サイト内検索
検索:
カテゴリー
学校紹介
教育目標、教育方針
在籍人数
所在地
校歌
沿革
校長室から
年間行事予定表
年間行事
新着情報
活動の様子
お知らせ
その他
警報発令時の登下校について
個人情報の取り扱いについて
学校案内
下校予定時刻表
PTA活動
年月
2025年
4月
(18)
3月
(18)
2月
(19)
1月
(19)
2024年
12月
(16)
11月
(31)
10月
(22)
9月
(22)
7月
(15)
6月
(19)
5月
(21)
4月
(17)
3月
(15)
2月
(22)
1月
(17)
2023年
12月
(15)
11月
(22)
10月
(23)
9月
(26)
8月
(2)
7月
(14)
6月
(22)
5月
(19)
4月
(22)
3月
(17)
2月
(20)
1月
(17)
2022年
12月
(17)
11月
(22)
10月
(21)
9月
(22)
8月
(3)
7月
(13)
6月
(20)
5月
(19)
4月
(17)
3月
(24)
2月
(18)
1月
(17)
2021年
12月
(19)
11月
(20)
10月
(25)
9月
(20)
8月
(2)
7月
(14)
6月
(23)
5月
(18)
4月
(20)
3月
(25)
2月
(23)
1月
(19)
2020年
12月
(24)
11月
(26)
10月
(30)
9月
(26)
8月
(24)
7月
(32)
6月
(28)
5月
(21)
4月
(12)
3月
(14)
2月
(50)
1月
(38)
2019年
12月
(29)
11月
(59)
10月
(39)
9月
(56)
8月
(3)
7月
(27)
6月
(31)
5月
(39)
4月
(32)
3月
(25)
2月
(40)
1月
(42)
2018年
12月
(57)
11月
(42)
10月
(42)
9月
(31)
8月
(3)
7月
(41)
6月
(55)
5月
(23)
4月
(22)
3月
(15)
2月
(16)
1月
(19)
2017年
12月
(22)
11月
(25)
10月
(24)
9月
(24)
8月
(1)
7月
(6)
6月
(22)
5月
(16)
4月
(1)
3月
(6)
2月
(10)
1月
(10)
カレンダー
2025年4月
月
火
水
木
金
土
日
« 3月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
活動の様子
2020年10月13日 スマイル運動会に向けて
今日から朝の会で運動会の応援練習が始まりました。今日は第1弾として6年生が1~5年生の教室で応援のしかたを説明しました。運動場では、1・2年生が徒競走の練習をしていました。これから30日の運動会に向けていろいろな練習が重ねられていきます。
今日の給食はとりにくと根菜のごま照り、なめこ汁、みかんでした。
2020年10月12日 教師力向上研修
今日は、教師力向上研修が行われました。前回に引き続き、授業アドバイザーの中村先生をお招きし、6年生とのぞみ学級の授業をもとにして、指導力向上スキルを磨きました。
2020年10月9日 雨の週末でした
台風14号の進路が南にそれてきており、大きな影響の心配は徐々に薄らいできていますが、安全が確認されるまでお気をつけください。台風の影響のためか、今日は雨の1日でしたが子どもたちは熱心に学習していました。写真は4年生算数で新聞紙で1㎡を作っている様子、3年生で小筆で小さな文字を書いている練習の様子、児童会で10月30日の運動会の打合せをしている様子です。
今日の給食は揚げマグロの味噌がらめ、ゆかりあえ、みつばのすまし汁、ブルーベリーゼリーでした。
2020年10月8日 3年生の研究授業がありました
今日は、教育実習の締めくくりとなる研究授業がありました。3年生算数「かけ算の筆算」の単元で行いました。3年生児童も教育実習生の先生もやや緊張した面持ちでしたが、主体的に学ぶ授業となったと感じています。
今日の給食はロールパン、やきそば、花野菜サラダ、プリンでした。
