サイト内検索
検索:
カテゴリー
学校紹介
教育目標、教育方針
在籍人数
所在地
校歌
沿革
校長室から
年間行事予定表
年間行事
新着情報
活動の様子
お知らせ
その他
警報発令時の登下校について
個人情報の取り扱いについて
学校案内
下校予定時刻表
よつば小に向かって
PTA活動
年月
2025年
7月
(3)
6月
(24)
5月
(20)
4月
(19)
3月
(18)
2月
(19)
1月
(19)
2024年
12月
(16)
11月
(31)
10月
(22)
9月
(22)
7月
(15)
6月
(19)
5月
(21)
4月
(17)
3月
(15)
2月
(22)
1月
(17)
2023年
12月
(15)
11月
(22)
10月
(23)
9月
(26)
8月
(2)
7月
(14)
6月
(22)
5月
(19)
4月
(21)
3月
(17)
2月
(20)
1月
(17)
2022年
12月
(17)
11月
(22)
10月
(21)
9月
(22)
8月
(3)
7月
(13)
6月
(20)
5月
(19)
4月
(17)
3月
(24)
2月
(18)
1月
(17)
2021年
12月
(19)
11月
(20)
10月
(25)
9月
(20)
8月
(2)
7月
(14)
6月
(23)
5月
(18)
4月
(20)
3月
(25)
2月
(23)
1月
(19)
2020年
12月
(24)
11月
(26)
10月
(30)
9月
(26)
8月
(24)
7月
(32)
6月
(28)
5月
(21)
4月
(12)
3月
(14)
2月
(50)
1月
(38)
2019年
12月
(29)
11月
(59)
10月
(39)
9月
(56)
8月
(3)
7月
(27)
6月
(31)
5月
(39)
4月
(32)
3月
(25)
2月
(40)
1月
(42)
2018年
12月
(57)
11月
(42)
10月
(42)
9月
(31)
8月
(3)
7月
(41)
6月
(55)
5月
(23)
4月
(22)
3月
(15)
2月
(16)
1月
(19)
2017年
12月
(22)
11月
(25)
10月
(24)
9月
(24)
8月
(1)
7月
(6)
6月
(22)
5月
(16)
4月
(1)
3月
(6)
2月
(10)
1月
(10)
カレンダー
2025年7月
月
火
水
木
金
土
日
« 6月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
活動の様子
みんなで砂遊び(1年生)
令和元年6月24日(月)
1時間目の涼しいときに、みんなで砂場に集合。手には砂遊びで使えそうないろいろな道具を持ってきました。プリンカップで、土プリンを作ったり、水をためて池を作ったりしてどの子もとても楽しそうに活動していました。
今日の給食
令和元年6月24日(月)
今日のメニューは、「とりそぼろ麦ご飯・スタミナ汁・しんこあえ・みたらしだんご」でした。暑くなってきたので、ショウガや豚肉の入ったスタミナ汁を飲み、名古屋名物みたらしだんごを食べて、元気に過ごしてほしいと願っています。
6年6月学年だより
6月号
6年生6月号のたよりです
令和元年6月20日 ゼロの日の交通指導日
今日は交通事故0の日でしたので、交通指導員の方々が登校の見守りと指導を行っていただきました。写真は本校南門前での指導の様子です。
1年生とヒマワリ
令和元年6月20日(木)
1年生の花壇と職員室前の花壇のヒマワリが順調に成長してこんなに大きくなりました。1年生の花壇のヒマワリは、花も大きくて子どもたちの顔の2倍はあります。職員室前のヒマワリは高さが子どもたちの背の2倍以上に伸びました。アサガオに水をやりながら、大きなヒマワリを見て話をする子どもたちです。
付き添い見守り下校ありがとうございました
令和元年6月19日(水)
今日は1・2年生の「付き添い見守り下校」に来ていただいている水曜日です。今日もたくさんの方に来ていただきました。ありがとうございます。心より感謝いたします。
鍋田の下校について、伊藤さんと保護者のお母さんと一緒に歩いてみました。1年生の歩く速度で50分、毎日遠くからがんばって歩いてきています。
令和元年6月18日 アサガオの世話
1年生の児童が育てているアサガオが大きくなってきたので、今日支柱を立てました。これから、児童同様ぐんぐん大きく伸びてほしいものです。
令和元年6月17日 朝礼
今朝の朝礼は、「ここに注意!」というキャッチフレーズで、まず、登下校時の話をしました。「一人にならないこと」「自分の身を守る防犯ブザーを必ず付けること」を話しました。児童の登下校の安全を守る方々について、今年度から新たに「付き添い見守り隊」が発足したこともあらためて話をしました。
付き添い見守り隊の方々、青色パトロールの方々、見守り隊「ひまわり」の方々、そして交通安全指導員の方々、警察署の方々には日頃よりご協力に感謝いたします。今後も児童の安全をお見守り頂けると大変嬉しく思います。よろしくお願いいたします。
今日はプール開き。水泳指導が始まりました
令和元年6月14日(金)
気温が24度と少し肌寒い日になりましたが、2時間目から順に全学年がプールに入りました。1年生は初めて、2年生以上も久しぶりとあって子どもたちのテンションはマックスで、歓声を上げながらプールサイドに上がってきました。1・2年生は、小プールで水慣れから始めていました。皆大喜びでした。3年生以上は上田先生にしっかり教えていただきました。
4年学年だより6月号
令和元年6月学年通信
6年学年だより6月号
6月号
5年学年だより6月号
31年6月号
3年学年だより6月号
6月号
2年学年だより6月号
2年学年だより6月号
1年生学年だより6月号
1年学年だより6月号
令和元年6月11日 昼の休み時間の風景
天気予報の今日午後の降水確率は70%と高かったのですが、幸いなことに雨は降りませんでした。登校時に長靴をはいてきたり、傘をもってきたりした児童もいましたが、昼の休み時間は仲良く楽しく遊ぶことができました。お天気に感謝しています。
令和元年6月10日 朝礼
今日は朝から雨が降っています。いよいよ梅雨の季節がやってきました。今日の朝礼ではよい歯の児童の表彰、先日行われた南ブロック陸上競技会の表彰と現在育てているツマグロヒョウモンチョウのお話がありました。
算数の授業(1年生)
令和元年6月7日(金)
1年生は、算数の学習で、数の概念を理解するために、100玉そろばんを使って目で見て、耳で聞いて、手を動かして取り組んでいます。30の数まで進み、来週からは40までの数に取り組みます。100玉そろばんの学習の後、「10の分け方」を数図ブロックを使って行いました。これも今後の計算の基礎基本となる大切な考え方です。よく頑張っています。
朝の活動より
令和元年6月6日(木)
学習発表会の全校合唱にNHKコンクールで歌われた「ふるさと」を選び、練習が始まりました。今日は、上田先生が低音部を担当する4・5年生に低音部のメロディを教えました。
令和元年6月5日 プール清掃をしました
今日は、午後から雲がとれてさわやかな晴れとなり、予定通りプール清掃を行いました。児童も職員も一生懸命清掃に取り組んだ結果、ぴかぴかになりました。この後天日干しをして注水し、14日のプール開きを待ちます。
←
古い投稿
新しい投稿
→