して、凧揚げを楽しむ予定です。
1年生は、生活科の時間に、さまざまな昔遊びを体験しています。
その一環として、凧揚げをしました。凧には、思い思いの素敵な絵が描かれています。
温かい日差しの青空の下、元気に凧上げを楽しむ1年生の姿が、とても可愛かったです。
今週は、休み時間を利用して、凧揚げを楽しむ予定です。




体育でラジオ体操(1・2年生)
平成31年2月5日(火)
昨日の全校体育でラジオ体操を練習した1・2年生。早速今日の準備体操で復習をしていました。先生達の模範体操に合わせて上手に体操をしていました。その後、1年生は縄跳び、2年生はキックベースに取り組みました。
昨日の全校体育でラジオ体操を練習した1・2年生。早速今日の準備体操で復習をしていました。先生達の模範体操に合わせて上手に体操をしていました。その後、1年生は縄跳び、2年生はキックベースに取り組みました。




全校体育「ラジオ体操」
平成31年2月4日(月)
以前は、日本中で夏休みに行っていたラジオ体操。栄南小学校では、各子ども会の人数が減って取り組まない子ども会が増えてきました。弥富市では、ラジオ体操に力を入れており、市民体育祭や野外活動などでもラジオ体操を行っています。
今日は、全校で「ラジオ体操」を行いました。西林先生が1つ1つの動きを丁寧に指導し、先生方の手本を見ながら、子どもたちは体を動かしました。30分ほどで体がぽかぽかになり、動きも上手になってきました。また学級ごとに取り組んでいきたいと思います。
以前は、日本中で夏休みに行っていたラジオ体操。栄南小学校では、各子ども会の人数が減って取り組まない子ども会が増えてきました。弥富市では、ラジオ体操に力を入れており、市民体育祭や野外活動などでもラジオ体操を行っています。
今日は、全校で「ラジオ体操」を行いました。西林先生が1つ1つの動きを丁寧に指導し、先生方の手本を見ながら、子どもたちは体を動かしました。30分ほどで体がぽかぽかになり、動きも上手になってきました。また学級ごとに取り組んでいきたいと思います。




新1年生体験入学
平成31年2月4日(月)
新年度までちょうど2か月です。今日は、4月に栄南小学校に入学する栄南保育所と弥富はばたき幼稚園の年長のみなさんが、栄南小学校に来てくれました。
はじめに、1年生の教室で「国語」の勉強をしました。「なまむぎ なまごめ なまたまご」「あかまきがみ あおまきがみ きまきがみ」など早口言葉を1年生と一緒に発表しました。すらすら言えていてびっくりしました。次に、「ペットボトルボウリング」と「猛獣狩りに行こう」のゲームをしました。1年生と年長のみなさんが楽しく遊ぶ姿が見られました。1年生もルール説明が上手にできていて感心しました。最後に1年生から年長さんにメダルをプレゼントをして終わりました。19人のみなさん、4月に元気に栄南小学校に来てくださいね。
新年度までちょうど2か月です。今日は、4月に栄南小学校に入学する栄南保育所と弥富はばたき幼稚園の年長のみなさんが、栄南小学校に来てくれました。
はじめに、1年生の教室で「国語」の勉強をしました。「なまむぎ なまごめ なまたまご」「あかまきがみ あおまきがみ きまきがみ」など早口言葉を1年生と一緒に発表しました。すらすら言えていてびっくりしました。次に、「ペットボトルボウリング」と「猛獣狩りに行こう」のゲームをしました。1年生と年長のみなさんが楽しく遊ぶ姿が見られました。1年生もルール説明が上手にできていて感心しました。最後に1年生から年長さんにメダルをプレゼントをして終わりました。19人のみなさん、4月に元気に栄南小学校に来てくださいね。




朝礼より
平成31年2月4日(月)
今日は、「卓球」の紹介をしました。最初に田島先生が卓球で使うラケットや球の打ち方などの説明をしました。県や全国大会に出てがんばっている子どもたちがサーブやスマッシュ、変化球を実際に打って見せてくれました。5点先取で試合も行いました。周りで見ていた子どもたちはスマッシュの威力のすごさに驚いていました。
今日は、「卓球」の紹介をしました。最初に田島先生が卓球で使うラケットや球の打ち方などの説明をしました。県や全国大会に出てがんばっている子どもたちがサーブやスマッシュ、変化球を実際に打って見せてくれました。5点先取で試合も行いました。周りで見ていた子どもたちはスマッシュの威力のすごさに驚いていました。




