2020年8月26日 4年生環境学習を行いました。
今日は、弥富市の産業廃棄物やゴミの収集業務をしていただいているカナル環境株式会社さんにより、環境学習を行いました。ビデオやクイズにより楽しく学習を進めた後、実際にパッカー車を目近で見学し、さらに実際に体験もさせていただきました。ふだん目にしているものの、あまりよく分かっていなかったごみ収集業務について詳しく知ることができました。
今日の給食は麻婆豆腐、アイスクリームでした。子どもたちは、喜んでアイスクリームをほおばっていました。
2020年8月24日 夏休みが明け、授業が始まりました
昨日23日は二十四節気の「処暑」でした。おおまかに言えば暑さが一段落する頃という意味ですが、今年はまだまだ暑いです。熱中症予防にも、十分留意しながら教育活動を進めていきます。今日は放送による校長講話を行いました。新型コロナ感染拡大がまだ心配な状況下において「ともだちを傷つける人ではなく、大切にできる人になってほしい」という話をしました。その後、清掃、学活などを行いました。
2020年7月31日 3年生出前授業、スクールガード会議、児童会豪雨募金の取組
3年生は水産試験場の方をお招きして弥富金魚について学びました。弥富金魚は室町時代に大和郡山の金魚商人が偶然弥富を通ったときに金魚養殖を広めたことや、弥富独自の金魚の品種などについて学びました。
2学期の付き添い下校のためのスクールガード会議がありました。2学期は通学班によっては一時的に変更になる班もありますので、熱心に議論していただきました。
児童会では日本各地の豪雨募金を行っています。立派なポスターを制作してPR活動に励んでいます。
2020年7月28日 クールスカーフの配付、今日の給食等
弥富市教育委員会より熱中症対策として「クールスカーフ」が配付されました。このクールスカーフは①2~3分水に浸し②本体が十分吸水したら、表面の水分を拭き取り、頭や首に巻いて使用する。
というものです。なお、お渡ししましたクールスカーフの説明書をお読みいただき、使用上の注意を守って、登下校やご家庭で熱中症対策にご使用ください。
今日の給食はハッシュドビーフとバニラアイスでした。
ワタに花が咲きました。ワタの花は咲き始め淡い黄色ですが、しぼむにつれて鮮やかな紅色になります。