活動の様子
1年学年だより8月号
2020年8月5日 猛暑日となりました
正午現在、運動場の気温計が36.3℃を表示しました。この夏初めての猛暑日です。花壇のヒマワリやホウセンカも暑さにぐったりしています。
メールでもお伝えしましたように、児童は明日から傘をさして登下校をしますので、よろしくお願いいたします。
今日の給食メニューは非常食の野菜シチューでした。
メールでもお伝えしましたように、児童は明日から傘をさして登下校をしますので、よろしくお願いいたします。
今日の給食メニューは非常食の野菜シチューでした。




2020年8月4日 6年生算数の授業、今日の給食
6年生の算数の学習の様子です。分数のかけ算、わり算を使った文章題の学習をしました。問題文の中から「く」(比べる数=比較量)、「も」(もとになる数=基準量)、「わ」(割合)の関係を見つけ、題意に沿った解を計算により見つける学習でした。みんな、真剣に取り組みました。
今日の給食はレトルトパックの豚丼と牛乳でした。少し災害時の非常食の体験もできたようです。
今日の給食はレトルトパックの豚丼と牛乳でした。少し災害時の非常食の体験もできたようです。




2020年8月3日 簡易給食・個人懇談会他
今日の給食メニューはミルクロール・チキンカツ・野菜ジュースです。今週は6日までこのような「簡易給食」となります。
今日から6日まで個人懇談会が行われます。本年度は新型コロナウイルスの影響により気温が高い中での個人懇談会となり、誠に申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。また、昇降口に豪雨義援募金箱を設置いたしました。募金は日本赤十字社や新聞社などを通して被災者の方々へお届けしたいと考えています。そちらもあわせてお願いいたします。
今日から6日まで個人懇談会が行われます。本年度は新型コロナウイルスの影響により気温が高い中での個人懇談会となり、誠に申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。また、昇降口に豪雨義援募金箱を設置いたしました。募金は日本赤十字社や新聞社などを通して被災者の方々へお届けしたいと考えています。そちらもあわせてお願いいたします。




2020年7月31日 3年生出前授業、スクールガード会議、児童会豪雨募金の取組
3年生は水産試験場の方をお招きして弥富金魚について学びました。弥富金魚は室町時代に大和郡山の金魚商人が偶然弥富を通ったときに金魚養殖を広めたことや、弥富独自の金魚の品種などについて学びました。
2学期の付き添い下校のためのスクールガード会議がありました。2学期は通学班によっては一時的に変更になる班もありますので、熱心に議論していただきました。
児童会では日本各地の豪雨募金を行っています。立派なポスターを制作してPR活動に励んでいます。
2学期の付き添い下校のためのスクールガード会議がありました。2学期は通学班によっては一時的に変更になる班もありますので、熱心に議論していただきました。
児童会では日本各地の豪雨募金を行っています。立派なポスターを制作してPR活動に励んでいます。




2020年7月30日 保健指導・今日の給食
学校周囲の田を見てみると、まだ7月だというのにもう稲穂が黄色く色づいていることに驚かされます。伊勢湾台風の教訓である早場米の刈り取りももうすぐです。
今日は、3年生が体重測定のあと、養護の先生に歯の健康に関する保健指導をしていただきました。子どもの歯(乳歯)は20本、大人の歯は28本から32本で一度抜けたらもう生え替わらないので大切にしましょうという内容でした。
今日の給食は夏野菜のカレーライスとババロアシュークリームでした。
本日、緊急地震速報がありましたが、本校の児童への被害等はありませんでした。
新型コロナウイルスの感染が再び拡大しています。今一度感染防止のため自分でできる予防措置等をお願いします。
また、明日7月31日のスクールガード会議も併せてお願いいたします。
今日は、3年生が体重測定のあと、養護の先生に歯の健康に関する保健指導をしていただきました。子どもの歯(乳歯)は20本、大人の歯は28本から32本で一度抜けたらもう生え替わらないので大切にしましょうという内容でした。
今日の給食は夏野菜のカレーライスとババロアシュークリームでした。
本日、緊急地震速報がありましたが、本校の児童への被害等はありませんでした。
新型コロナウイルスの感染が再び拡大しています。今一度感染防止のため自分でできる予防措置等をお願いします。
また、明日7月31日のスクールガード会議も併せてお願いいたします。




