サイト内検索
検索:
カテゴリー
学校紹介
教育目標、教育方針
在籍人数
所在地
校歌
沿革
校長室から
年間行事予定表
年間行事
新着情報
活動の様子
お知らせ
その他
警報発令時の登下校について
個人情報の取り扱いについて
学校案内
下校予定時刻表
よつば小に向かって
PTA活動
年月
2025年
7月
(3)
6月
(24)
5月
(20)
4月
(19)
3月
(18)
2月
(19)
1月
(19)
2024年
12月
(16)
11月
(31)
10月
(22)
9月
(22)
7月
(15)
6月
(19)
5月
(21)
4月
(17)
3月
(15)
2月
(22)
1月
(17)
2023年
12月
(15)
11月
(22)
10月
(23)
9月
(26)
8月
(2)
7月
(14)
6月
(22)
5月
(19)
4月
(21)
3月
(17)
2月
(20)
1月
(17)
2022年
12月
(17)
11月
(22)
10月
(21)
9月
(22)
8月
(3)
7月
(13)
6月
(20)
5月
(19)
4月
(17)
3月
(24)
2月
(18)
1月
(17)
2021年
12月
(19)
11月
(20)
10月
(25)
9月
(20)
8月
(2)
7月
(14)
6月
(23)
5月
(18)
4月
(20)
3月
(25)
2月
(23)
1月
(19)
2020年
12月
(24)
11月
(26)
10月
(30)
9月
(26)
8月
(24)
7月
(32)
6月
(28)
5月
(21)
4月
(12)
3月
(14)
2月
(50)
1月
(38)
2019年
12月
(29)
11月
(59)
10月
(39)
9月
(56)
8月
(3)
7月
(27)
6月
(31)
5月
(39)
4月
(32)
3月
(25)
2月
(40)
1月
(42)
2018年
12月
(57)
11月
(42)
10月
(42)
9月
(31)
8月
(3)
7月
(41)
6月
(55)
5月
(23)
4月
(22)
3月
(15)
2月
(16)
1月
(19)
2017年
12月
(22)
11月
(25)
10月
(24)
9月
(24)
8月
(1)
7月
(6)
6月
(22)
5月
(16)
4月
(1)
3月
(6)
2月
(10)
1月
(10)
カレンダー
2025年7月
月
火
水
木
金
土
日
« 6月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
活動の様子
令和元年9月10日 福祉実践教室
今日は、5・6年生を対象に福祉実践教室が行われました。5年生は点字と車椅子の体験、6年生は目の不自由な人を手伝う「ガイドヘルプ」と手話の体験をしました。これによって、体の不自由な人たちの気持ちを感じ取り、「本当に手伝ってほしいこと」に対して積極的にお手伝いができるとよいと考えています。
1年学年便り9月号
1年9月号
3年学年便り9月号
9月号
4年学年便り9月号
h319月学年通信
5年学年便り9月号
31年9月号
6年学年便り9月号
9月号
9月9日 今日はお弁当!
5日の金曜日は台風15号の影響が懸念されたため、本日は給食は中止し、お弁当持参の日となりました。児童はおいしいお弁当に❝にっこり❞です。
9月9日(月) 朝礼
今日の朝礼は、最初に2学期学級役員認証を行いました。2学期は行事も多く、学級委員さんを中心に皆の力を合わせてよいクラスづくりをしてほしいと話しました。
そして伊勢湾台風に関する校長講話を行いました。伊勢湾台風から60年が過ぎ、栄南小職員でも伊勢湾台風の経験者はわずかしかいません。しかし、5000人以上の死者行方不明者を出し、本校の29名の命を奪ったあの台風のことは、ずっと語りつないでいかねばと考えています。子どもたちは真剣に話を聞いていました。
その後、児童会役員選挙のお知らせ、合唱練習を行いました。
栄南学区防災訓練に参加しました
令和元年9月8日(日)
朝からよく晴れて、大変暑い日になりました。8時半に始まり、応急手当や心肺蘇生法、水消火器体験を行いました。消防団の方がわかりやすく教えてくださいました。
最後に、防災センターの見学を行いました。
伊勢湾台風の記録映画があり、貴重な映像を見ることができました。
学年便り9月号6年
9月号
学年便り9月号5年
31年9月号
学年便り9月号4年
h319月学年通信
学年便り9月号3年
9月号
学年便り9月号2年
9月号
ひこうき雲
令和元年9月6日(金)
今日は、とても晴れていましたが空気中に水蒸気が多いためか、空に何本もひこうき雲が描かれていました。児童は青空とひこうき雲の下で元気よく遊んでいました。まだまだ暑い日が続きます。
身体測定(5年生)
令和元年9月5日(木)
学期の始まりには、身体測定を行い、子どもたちの成長状況を測定して知らせています。今日は5年生。最初に養護教諭の亀岡先生が「生活のリズムをととのえよう」というテーマで保健指導を行いました。「ゲームやテレビは、寝る1時間前には終わりましょう」という話もして早く学校生活のリズムに慣れてほしいと締めくくりました。
保健指導の後、身長と体重を測定しました。
2年学年便り9月号
9月号
付き添い下校が始まりました。ありがとうございます
令和元年9月4日(水)
2学期始まりの水曜日、今日もたくさんの地域の方々が来てくださり、1・2年生の児童の付き添い見守りをしてくださいました。 今日は、操出方面についていきました。農道にもかかわらず、コンテナ車や大型トラックがひっきりなしに通る大変危ない道路を子どもたちが帰ります。水曜日は、一緒に歩いていただけるので、とても安心です。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
9月3日 避難訓練
今日は、地震と火災を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは、緊急地震速報に反応して、シェイクアウト(ダンゴムシポーズ)を取って、地震が収まるのを待ちました。避難訓練の後、海部南部消防署の署員の方のご協力により、煙体験と水消化器の体験を行いました。地震や水害、台風など予期せぬ大災害に対して「自分の命は自分で守る」という基本を再認識し、いざという時のために日頃から備えを進めることが大切です。
2学期が始まりました
令和元年9月2日(月)
今日から2学期がスタートです。
2学期の始まりに備えて、学校のあちらこちらで工事が行われ、より安全に使いやすい施設にしていただきました。(一部工事が続いています)
校庭も職員やシルバーさんのおかげで、とてもすっきりとして今日、子どもたちを迎えることができました。
子どもたちが登校し、にぎやかな声が聞こえて、とてもうれしく思います。生活リズムを整えて、明日からも元気に学校に来てほしいと願っています。
←
古い投稿
新しい投稿
→