2020年10月7日 交通安全教室が行われました
今日は、交通安全教室を行いました。蟹江警察署員の方をお招きして基本的な交通ルールや正しい自転車の乗り方などについて教えていただきました。「止まる」「見る」が交通安全で一番大切なことです。本日は教えていただいたことの復習も兼ねて一斉下校としました。
今日の給食はキノコのあんかけハンバーグ、シャキシャキ和え、京風味噌汁でした。
2020年10月6日 避難訓練がありました
今日の3限、津波を想定した避難訓練を行いました。「おはしも」を守ることは当然ですが、今年度は新型コロナウイルス感染防止のため「三密」にならない配慮も加えて行いました。
東日本大震災での「釜石の奇跡」を紹介し、命を守るために、避難訓練を真剣に取り組むことの大切さ、上学年が下学年に声を掛け合い、助け合って命を守る意識について、子どもたちに伝えました。
今日の給食はお好み揚げ、野菜の塩昆布和え、豚肉と大根の煮物でした。
2020年10月5日 授業のようす
今日の授業の様子をお伝えします。6年生体育ではハードル走をしました。5年生は家庭科でエプロン作りを始めました。3年生の教室では、教育実習生の先生が算数の授業を行いました。
今日の給食は二色どんぶり(鮭・卵)、いんげんのゴマ和え、吉野汁でした。
2020年10月2日 冬野菜の種まき、苗づくり
10月になってもまだまだ暑い日でした。今日は、のぞみ学級でダイコンやカブの種まきをしたり、ハクサイの苗の間引きをしたりしました。今後、キャベツやホウレンソウなどの冬野菜も順次育てていく予定です。
今日の給食はソフト麺ミートソース、切り干しダイコンのサラダ、栗の蒸しケーキでした。
2020年10月1日 6年社会見学他
6年生は、社会見学で犬山市にある博物館明治村に行きました。江戸時代末期の開国により、建築にも欧米化の波が押し寄せました。その代表として照明器具のCMでも紹介されているフランク・ロイド・ライトが設計し、明治村のシンボルとも言える帝国ホテル本館の玄関部分が移築されています。児童は今日の社会見学で「古き良き時代」の一端を感じ取れたことと思います。
今日の給食は、里芋カレー、お月見のフルーツ白玉ポンチでした。
学年だより 1年 10月号
1年10月号
学年だより 2年 10月号
2年10月号
学年だより 3年 10月号
3年10月号
学年だより 4年 10月号
4年10月号
学年だより 5年 10月号
5年10月号
学年だより 6年 10月号
6年10月号
2020年9月30日 3年生理科「太陽とかげを調べよう」
今日は、3年生の理科の授業で、太陽とかげの動きについて、1時間おきにその変化の様子を調べました。また、グループで「かげつなぎ」にも挑戦しました。影が一本道のようになりました。その後、運動場でかげふみをしました。鬼は教育実習の先生です。つかまらないようにみんな必死で逃げていました。
2020年9月30日 秋らしくなってきました
今朝、通学路に彼岸花が美しく咲いているのを見つけました。今年は例年より少し遅いようです。また、学校花壇のワタも白い綿花がたくさんできました。
3年生の朝の会の様子です。教育実習生の先生が朝の会をしている様子です。
今日の給食はさわにわん、マグロのオーロラソースがけ、野菜のゴマ和えです。
2020年9月29日 昼放課の風景他
今日の昼放課は、教育実習の先生と児童が仲良くドッジボールをしたり、養護教諭とバレーボールをしたりしている姿が見られました。
今日の給食はハッシュドビーフ、コールスローサラダ、ぶどうゼリーでした。
2020年9月29日 野外活動2
美浜少年自然の家では海岸で貝殻などを拾い、それを使って砂時計作りをしました。楽しい1日の思い出の品として、大切にしていただければいいな、と思います。
2020年9月29日 野外活動1
今朝はあいにくの曇り空でしたが、雨の降る心配はないようです。。今朝、4・5年生は全員揃って元気に出発しました。集団でのマナーやルールを守り、仲間と楽しい思い出をつくってほしいと願います。今年度は新型コロナウイルス感染防止のため野外活動は日帰りとなりました。
←
古い投稿
新しい投稿
→