委員会活動②
平成31年2月1日(金)
図書委員会は、現在行われている「BOOKクイズ スタンプラリー」の景品作りを熱心に行っていました。児童会・運営委員会は、全校児童が廊下を安全に歩けるようにするにはどうすればよいか話し合い、掲示作りを行いました。また、2月15日に行われる児童会集会「ふやしおに」のルール決めもしました。楽しい集会になりそうです。
図書委員会は、現在行われている「BOOKクイズ スタンプラリー」の景品作りを熱心に行っていました。児童会・運営委員会は、全校児童が廊下を安全に歩けるようにするにはどうすればよいか話し合い、掲示作りを行いました。また、2月15日に行われる児童会集会「ふやしおに」のルール決めもしました。楽しい集会になりそうです。


委員会活動①
平成31年2月1日(金)
栄南小は、月に1回、金曜日に委員会活動があります。4年~6年生が委員会活動を行っています。
放送委員会は、お昼の放送の企画を立てたり、早口言葉の練習をしたりしました。健康委員会は、先日行った「健康クイズ」の振り返りをしました。環境委員会は、寒い中、草を取ったり、花を摘んだりするなど花壇の手入れをしました。ALTのトム先生も手伝ってくださり、とてもきれいになりました。
栄南小は、月に1回、金曜日に委員会活動があります。4年~6年生が委員会活動を行っています。
放送委員会は、お昼の放送の企画を立てたり、早口言葉の練習をしたりしました。健康委員会は、先日行った「健康クイズ」の振り返りをしました。環境委員会は、寒い中、草を取ったり、花を摘んだりするなど花壇の手入れをしました。ALTのトム先生も手伝ってくださり、とてもきれいになりました。




今日の給食
平成31年2月1日(金)
本日は、2月3日(日)が節分なので、「せつぶん給食」でした。
「いわしの蒲焼き風」「節分汁」「ポテトのカレー風味炒め」「節分豆」
節分とは、立春の前日のことです。「季節を分ける」という意味があります。節分には、「福は内、鬼は外」と言いながら、炒った大豆をまいて鬼を追い払い、自分の年の数(または年の数+1粒)だけ食べて1年の健康や無事を祈ります。また、ヒイラギの枝に焼いたイワシの頭をさして戸口に飾って魔除けにしたり、焼いたイワシを食べたりする地域があります。
本日は、2月3日(日)が節分なので、「せつぶん給食」でした。
「いわしの蒲焼き風」「節分汁」「ポテトのカレー風味炒め」「節分豆」
節分とは、立春の前日のことです。「季節を分ける」という意味があります。節分には、「福は内、鬼は外」と言いながら、炒った大豆をまいて鬼を追い払い、自分の年の数(または年の数+1粒)だけ食べて1年の健康や無事を祈ります。また、ヒイラギの枝に焼いたイワシの頭をさして戸口に飾って魔除けにしたり、焼いたイワシを食べたりする地域があります。

氷が張ったよ
平成31年2月1日(金)
ぐっと冷えて寒い朝になりました。でも、低学年の子どもたちは大喜び。「先生来て来て」と言うので行ってみると、水たまりに今年初の氷が張っていました。手に持って「冷たい冷たい」と言いながら、氷遊びを楽しみました。
ぐっと冷えて寒い朝になりました。でも、低学年の子どもたちは大喜び。「先生来て来て」と言うので行ってみると、水たまりに今年初の氷が張っていました。手に持って「冷たい冷たい」と言いながら、氷遊びを楽しみました。


教室から(2年生)
平成31年1月31日(木)
算数で「100cmをこえる長さ」の学習をしています。今日のめあては、「いろいろなものや場所の長さを予想してから調べよう」でした。1mものさしを持って、廊下にも出てきた子どもたちは、グループで協力しながらいろいろな長さを測っていました。
算数で「100cmをこえる長さ」の学習をしています。今日のめあては、「いろいろなものや場所の長さを予想してから調べよう」でした。1mものさしを持って、廊下にも出てきた子どもたちは、グループで協力しながらいろいろな長さを測っていました。