2020年7月29日 今日のできごと
今日は、10月の「スマイル運動会」に向けてのリーダー会議を行いました。児童会役員やスマイルリーダーが中心となって、スマイル種目を考える予定です。また、給食後には、健康委員会による1・2年生への歯磨き指導がありました。クイズを行ったり、模型を使って、わかりやすく説明したりし、1・2年生の子どもたちも熱心に聞いていました。
今日の給食は麻婆豆腐、冷凍パインでした。
今日の給食は麻婆豆腐、冷凍パインでした。




2020年7月28日 クールスカーフの配付、今日の給食等
弥富市教育委員会より熱中症対策として「クールスカーフ」が配付されました。このクールスカーフは①2~3分水に浸し②本体が十分吸水したら、表面の水分を拭き取り、頭や首に巻いて使用する。
というものです。なお、お渡ししましたクールスカーフの説明書をお読みいただき、使用上の注意を守って、登下校やご家庭で熱中症対策にご使用ください。
今日の給食はハッシュドビーフとバニラアイスでした。
ワタに花が咲きました。ワタの花は咲き始め淡い黄色ですが、しぼむにつれて鮮やかな紅色になります。
というものです。なお、お渡ししましたクールスカーフの説明書をお読みいただき、使用上の注意を守って、登下校やご家庭で熱中症対策にご使用ください。
今日の給食はハッシュドビーフとバニラアイスでした。
ワタに花が咲きました。ワタの花は咲き始め淡い黄色ですが、しぼむにつれて鮮やかな紅色になります。




2020年7月27日 みんなの作品
廊下や学年掲示板に飾られた子どもたちの作品を紹介します。
1年生は、コンピュータ学習で、ペイント機能を用いて「ぬりえ」に挑戦しました。色鮮やかな作品ができました。
2年生の作品は、図工「ひかりのプレゼント」です。窓からさす光に反射して、とてもきれいです。
3年生は、「わたしの夏」と題し、一人一人が感じた夏を元気いっぱい表しました。
4年生は、国語の学習で新聞づくりに挑戦しました。紙面のレイアウトを工夫し、オリジナル新聞が出来上がりました。
1年生は、コンピュータ学習で、ペイント機能を用いて「ぬりえ」に挑戦しました。色鮮やかな作品ができました。
2年生の作品は、図工「ひかりのプレゼント」です。窓からさす光に反射して、とてもきれいです。
3年生は、「わたしの夏」と題し、一人一人が感じた夏を元気いっぱい表しました。
4年生は、国語の学習で新聞づくりに挑戦しました。紙面のレイアウトを工夫し、オリジナル新聞が出来上がりました。




2020年7月22日 4年コンピュータ学習
4年生は、スクラッチというソフトを使って「プログラミング学習」を行いました。スクラッチとはアメリカのマサチューセッツ工科大学メディアラボのライフロング・キンダーガーテンというグループが作った、小学生でも簡単にプログラミングができるソフトで、猫のキャラクターに命令を与えて動かすことによりゲームやアニメーションなどを作ることができます。また、ゲームを見たり、遊んだりすることもできるソフトです。
児童の「三密」を避けながら学習を進めました。
児童の「三密」を避けながら学習を進めました。




2020年7月22日 栄南小学校内外の自然
栄南小学校はとても豊かな自然に囲まれています。いくつかを紹介します。6月に植えた学校畑のサツマイモがとても繁ってきました。夏の日差しを浴びて、これからもどんどん成長していきそうです。②蝉の鳴く声がとてもにぎやかになってきました。登校後、昆虫に興味をもって採集している児童がいます。③鍋田地区は61年前の昭和34年9月26日の伊勢湾台風の被害を教訓にして、お盆前に収穫する「早場米・超早場米」を作っています。それを見ながら児童が登校している様子です。④今日、3年生が理科の授業でホウセンカの観察とスケッチをしました。その様子です。




2020年7月21日 はじめてのバス下校
学校の周囲を見渡すと早場米の稲がだんだん実ってきました。今日から8月31日までの間、遠距離通学の児童について、下校時に臨時バスが出ることとなりました。今日ははじめてのバス下校でした。バス利用においても乗車前の手指の消毒やマスク着用など感染防止のための措置をしっかり行って利用しています。




