サイト内検索
検索:
カテゴリー
学校紹介
教育目標、教育方針
在籍人数
所在地
校歌
沿革
校長室から
年間行事予定表
年間行事
新着情報
活動の様子
お知らせ
その他
警報発令時の登下校について
個人情報の取り扱いについて
学校案内
下校予定時刻表
よつば小に向かって
PTA活動
年月
2025年
7月
(3)
6月
(24)
5月
(20)
4月
(19)
3月
(18)
2月
(19)
1月
(19)
2024年
12月
(16)
11月
(31)
10月
(22)
9月
(22)
7月
(15)
6月
(19)
5月
(21)
4月
(17)
3月
(15)
2月
(22)
1月
(17)
2023年
12月
(15)
11月
(22)
10月
(23)
9月
(26)
8月
(2)
7月
(14)
6月
(22)
5月
(19)
4月
(21)
3月
(17)
2月
(20)
1月
(17)
2022年
12月
(17)
11月
(22)
10月
(21)
9月
(22)
8月
(3)
7月
(13)
6月
(20)
5月
(19)
4月
(17)
3月
(24)
2月
(18)
1月
(17)
2021年
12月
(19)
11月
(20)
10月
(25)
9月
(20)
8月
(2)
7月
(14)
6月
(23)
5月
(18)
4月
(20)
3月
(25)
2月
(23)
1月
(19)
2020年
12月
(24)
11月
(26)
10月
(30)
9月
(26)
8月
(24)
7月
(32)
6月
(28)
5月
(21)
4月
(12)
3月
(14)
2月
(50)
1月
(38)
2019年
12月
(29)
11月
(59)
10月
(39)
9月
(56)
8月
(3)
7月
(27)
6月
(31)
5月
(39)
4月
(32)
3月
(25)
2月
(40)
1月
(42)
2018年
12月
(57)
11月
(42)
10月
(42)
9月
(31)
8月
(3)
7月
(41)
6月
(55)
5月
(23)
4月
(22)
3月
(15)
2月
(16)
1月
(19)
2017年
12月
(22)
11月
(25)
10月
(24)
9月
(24)
8月
(1)
7月
(6)
6月
(22)
5月
(16)
4月
(1)
3月
(6)
2月
(10)
1月
(10)
カレンダー
2025年7月
月
火
水
木
金
土
日
« 6月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
活動の様子
2019年11月21日 1年生おいもの会
収穫したさつま芋を使って、おばあちゃんと一緒に「鬼まんじゅう」を作って一緒に食べたり、学習発表会での合唱曲を再び披露したりして、楽しいひとときを過ごしました。
2019年11月20日 冬野菜が大きくなってきました
今日はこの冬一番の寒い朝を迎えました。しかし、児童が植えたダイコン、ハクサイ、ブロッコリー、キャベツなどの冬野菜は寒さに負けず、すくすく育っています。
ゼロの日の登校指導
令和元年11月20日(水)
青空が広がり良い天気になりましたが、めっきり気温が下がって寒い朝となりました。今日ゼロの日には、交通指導員さんとともに、栄南小の先生たちも要所要所に立ち、子どもたちの登校を見守ります。いつものように「ひまわり」の方々も一緒です。
2019年11月19日 能楽について学びました
今日は、6年生が「日本のオペラ」とも言える能楽について学びました。観世流家元の久田勘鷗氏ををお招きし、能楽について分かりやすく教えていただきました。久田勘鷗氏はシテ方観世流能楽師(シテとは能の役柄。主役のこと)で、男性のほか女性,神,精,鬼等に扮(ふん)し,能面をつけて演じると言われました。実際に「羽衣(6年生が今度見る能の題名)」の謡(うたい・・シテの台詞)を聞かせていただきました。凛とした素晴らしい歌声をこんなに身近に聞くことができて幸せでした。児童はその後、小面をつけ扇子を持って一緒に舞う体験をしました。
学習発表会の後片付け
令和元年11月18日(月)
16日の発表会を立派に終え、4~6年生の子どもたちが朝の時間を利用して、パイプ椅子や合唱台につかっていた机・椅子の片付けをしました。素晴らしい働きぶりで、あっという間に体育館がきれいになりました。また一つ成長した姿でした。
