弥富市立栄南小学校 サイト内検索
  • カテゴリー

    • 学校紹介
      • 教育目標、教育方針
      • 在籍人数
      • 所在地
      • 校歌
      • 沿革
      • 校長室から
    • 年間行事予定表
      • 年間行事
    • 新着情報
      • 活動の様子
    • お知らせ
    • その他
      • 警報発令時の登下校について
      • 個人情報の取り扱いについて
      • 学校案内
    • 下校予定時刻表
    • よつば小に向かって
    • PTA活動
  • 年月

    • 2025年
      • 7月 (3)
      • 6月 (24)
      • 5月 (20)
      • 4月 (19)
      • 3月 (18)
      • 2月 (19)
      • 1月 (19)
    • 2024年
      • 12月 (16)
      • 11月 (31)
      • 10月 (22)
      • 9月 (22)
      • 7月 (15)
      • 6月 (19)
      • 5月 (21)
      • 4月 (17)
      • 3月 (15)
      • 2月 (22)
      • 1月 (17)
    • 2023年
      • 12月 (15)
      • 11月 (22)
      • 10月 (23)
      • 9月 (26)
      • 8月 (2)
      • 7月 (14)
      • 6月 (22)
      • 5月 (19)
      • 4月 (21)
      • 3月 (17)
      • 2月 (20)
      • 1月 (17)
    • 2022年
      • 12月 (17)
      • 11月 (22)
      • 10月 (21)
      • 9月 (22)
      • 8月 (3)
      • 7月 (13)
      • 6月 (20)
      • 5月 (19)
      • 4月 (17)
      • 3月 (24)
      • 2月 (18)
      • 1月 (17)
    • 2021年
      • 12月 (19)
      • 11月 (20)
      • 10月 (25)
      • 9月 (20)
      • 8月 (2)
      • 7月 (14)
      • 6月 (23)
      • 5月 (18)
      • 4月 (20)
      • 3月 (25)
      • 2月 (23)
      • 1月 (19)
    • 2020年
      • 12月 (24)
      • 11月 (26)
      • 10月 (30)
      • 9月 (26)
      • 8月 (24)
      • 7月 (32)
      • 6月 (28)
      • 5月 (21)
      • 4月 (12)
      • 3月 (14)
      • 2月 (50)
      • 1月 (38)
    • 2019年
      • 12月 (29)
      • 11月 (59)
      • 10月 (39)
      • 9月 (56)
      • 8月 (3)
      • 7月 (27)
      • 6月 (31)
      • 5月 (39)
      • 4月 (32)
      • 3月 (25)
      • 2月 (40)
      • 1月 (42)
    • 2018年
      • 12月 (57)
      • 11月 (42)
      • 10月 (42)
      • 9月 (31)
      • 8月 (3)
      • 7月 (41)
      • 6月 (55)
      • 5月 (23)
      • 4月 (22)
      • 3月 (15)
      • 2月 (16)
      • 1月 (19)
    • 2017年
      • 12月 (22)
      • 11月 (25)
      • 10月 (24)
      • 9月 (24)
      • 8月 (1)
      • 7月 (6)
      • 6月 (22)
      • 5月 (16)
      • 4月 (1)
      • 3月 (6)
      • 2月 (10)
      • 1月 (10)
  • カレンダー

    2025年7月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
TOPへ
活動の様子
1年学年便り10月号

1年10月号


5年生学年便り10月号

31年10月号


3年生学年だより10月号

10月号


2年生学年便り10月号

10月号


2019年10月1日 まだまだ猛暑が続いています

 10月になり、暦の上では秋まっただなか。でも、実際はまだまだ猛暑と感じられるくらい今日も暑いです。
 10月はスポーツの秋でもあります。写真のように3年生は体育で走り幅跳びの練習をしていましたが、こまめに木陰で休憩をとるなどして熱中症に気をつけながら体育を進めています。
CIMG6088 CIMG6089
CIMG6090 CIMG6091

10月保健のめあて「目を大切にしよう」

令和元年10月1日(火)
 10月になりました。保健室前の掲示も一新です。大きな目がこちらをじっと見ています。黒い画用紙を引っ張ると瞳孔が大きくなったり小さくなったりします。目の仕組みやはたらきがよくわかります。
IMG_7805 IMG_7807