2020年7月20日 今日の様子
1年生、2年生の体育の授業の様子です。十分に水分補給と休憩をとりながら、活動を進めています。4年生の算数の学習では、具体物を使いながら、自分の考えを整理しました。
今日の給食は、リンゴパン、ミートペンネ、ヨーグルトでした。
今日の給食は、リンゴパン、ミートペンネ、ヨーグルトでした。




2020年7月17日 通学班会議
今日の2限後に通学班会議を行いました。通学班会議では、登下校の並び方やあいさつ、給水ポイントについての確認や、夏季授業日において臨時バス下校が始まるため、下校の方法についての確認を行いました。
また、7月21日(火)から8月31日(月)までの期間、臨時下校バスを利用する児童に円形の「バス札」を渡しました。利用する日は、ランドセルにつけて登校させていただくようにお願いします。
また、7月21日(火)から8月31日(月)までの期間、臨時下校バスを利用する児童に円形の「バス札」を渡しました。利用する日は、ランドセルにつけて登校させていただくようにお願いします。




2020年7月16日 青空の下で
晴れ渡った青空の下、元気いっぱい休み時間を過ごしていました。
今、2年生では、「生き物さがし」が大ブームです。虫網片手に、運動場を走り回っています。蝉の声が大きくなったなあと感じていたら、こんなところに抜け殻がありました。
今、2年生では、「生き物さがし」が大ブームです。虫網片手に、運動場を走り回っています。蝉の声が大きくなったなあと感じていたら、こんなところに抜け殻がありました。




2020年7月15日 2年生 生活科「生き物さがし」・4年生 総合「プログラミング学習」
4年生は、総合的な学習の時間において、プログラミング学習に取り組みました。「スクラッチ」を使用し、キャラクターのネコを動かすために、命令をどのように出すとよいのか考えていました。
午後からは空も晴れ上がり、2年生は第5限に「生き物さがし」をしました。バッタやチョウやカエルやとんぼなど、いろいろな生き物を捕まえることができました。
午後からは空も晴れ上がり、2年生は第5限に「生き物さがし」をしました。バッタやチョウやカエルやとんぼなど、いろいろな生き物を捕まえることができました。




2020年7月15日 交通安全指導他
本日7月15日は県下一斉交通安全指導の日です。写真は今朝、南門前で交通指導員さん、福寿会長さん、PTA会長さんが交通安全指導をしている様子です。今年は夏休みまでまだ3週間くらいありますので、登下校の交通安全に気をつけさせたいと考えています。
今日の給食はゴーヤチャンプルー、アーサー(アオサ)汁、冷凍パインと「うちなー(沖縄)気分」のメニューでした。
今日の給食はゴーヤチャンプルー、アーサー(アオサ)汁、冷凍パインと「うちなー(沖縄)気分」のメニューでした。




2020年7月14日 5年生「保健の授業」
5年生は、保健の授業で、友達のよいところをみつける活動を行いました。「お花カード」に友達のよいところを書き、互いにカードを交換し、素敵なメッセージがいっぱいの「花束づくり」に取り組みました。互いの顔を見ながら、和気あいあいとした雰囲気で活動を進めていました。
廊下には、4年生・5年生の図工の作品が飾られています。どの作品も、子どもたちの思いがあふれています。
廊下には、4年生・5年生の図工の作品が飾られています。どの作品も、子どもたちの思いがあふれています。




2020年7月14日 今日の給食
今日は雨が降り続き、時折強い風も伴いました。すっきりしない天気に花壇のひまわりも元気がないように感じます。
4年生の算数の授業の様子です。自分の考え方を画面に大きく提示して他の児童に伝えている様子です。
今日の給食は、鶏肉のレモン焼き、ナスの味噌汁、インゲンのゴマ和えでした。
4年生の算数の授業の様子です。自分の考え方を画面に大きく提示して他の児童に伝えている様子です。
今日の給食は、鶏肉のレモン焼き、ナスの味噌汁、インゲンのゴマ和えでした。




2020年7月13日 第1回幼・保・小連絡協議会
今日は、第1回幼・保・小連絡協議会を行いました。栄南保育所とはばたき幼稚園の先生に来校していただき、1年生の授業の様子を見ていただきました。国語「大きなかぶ」の学習では、子どもたちは、動作をつけながら、役になりきってせりふを言うことができました。今後も幼保小の連携に務め、子どもたちの健やかな成長、学びのつながりを図っていきたいと思います。



