弥富市立栄南小学校 サイト内検索
  • カテゴリー

    • 学校紹介
      • 教育目標、教育方針
      • 在籍人数
      • 所在地
      • 校歌
      • 沿革
      • 校長室から
    • 年間行事予定表
      • 年間行事
    • 新着情報
      • 活動の様子
    • お知らせ
    • その他
      • 警報発令時の登下校について
      • 個人情報の取り扱いについて
      • 学校案内
    • 下校予定時刻表
    • よつば小に向かって
    • PTA活動
  • 年月

    • 2025年
      • 7月 (3)
      • 6月 (24)
      • 5月 (20)
      • 4月 (19)
      • 3月 (18)
      • 2月 (19)
      • 1月 (19)
    • 2024年
      • 12月 (16)
      • 11月 (31)
      • 10月 (22)
      • 9月 (22)
      • 7月 (15)
      • 6月 (19)
      • 5月 (21)
      • 4月 (17)
      • 3月 (15)
      • 2月 (22)
      • 1月 (17)
    • 2023年
      • 12月 (15)
      • 11月 (22)
      • 10月 (23)
      • 9月 (26)
      • 8月 (2)
      • 7月 (14)
      • 6月 (22)
      • 5月 (19)
      • 4月 (21)
      • 3月 (17)
      • 2月 (20)
      • 1月 (17)
    • 2022年
      • 12月 (17)
      • 11月 (22)
      • 10月 (21)
      • 9月 (22)
      • 8月 (3)
      • 7月 (13)
      • 6月 (20)
      • 5月 (19)
      • 4月 (17)
      • 3月 (24)
      • 2月 (18)
      • 1月 (17)
    • 2021年
      • 12月 (19)
      • 11月 (20)
      • 10月 (25)
      • 9月 (20)
      • 8月 (2)
      • 7月 (14)
      • 6月 (23)
      • 5月 (18)
      • 4月 (20)
      • 3月 (25)
      • 2月 (23)
      • 1月 (19)
    • 2020年
      • 12月 (24)
      • 11月 (26)
      • 10月 (30)
      • 9月 (26)
      • 8月 (24)
      • 7月 (32)
      • 6月 (28)
      • 5月 (21)
      • 4月 (12)
      • 3月 (14)
      • 2月 (50)
      • 1月 (38)
    • 2019年
      • 12月 (29)
      • 11月 (59)
      • 10月 (39)
      • 9月 (56)
      • 8月 (3)
      • 7月 (27)
      • 6月 (31)
      • 5月 (39)
      • 4月 (32)
      • 3月 (25)
      • 2月 (40)
      • 1月 (42)
    • 2018年
      • 12月 (57)
      • 11月 (42)
      • 10月 (42)
      • 9月 (31)
      • 8月 (3)
      • 7月 (41)
      • 6月 (55)
      • 5月 (23)
      • 4月 (22)
      • 3月 (15)
      • 2月 (16)
      • 1月 (19)
    • 2017年
      • 12月 (22)
      • 11月 (25)
      • 10月 (24)
      • 9月 (24)
      • 8月 (1)
      • 7月 (6)
      • 6月 (22)
      • 5月 (16)
      • 4月 (1)
      • 3月 (6)
      • 2月 (10)
      • 1月 (10)
  • カレンダー

    2025年7月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
TOPへ
活動の様子
2021年7月15日 水難事故防止講習会・交通指導

 今日は夏の交通安全運動週間の交通指導日でした。交通指導員さん、地域の方々、児童の登校見守り、いつもありがとうございます。
 また、4・5・6年生を対象に、消防署員の方による水難事故防止講習会が行われました。水害の時、自分の身を守る基礎的なことがらを学びました。
 今日の給食はビビンバ、トックスープ、ヨーグルトでした。 
CIMG9256 CIMG9272
CIMG9286 CIMG9307

令和3年7月14日 今日のできごと

 今日は、スクールガード会議がありました。いつも児童の安全を見守っていただき、ありがとうございます。
 3年生は、愛知県水産試験場の方に金魚についていろいろ教えていただきました。児童は、熱心にお話を聞いていました。
 4年生は、弥富市のゴミを処理していただいている会社の方に、ゴミ処理や環境について教えていただきました。実際にパッカー車にゴミを投入する体験もしました。
 今日の給食はトマト入りメンチカツ、十六ささげの甘酢味噌和え、沢煮椀、冷凍みかんでした。
CIMG9245 RIMG3171
RIMG4167 CIMG9232

2021年7月13日 「水フェス」を行いました

 今日は「水と遊ぼう!フェスティバル(水フェス)」を実施しました。「子どもも大人も一緒になって、思いっきり水と遊び、1学期の楽しい思い出をつくろう」と、教職員とPTAが連携して、計画・実施しました。子どもたちは、塩ビ管を使った手作りの水鉄砲で参加しました。水鉄砲おにごっこなど、水鉄砲やバケツを手に、子どもも大人も夢中になって、運動場を駆け回りました。「笑顔の花咲く栄南小!(本年度児童会テーマ)」の通り、たくさんの笑い声が響きました。
 今日の給食は肉じゃが、イワシの梅煮、野菜の塩昆布和えでした。
IMG_3146 IMG_3170
CIMG9216 CIMG9219

2021年7月12日 4年理科「月や星の見え方」

 今日は下校時、雷を伴う激しい雨となりました。雷は怖いのですが、もうすぐ梅雨が明けることも知らせてくれているようです。
 畑のミニトマトが赤く色づき始めました。とてもおいしそうです。
 4年生はタブレットパソコンを使用して理科「星座」の発表会をしました。発表資料を写真に撮り、自分のタブレットパソコンで見ることで、遠くからでは読みにくい字やイラストがしっかり見られるようになりました。
 今日の給食はタコライス、もずくスープ、サーターアンダギーの沖縄色豊かなメニューでした。
CIMG9091 CIMG9084
CIMG9090 CIMG9092