2019年9月30日 芸術鑑賞会

 今日は、芸術鑑賞会を行いました。劇団「うりんこ」による、「夜明けの落語」という演目でした。名作落語を低学年児童にも分かりやすく演じながら、主人公の女児の心の成長も描くという内容でした。6年生は3年生の時の学習発表会で「寿限無」を演じているので、「限無寿限無五劫の擦り切れ海砂利水魚の水行末雲来末風来末食う寝るところに住むところやぶら小路のぶら小路パイポパイポパイポのシューリンガン、シューリンガンのグーリンダイ、グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助」を覚えていて、唱えることのできる子もいました。
CIMG6087 CIMG6030
CIMG6057 IMG_7790

2019年9月30日 児童朝礼

 今日の児童朝礼は、児童会役員認証式及び引き継ぎ式、読書感想文コンクール、理科作品展、おじいちゃんおばあちゃんへの手紙コンクールなど、たくさんの表彰を行いました。子どもたちの頑張った成果の現れです。
その後、伊勢湾台風の時の鍋田地区の様子が昨日放映されたことを伝えました。十数名の児童が見ていました。子どもたちにしっかりつたえていきます。
CIMG5992 CIMG6003
CIMG6013 CIMG6011

伊勢湾台風から60年

令和元年9月27日(金)
 昨日は、伊勢湾台風から60年の節目の日でした。今日は1日遅れとなりましたが、6年生が学校の東南角にある「殉難の碑」に行き、犠牲になった29名の小学生や園児の追悼をしました。
CIMG5981 CIMG5982
CIMG5979 CIMG5980

令和元年9月27日 震災対策車体験

 今日は蟹江警察署の方に来て頂いて、愛知県に2台しかない「震災対策活動用車」の見学と試乗を全学年児童が行いました。この「震災対策活動用車」はダイムラー・ベンツ社の車名のまま「ウニモグ」と呼ばれることもあります。児童はとても高い運転席に座ったり、大きなタイヤに少し驚きながらも楽しい体験をしました。2名のおまわりさん、ありがとうございました。
CIMG5917 CIMG5942
CIMG5932 CIMG5956

2019年9月27日 ALTの先生が交代します

 本日をもってALTの先生がダグラス先生からフェミア先生に交代しました。とても名残惜しいですが、ダグラス先生の最後の授業が行われました。フェミア先生には来週から子どもたちと活動していただきます。ここで、お二人の先生からメッセージがありますので紹介させていただきます。
<ダグラス先生>
 短い間でしたが、ありがとうございました。また、どこかで見かけたらお声がけください。Please keep studying English well!!
Goodbye Douglas(どうか英語の勉強をしっかり続けてくださいね。ダグラスより)
<フェミア先生>
Hello everyone. I'm Eufemia Pang-Ot from the Philippines. My grandfather is a Japanese. I was an elementary(school) teacher in the Philippines for a longtime. I was an ALT in Ogaki,Otsu City and Ichinomiya for 10 years. I will try my best to help the students learn English.
Nice to meet you all. Thank you.
(皆様こんにちは。私はフィリピン出身のエウフェミア パンオトです。私の祖父は日本人です。私は長い間フィリピンの小学校の先生をしてきました。その後日本に来て、ALTとして大垣市や大津市や一宮市<本年度は十四山中学校や十四山東部小学校>で10年間間勤めてきました。私は児童生徒が英語を学ぶお手伝いを全力でがんばります。本当に皆様にお会いすることができてうれしいです。ありがとうございます。)
CIMG5868 CIMG5871
CIMG5872 CIMG5880

学校に到着。

交通事情がよく、予定より早く学校に到着することができました。帰着式を行い、大変お世話になったクルンさん、スバルさんともお別れです。こうして野外活動が無事終わりました。ご家庭の皆様、ここまでのご協力ありがとうございました。
1B977B7B-641A-4AD9-A281-2B63DF78F898 8CCF402C-AA07-4193-BD63-B4AFA07CDFA2
8C1666F9-A80C-4FE9-ACF2-53341BF9AEE4 854C6736-68EC-4F98-8B8C-D5923BA11DB1

