活動の様子
2年学年だより7・8月号
令和元年7月18日 大藤・栄南地区教育懇談会
今日は、本校で大藤・栄南地区教育懇談会が行われました。民生児童委員や保育所、幼稚園、学校関係者に来ていただき、教育上の諸問題について話し合いました。
「児童・生徒の通学路の中には歩道と車道が分かりにくいところがあり、危険なのでグリーンベルトなどで明示してほしい」という要望があり、「危険と思われるところは進んで市に要望してほしい」との回答を得ました。
子どもたちが安心・安全に過ごせる環境を目指していろいろな立場の方々にお世話になっています。
「児童・生徒の通学路の中には歩道と車道が分かりにくいところがあり、危険なのでグリーンベルトなどで明示してほしい」という要望があり、「危険と思われるところは進んで市に要望してほしい」との回答を得ました。
子どもたちが安心・安全に過ごせる環境を目指していろいろな立場の方々にお世話になっています。
食の指導(5年生)
令和元年7月18日(木)
「栄養のバランスについて考えよう」というテーマで川口栄養教諭が授業を行いました。食品の栄養によって「赤・黄・緑」に分けられることを確認し、今日の給食のメニューを分類しました。給食の栄養は3つにまんべんなく分けることができました。家で食べたものはどうかも振り返り、分かったことをまとめました。バランスよく食べることの大切さを学びました。
「栄養のバランスについて考えよう」というテーマで川口栄養教諭が授業を行いました。食品の栄養によって「赤・黄・緑」に分けられることを確認し、今日の給食のメニューを分類しました。給食の栄養は3つにまんべんなく分けることができました。家で食べたものはどうかも振り返り、分かったことをまとめました。バランスよく食べることの大切さを学びました。
防災キャンプ(6年生)
令和元年7月17日(水)
大藤小学校と本校の6年生が南部コミュニティセンターで弥富市主催の防災キャンプに参加しました。まず、緊急地震速報が流れ、シェイクアウトを行った後、津波注意報が出たという想定で防災センターに避難するところから始まりました。子どもたちは、大藤小学校の児童と上手に交流しながら、いろいろな体験をしました。お昼には、「わかめご飯、ソーセージ、えいようかん」などの災害時の食事も味わいました。とても有意義な時間となりました。
大藤小学校と本校の6年生が南部コミュニティセンターで弥富市主催の防災キャンプに参加しました。まず、緊急地震速報が流れ、シェイクアウトを行った後、津波注意報が出たという想定で防災センターに避難するところから始まりました。子どもたちは、大藤小学校の児童と上手に交流しながら、いろいろな体験をしました。お昼には、「わかめご飯、ソーセージ、えいようかん」などの災害時の食事も味わいました。とても有意義な時間となりました。
令和元年7月16日 1学期の思い出
2年生の書写の授業では、1学期のしめくくりとして、文章とさし絵による「1学期の思い出」を作成しました。運動会、プール、スマイル遠足、友達と遊んだことなど、1学期は楽しいことがいっぱいあったことがうかがえます。夏休みも、2学期も楽しいことがいっぱいあることを願っています。
令和元年7月12日 着衣泳講習会をしました
今日は、着衣泳講習会をしました。水難学会の岡田さん他2名の方々に来ていただいて、4・5・6年生が教えていただきました。4年生は初めての着衣泳で、水を含んだ服の重さにびっくりしていました。その後、背浮きの方法を教えていただきました、なかなか浮くことができず、ペットボトルがあるだけでずいぶん浮きやすくなることが体験できました。また、実際にライフジャケットをつけて、手をつないで、救助を待つ訓練もしました。5・6年生は、4年生の時に体験しているにも関わらず、忘れていることも多く、繰り返し行うことの大切さを実感しました。
清掃の様子から
令和元年7月11日(木)
個人懇談会3日目となりました。今日もたくさんのおうちの方が見えます。子どもたちも清掃を頑張っていました。そんな中、来賓玄関に見慣れない動物が・・・・こうもりです。壁に張り付いて寝ていました。1・2年生の子どもたちが「初めて見た!」と興味深そうに見ていました。
個人懇談会3日目となりました。今日もたくさんのおうちの方が見えます。子どもたちも清掃を頑張っていました。そんな中、来賓玄関に見慣れない動物が・・・・こうもりです。壁に張り付いて寝ていました。1・2年生の子どもたちが「初めて見た!」と興味深そうに見ていました。
今日の給食にスイカが登場
令和元年7月10日(水)
メニューは「サラダうどん、枝豆コロッケ、スイカ、牛乳」でした。子どもたちは、スイカを見て大喜び。甘くておいしいスイカでした。栄養教諭の川口先生が「スイカについて」の給食指導を行いました。スイカにもいろいろな種類があって、皆驚いていました。