茶道体験 6年生
平成31年1月30日(水)
6年生は、総合的な学習の時間に伝統文化についての学習をすすめています。その一環として、4人の茶道の先生を講師にお迎えし「お茶会」を行いました。
初めに講師の中川宗津先生より、茶道の歴史、掛け物やお花について教えていただきました。
掛け物は「一新輝」と書かれた書に猪の絵が描かれているんもので、お花は、寒椿と水仙、結び柳でした。
子どもたちは、お茶を点ててもてなす「亭主役」、お客様にお菓子やお茶を出す「お運び役」、おもてなしを受ける「お客様役」を体験しました。
その後、教えていただいたことを生かして、保護者の方々にも、お茶を点て「おもてなし」をしました。
ふくさの扱い方や、お茶の点て方、お辞儀の仕方・・・と、どの所作も教えて頂いたことを一生懸命に学び、見違えるほど上達しました。
参加された保護者の方々からも、とても良い機会だったというご意見をいただきました。
講師の先生方のきめ細やかなご指導に心より感謝いたします。
6年生は、総合的な学習の時間に伝統文化についての学習をすすめています。その一環として、4人の茶道の先生を講師にお迎えし「お茶会」を行いました。
初めに講師の中川宗津先生より、茶道の歴史、掛け物やお花について教えていただきました。
掛け物は「一新輝」と書かれた書に猪の絵が描かれているんもので、お花は、寒椿と水仙、結び柳でした。
子どもたちは、お茶を点ててもてなす「亭主役」、お客様にお菓子やお茶を出す「お運び役」、おもてなしを受ける「お客様役」を体験しました。
その後、教えていただいたことを生かして、保護者の方々にも、お茶を点て「おもてなし」をしました。
ふくさの扱い方や、お茶の点て方、お辞儀の仕方・・・と、どの所作も教えて頂いたことを一生懸命に学び、見違えるほど上達しました。
参加された保護者の方々からも、とても良い機会だったというご意見をいただきました。
講師の先生方のきめ細やかなご指導に心より感謝いたします。




持久走大会
平成31年1月30日(水)
ここ数日風が強い日が続いていましたが、栄南小学校の子どもたちの心がけがよかったようで、今日は日差しが暖かく風もほとんどない絶好の持久走大会日和になりました。
どの子も自分のペースを守りながら一生懸命走り、見事完走することができました。保護者の皆様の応援が子どもたちの力になったようです。
交通指導員さんやPTAの皆様に見守りをしていただき、事故なく大会を終えることができました。ありがとうございました。
ここ数日風が強い日が続いていましたが、栄南小学校の子どもたちの心がけがよかったようで、今日は日差しが暖かく風もほとんどない絶好の持久走大会日和になりました。
どの子も自分のペースを守りながら一生懸命走り、見事完走することができました。保護者の皆様の応援が子どもたちの力になったようです。
交通指導員さんやPTAの皆様に見守りをしていただき、事故なく大会を終えることができました。ありがとうございました。




今日の給食
平成31年1月28日(月)
本日の給食のメニューは、「愛知の野菜春巻き、八宝菜、中華サラダ」でした。今週は、全国学校給食週間です。今日も地元の野菜がたくさん入ったメニューでした。
本日の給食のメニューは、「愛知の野菜春巻き、八宝菜、中華サラダ」でした。今週は、全国学校給食週間です。今日も地元の野菜がたくさん入ったメニューでした。

夏みかんの収穫 3年生
平成31年1月28日(月)
今日は、3年生が、農園の夏みかんの収穫をしました。
収穫したばかりは、少し苦みを感じるかもしれませんが、ビタミンCたっぷりの夏みかんで、インフルエンザを撃退できると良いのですね!
今日は、3年生が、農園の夏みかんの収穫をしました。
収穫したばかりは、少し苦みを感じるかもしれませんが、ビタミンCたっぷりの夏みかんで、インフルエンザを撃退できると良いのですね!