退所式

昼食をいただき、もう旭高原とお別れの時間となってしまいました。退所式では、代表の児童がキャンプファイヤーが楽しかったと振り返って発表しました。所長さんからこの経験を明日からの学校生活に生かしてくださいとのお言葉をいただきました。2日間よくがんばりました。
AEE46ADF-AD76-4395-95C9-760A215565C9 5C56D99A-BB78-44E6-B83E-86EEF7C5282D
6386DF88-4A7E-42F9-9262-095559DB2D3C A38580BB-650A-4BCC-8FB5-060C52D0BCB2

焼きスギの鉛筆立て

選んでいた動物をカウンセラーさんにバーナーで焼いてもらい、こすって光沢を出したり、色をつけたりして、記念の鉛筆立てができあがりました。
AAAD896F-3330-4670-BA26-9B3E0BF18757 E599FB60-87EC-4F32-932C-280383ABE3D7
9C9EB75F-A507-47B4-8A4C-83F8791FDBA7 C4B96C34-A0F7-418C-B2A4-FD5D3279C09C

朝食の様子から

バイキング形式で、思い思いに好きなものを選んで「いただきます」昨日の夕食が早い時間だったこともあり、たっぷりいただきました。
DAF5B5C1-ED28-41F9-90CB-1876B50E75FC D71E6645-05FA-46A6-B1F0-A73840215DA5
68DDFA6F-C596-464A-9D9E-BBB22B2AAD84 3CFD3391-606B-43BB-B810-28F035D27811

部屋の清掃

まず布団や毛布、シーツのたたみ方にルールがあるのでそれを確認して、一人一人ががんばりました。次に部屋や廊下、トイレの掃除です。友達と頑張る姿が見られました。
45B08CB5-64CA-448A-8A94-7FCD140D3C88 0A05111C-D536-4655-99B8-D1FA9A8819D1
0CF6E086-2B74-4D08-B36F-8C2809DE5EB8 4D2D4E03-22F4-4513-B662-D5D7117F8AD7

朝のつどい

今日も快晴。少し肌寒い、でもすがすがしい朝となりました。朝のつどいでは、校旗をあげ、代表の児童が栄南小の紹介をしました。一緒に宿泊していた青山中学校からも学校紹介がありました。最後に皆でラジオ体操をし、眠っていた体も目覚めました。
10F232C3-F031-4D61-974A-D74BA9A8DD98 3E098A00-9D88-42DB-8041-72C9047DE72F
A19AC5A1-8D8D-4829-A99D-0C582E874891 4C671B41-634B-4EF7-AF62-CB7E7D3D46FA

家族への手紙

曇っていた夜空が急に晴れ渡り、夏の大三角形やカシオペア座が顔を出してくれました。実際に星を見ながら、西林先生の解説で星の学習をすることができました。
その後、家族への手紙を書いています。
E836DFCF-6054-4073-ABF2-616AB2F6438C 2A9B1E05-058B-4986-8EA2-933652E858DC

キャンプファイヤー

(さらに…)

野外炊飯を終えた子どもたちは、キャンプファイヤー場へ。火を迎える儀式が厳かに行われ、聖なる火が点火され高らかに燃え上がりました。そして、火を囲んでキャンプカウンセラーさんのゲームを楽しみました。火の舞も素敵でした。田島先生、岩田先生、安藤先生も駆けつけてくれて、賑やかなキャンプファイヤーになりました。
C587A7F5-7CE1-4AEE-8431-E275C8978D39 4952DE53-6967-498B-8877-0E836F7D879A
0C89C8E1-86B1-469C-BE17-78CB03075ED2 E5E8786A-F7BF-4D21-BCDC-091018C54E64

いただきます

どのグループもとっても美味しいカレーライスができあがりました。皆、ペロリと食べてしまいました。
72200C96-9C07-4F6F-BDA5-5CB33EFE6CFE 09809210-B3A1-49C8-8028-EDEACD72BC15
2BAD5774-CB9D-4B91-A630-7B16848622E8 C1487966-3206-4DB5-AE2C-92EF6EEAB1D7

← 古い投稿
新しい投稿 →