活動の様子
学年だより1年№1・2
3年生「まちたんけん」
平成31年4月25日(木)
3年生が自分達の住む地域をより深く知るため「まちたんけん」の学習をしました。小学校の西の方面に出かけました。ふだん通い慣れていない方面には新しい発見がたくさんあり、しっかり探検することができました。
3年生が自分達の住む地域をより深く知るため「まちたんけん」の学習をしました。小学校の西の方面に出かけました。ふだん通い慣れていない方面には新しい発見がたくさんあり、しっかり探検することができました。


楽しい音楽(2年生)
平成31年4月24日(水)
手拍子を入れてビンゴの歌で音楽の授業が始まりました。歌の後は机を後ろにして、みんなでロンドンブリッジ。ピアニカの練習燃しました。楽しい音楽の授業でした。
手拍子を入れてビンゴの歌で音楽の授業が始まりました。歌の後は机を後ろにして、みんなでロンドンブリッジ。ピアニカの練習燃しました。楽しい音楽の授業でした。




今日は1日雨の日でした
平成31年4月24日(水)
今日は、久しぶりに雨がふりました。子どもたちが運動場で元気に遊ぶ姿は見られませんでしたが、校庭の木々はより緑が鮮やかになったようです。
今日は、久しぶりに雨がふりました。子どもたちが運動場で元気に遊ぶ姿は見られませんでしたが、校庭の木々はより緑が鮮やかになったようです。




授業参観・PTA総会・学級懇談会
平成31年4月23日(火)
今日は多くの保護者の方に授業のご参観や総会へのご出席をいただき、ありがとうございました。そして、平成30年度のPTA活動を1年間支えて頂いた保護者の皆様、PTA役員の皆様に厚く御礼申し上げます。また、令和元年の栄南小を支えて頂く方々には、この1年間大変お世話になります。よろしくお願いいたします。
今日は多くの保護者の方に授業のご参観や総会へのご出席をいただき、ありがとうございました。そして、平成30年度のPTA活動を1年間支えて頂いた保護者の皆様、PTA役員の皆様に厚く御礼申し上げます。また、令和元年の栄南小を支えて頂く方々には、この1年間大変お世話になります。よろしくお願いいたします。




算数ウイークが始まりました
平成31年4月23日(火)
今年度から各月の後半の1週間を「算数ウイーク」として、算数の力を付ける取組を始めます。早速今日から始まりました。
今年度から各月の後半の1週間を「算数ウイーク」として、算数の力を付ける取組を始めます。早速今日から始まりました。




栄南ソーランの練習をしています
平成31年4月22日(月)
5月18日(土)の合同運動会に向けて、少しずつ練習を始めています。今日は、3年生が「ソーラン節」の練習をしました。3年生は、昨年度までと違って「高学年バージョン」のソーラン節となります。
難しいふりもがんばって覚え、大きなかけ声で踊ることができました。
5月18日(土)の合同運動会に向けて、少しずつ練習を始めています。今日は、3年生が「ソーラン節」の練習をしました。3年生は、昨年度までと違って「高学年バージョン」のソーラン節となります。
難しいふりもがんばって覚え、大きなかけ声で踊ることができました。


朝礼での校長講話
本日の朝礼では、校長講話として、先日マスコミで報道された「ブラックホール」についての話から始まり、宇宙に関心をもたせる話がありました。理論上はその存在が予言され、アニメや映画などでも広く知られるブラックホールについて、実際にその存在が撮影され、私たちが見ることができたことはとてもすばらしいことです。子どもたちも興味をもって聞いていました。


帰り道はくたくたですが、がんばって歩きました。
帰り道は、皆くたくたでしたが、頑張って歩きました!




がんばる帰り道
平成31年4月19日
途中、2回休憩を取り、しりとりをしたり、好きな食べ物を言いあったりしながらがんばって帰る子どもたちです。
途中、2回休憩を取り、しりとりをしたり、好きな食べ物を言いあったりしながらがんばって帰る子どもたちです。




楽しく遊び、今から帰ります
平成31年4月19日
子どもたちが走り回るには、ちょうど良い気温となり、思いっきり遊ぶことができた今日のスマイル遠足でした。今から帰ります。
子どもたちが走り回るには、ちょうど良い気温となり、思いっきり遊ぶことができた今日のスマイル遠足でした。今から帰ります。




お弁当を食べた後はおもいっきり遊びました。
お弁当を食べてお腹がいっぱいになった後は、スマイル班で鬼ごっこ。高学年のお兄さんお姉さんといっしょにおもいっきり遊びました。


スマイル遠足 午後の遊び
平成31年4月19日
お弁当を食べ終わって、みんなでリクレーション。鬼ごっこをする班が多かったです。
お弁当を食べ終わって、みんなでリクレーション。鬼ごっこをする班が多かったです。




お弁当の様子
平成31年4月19日
みんなで美味しくお弁当をいただいています。
みんなで美味しくお弁当をいただいています。




たくさん遊んでお腹がすいたよ❗
平成31年4月19日
たくさん遊んで、お腹がすきました❗お弁当が美味しいです。
たくさん遊んで、お腹がすきました❗お弁当が美味しいです。




スマイル班で、はいパチリ!
平成31年4月19日
赤ブロック、白ブロック6つの班に分かれて写真撮影をしました。
赤ブロック、白ブロック6つの班に分かれて写真撮影をしました。




スマイル遠足 海南こどもの国に着きました!
平成31年4月19日
気持ちの良い日になりました。子どもたちは、各班二人組でいろいろな話をしながら、歩いてきました。到着後、6年生のリーダーが諸注意を皆に話し、ミドポンと写真を撮りました。
気持ちの良い日になりました。子どもたちは、各班二人組でいろいろな話をしながら、歩いてきました。到着後、6年生のリーダーが諸注意を皆に話し、ミドポンと写真を撮りました。




職員のアレルギー対応講習会
18日、校内で職員対象のアレルギー対応講習会をしました。内容は、アナフィラキシーショックの症状が表れたとき、医師の治療を受けるまでの間に症状の進行を一時的に緩和し、ショックを防ぐため補助的に使用する治療剤(アドレナリン自己注射薬、「エピペン」という商品がよく知られています)の使い方でした。アナフィラキシーショックが起きても慌てず対処できるように基本的な研修を積んでいます。




1年生と仲良くなる会
1年生が入学して12日が過ぎました。今日の第2限に「1年生と仲良くなる会」を行いました。全校児童が「猛獣がりをしようよ」「じゃんけん列車」のゲームをして仲良く活動しました。最後に2年生と6年生から心温まるプレゼントがありました。とても楽しく、温かいひとときとなりました。




避難訓練
3時間目に、避難訓練を行いました。地震の音が鳴り響く間、ダンゴ虫のポーズをとってじっとし、その後東館3階に避難をしました。津波が来たという想定でライフジャケットを着用し、さらに展望室に避難しました。「自分の命は自分で守る」「おはしも」を守って、しっかり行動することができました。