メニューは「サラダうどん、枝豆コロッケ、スイカ、牛乳」でした。子どもたちは、スイカを見て大喜び。甘くておいしいスイカでした。栄養教諭の川口先生が「スイカについて」の給食指導を行いました。スイカにもいろいろな種類があって、皆驚いていました。
最後のプール
令和元年7月10日(水)
今日で、全学年の水泳指導が終わりました。3・4年生は泳力検定をした後、自由時間になり、泳いだり、鬼ごっこをしたりして先生たちと一緒に楽しんでいました。どの子も泳力が伸び、今学期もよく頑張りました。
今日で、全学年の水泳指導が終わりました。3・4年生は泳力検定をした後、自由時間になり、泳いだり、鬼ごっこをしたりして先生たちと一緒に楽しんでいました。どの子も泳力が伸び、今学期もよく頑張りました。
暑中見舞いを出しました(2年生)
令和元年7月9日(火)
生活科の学習で、暑中見舞いをかいた子どもたちは、みんなで学校の南側の郵便ポストに入れに行きました。
生活科の学習で、暑中見舞いをかいた子どもたちは、みんなで学校の南側の郵便ポストに入れに行きました。
令和元年7月9日 個人懇談会
今日から3日間、各教室で個人懇談会が行われます。昨年度より教科や行動の所見は年度末にまとめて書かせていただくことになりました。そのため、この個人懇談会では1学期間のお子様の様子について詳しくお話できるとよいと考えています。また、保護者の方からも是非、忌憚のないご意見を頂けるとありがたく思います。どうぞよろしくお願いいたします。
令和元年7月8日 朝礼
今日の朝礼では、百舌鳥・古市古墳群がユネスコ世界遺産に認定されたことをお話ししました。昭和30年ごろ、これら古墳群の危機が訪れます。次々に取り壊され、宅地となっていったのです。いたすけ古墳も橋がかけられ、崩壊寸前の中、当時の学生たちが立ち上がり、保存を呼びかけました。これが大きなきっかけとなり、古墳群は今に残りました。そしてユネスコの世界遺産となったのです。栄南小にもある「古いもの」。今はその大切さはわからないかもしれないけれど、残していこうと呼びかけました。
七夕給食
令和元年7月5日(金)
今日のメニューは「星のハンバーグ、天の川汁、こまつなとハムの和え物、七夕ゼリー」でした。子どもたちと一緒においしくいただきました。もうすぐ七夕です。このところ、天気がはっきりせず、7日も心配されます。
今日のメニューは「星のハンバーグ、天の川汁、こまつなとハムの和え物、七夕ゼリー」でした。子どもたちと一緒においしくいただきました。もうすぐ七夕です。このところ、天気がはっきりせず、7日も心配されます。
水や土で遊ぼう(1年生活科)
令和元年7月5日(金)
1年生が「丸くしたハンガー」「うちわの骨だけ」を手に手に外に出てきました。田島先生がたらいにせっけん液を作ると、早速子どもたちは液につけてそっと動かしてみました。いろいろなシャボン玉ができてみんな大喜び。途中で雨が降ってきましたが、軒下に移動して活動続行です。その後は穴の開いたペットボトルに水を入れて、的あてや水遊びを楽しみました。
1年生が「丸くしたハンガー」「うちわの骨だけ」を手に手に外に出てきました。田島先生がたらいにせっけん液を作ると、早速子どもたちは液につけてそっと動かしてみました。いろいろなシャボン玉ができてみんな大喜び。途中で雨が降ってきましたが、軒下に移動して活動続行です。その後は穴の開いたペットボトルに水を入れて、的あてや水遊びを楽しみました。
令和元年7月4日(木) 運動場の草取り
今日から運動場の草取りを始めました。本校は、児童の人数が少ないので、運動場にもたくさん草が生えてきます。雨後で土が軟らかかったので草取りがしやく、皆で一生懸命頑張り、かなり草取りが進みました。
令和元年7月2日(火) 朝顔などがきれいに咲いています
梅雨の季節になりました。毎日蒸し暑い日々が続きますが植物にとってはたいへんよい季節です。学校で1年生が育ててている朝顔も、野菜の花もよく見るとまた違った美しさが見い出せます。
令和元年7月1日(月) 校内で授業研究を行いました
今日は、来年度から実施される新学習指導要領に基づく指導方法や留意事項などの研修を行いました。3時間目の3年生の授業、4時間目の1年生の授業をもとに、授業アドバイザーの中村先生による講習会が行われました。その後栄南小学校の教師全員が自分たちで授業を分析し、指導技術の向上を図るためのワークショップ型研修も行いました。これらの研修は子どもたちの授業への意欲を引き出し、思考力・表現力・想像力を伸ばし、知識や技能を高めるために役立つことになっていきます。
令和元年7月1日(月) 朝礼
今日の朝礼では、蟹江警察署からの依頼で1か月間「かぎかけラリー」に熱心に取り組んだ5年生の子どもたちと児童会役員の子どもたちを全校児童に紹介し、取り組んだ感想を発表してもらいました。