2019年11月16日 学習発表会
穏やかな小春日和の今日、多くの保護者とご来賓の方々のご参加を得て学習発表会が行われました。児童は、緊張しながらものびのびと演技や合唱を行い、すばらしい発表をすることができました。この学習発表会を通して、自分の表現力をよりいっそう伸ばすことができたと感じています。
2019年11月15日 明日はいよいよ学習発表会本番です
最後の全校合唱練習と最後の舞台練習をしました。明日の本番に向けて児童の気持ちも高まり、今日の練習はどの学年も子どもたちの頑張る姿が見られました。明日が楽しみです。
台風19号の義援金がたくさん集まりました
令和元年11月14日(木)
台風19号で被災された方々に義援金を送ろうと児童会の子どもたちが全校に呼びかけてくれました。授業参観では、保護者の皆様にもご協力いただきました。ありがとうございました。
今日の給食
令和元年11月14日(木)
メニューは、「オムライス・ポトフ・愛知のメロンゼリーポンチ」でした。色どりがとてもきれいで、おいしくいただきました。
1階の掲示板から
令和元年11月14日(木)
1階の廊下を歩くと・・・・
本校のみんなのアイドル「チャロ」とのお別れ会を行ってから1週間がたち、廊下にはチャロの元気だったころの写真が可愛く飾られています。これからどうしていくかを動物病院の平林先生とも相談しています。
栄南学区の総合優勝の賞状が飾られています。
保健室前には、今月の保健目標「姿勢を正しくしよう」とともに楽しい掲示があります。
校長室前には、アンモナイトやいろいろな貝の化石を展示しています。
小春日和の一日
令和元年11月13日(水)
小春日和(こはるびより)の一日でした。小春日和を辞書でひくと、「旧暦10月、つまり現在の太陽暦で11月から12月にかけての,よく晴れた春のような感じがする,あたたかいひより。」と説明されています。今日は、まさにそんな日でした。
昼間あまりに暖かかったせいか、モンシロチョウやツマグロヒョウモンチョウ、シジミチョウなどが元気よく飛び回っていました。児童も昼の休み時間に元気に遊んでいました。
2019年11月12日 一輪車練習に励んでます
先日の模範一輪車演技を見て興味をもってくれた児童が一輪車の練習をしています。天気がよければほぼ毎放課、誰かが一輪車の練習をしています。「好きこそ物の上手なれ」という言葉もあるように、上手に乗ることができるようになる日は近いことを感じます。
2019年11月11日 学習発表会総練習
今週の土曜日(16日)に行う学習発表会の総練習を行いました。照明や大道具の設置等の確認をしました。写真は今朝の表彰の様子と裏方さんとして頑張る高学年の係の仕事の様子です。
2019年11月8日 ウサギのチャロとのお別れ会
栄南小学校で長い間飼育していたウサギのチャロが立冬を迎えた今日未明、多臓器不全のため亡くなりました。10年以上の長きにわたって栄南小学校のマスコット的存在であり、在校生だけでなく、卒業生や異動した職員にもたいへんかわいがられていました。昼休みには2年生以上が、5時間目には1年生がチャロのお別れ会を行いました。さくら動物病院の平林先生も来てくださり、最後の様子を話してくださいました。涙する子どもたちもおり、チャロへの手紙や折り紙を入れて最後のお別れをし、皆で冥福を祈りました。
2019年11月7日 合唱練習
今朝は全校合唱練習を行いました。はじめに手話を交えて「友達になるために」の練習を行い、続いて「ふるさと」の練習をしました。9日後に迫る本番に向け、少しずつ皆の声がハーモニーになってきたように感じられます。
保健だより 11月号
ほけんだより11月号
学年便り11月号 5年
31年11月号
学年便り11月号2年
11月号
1年学年だより11月号
1年11月号
2019年11月6日 ガラスエッチング
今日は、八穂クリーンセンターの方を講師として、ガラス瓶に薬品を塗り、模様をつける「ガラスエッチング」を行いました。ガラスに型紙を貼り付け、そこに薬品を塗って15分ほど置き、水で洗い流すと磨りガラス状の模様がつきます。4年生児童は楽しみながら、いくつも作品を作っていました。
←
古い投稿
新しい投稿
→