2021年7月9日 野菜や花も元気いっぱい

 今日は久しぶりに朝から晴れました。これまで続いてきた雨で校内の野菜や花が元気いっぱいです。今日の日差しでより甘い実やきれいな花になるでしょう。ミニトマトは丸い形のものや長細い形のものができています。まもなく赤く色づきそうです。ホウセンカは茎の根元の色と花の色が対応しています。白い花は黄緑色、赤い花は赤、紫の花は濃い赤または紫になっています。
 今日の給食は麻婆なす、肉団子のスープ、冷凍パインでした。
CIMG9035 CIMG9036
CIMG9039 CIMG9063

2021年7月8日 水鉄砲を作りました

 今日は、13日の「水フェス」に向けて、スマイル班で水鉄砲作りをしました。5・6年生は、昨日作ったときの経験を活かし、低学年に優しくアドバイスをしていました。水鉄砲は水道管などに使われる塩化ビニル管を使って、手作りしました。テープの巻き方や水の取り入れ方が少し違うだけで水の飛び方が大きく変わるため、児童は何度も調整を繰り返して少しでも勢いよく飛ぶように工夫していました。遠くまで勢いよく飛んだときには歓声が上がりました。
 今日の給食は鶏肉のマーマレード焼き、マンナンサラダ、ミネストローネでした。
CIMG8972 CIMG9011
CIMG9022 CIMG9034

2021年7月7日 今日は七夕でした

 今日は七夕の日ですが、朝から雨となりました。しかし、今夜は晴れ上がって星や天の川が見られることを願っています。七夕の由来を調べてみると、一説には、日本の神事「棚機(たなばた)」と織姫と彦星の伝説と奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん→芸事・機織・筆などがが上達する日)」の3つが混じってできたと書いてありました。1年生の教室前の廊下には今日のために児童が七夕飾りを作り、短冊に願いを書きました。きっと、字を書くことも上達すると思います。
 今日の給食は星のハンバーグ、キャベツとツナの和え物、天川汁、きらきらもちでした。
CIMG8930 CIMG8925
CIMG8932 CIMG8937

2021年7月6日 4・5年「カレーライスづくり」

 今日、4・5年生は総合的な学習(食育)の一つとして、また、9月に行う野外活動の練習も兼ねて「カレーライス作り」を行いました。慣れない手つきで包丁を扱っている児童もいましたが、おいしいカレーを作ることができました。今日の給食は冬瓜のカレー煮、ジャコと大豆の甘がらめ、ヒジキの和風サラダでした。「Wカレー」となり、子どもたちは、味を比べを楽しんでいました。
 
CIMG8860 CIMG8869
CIMG8906 CIMG8917

2021年7月5日 「交通安全のアサガオ」

 今日は電子会議システムを使用して、リモート朝礼を行いました。「交通安全のアサガオ」についてのお話をしました。「交通安全のアサガオ」とは、交通事故防止を願って、全国を講演して見える高田香様からいただいたものです。
「アサガオを見るたびに、交通安全を思い出してほしい。事故でだれも悲しい思いをしてほしくない。一人一人の心がけで、事故を減らしていってほしい」と、高田様のメッセージを子どもたちに伝えました。一人一人にできることを、今日から考えて、みんなで交通安全に気をつけたいと思います。
 今日の給食は名古屋コーチンの照り焼き丼、たくわん和え、白味噌汁、スイカでした。
CIMG8812 CIMG8820
CIMG8832 CIMG8836

2021年7月2日 今日は雨でした

 今日は、雨天の一日でした。児童が毎日元気よく遊ぶブランコも足もとには水がいっぱい溜まっていますので、今日は「休業」です。傘をさして登校していますが、雨が降っていないときに比べて視界は狭く、遠くも見えにくくなるので、注意して登下校をするように学校でも指導していきます。ご家庭の指導も併せてお願いいたします。
 今日の給食はおぼろみそ麺(ソフト麺)、えだまめコロッケ、ゆかり和えでした。
CIMG8797 CIMG8805
CIMG8799 CIMG8808

2021年7月1日 2年生生活科「生きものをさがそう」

 今日から7月となりました。梅雨の季節らしい、どんよりと曇った空模様となりました。2年生は生活科で「生きものさがし」をしました。校庭の芝生の上にはバッタをはじめとして、たくさんの昆虫がいました。
 今日の給食は鯖の白醤油焼き、切り干し大根のゴマ酢あえ、けんちん汁でした。
CIMG8793 RIMG5367
RIMG5399 CIMG8795

2021年6月30日 外国語の授業

 今日は、交通事故0の日でした。交通指導員の方々、今日もありがとうございました。
 3年生の外国語では、What color do you like?(何色が好きですか)の質問と、I like red.(赤色が好きです。他にyellow,blueなどの色がありました)の答え方を学びました。虹の塗り絵に自分の好きな色で塗ったり、楽しいゲームなどをしたりしました。
 今日の給食は三色どんぶり、豆腐とワカメのすまし汁、マスカットゼリーでした。
 明日からは7月です。熱中症対策として、登下校において、ヘルメットではなく帽子の使用も可能になります。ご希望の方は児童の連絡帳で担任へお知らせください。帽子を着用する際においても、自分の目で安全確認をし、交通安全に気をつけるようにご家庭でもお声がけをお願いいたします。
CIMG8763 CIMG8775
CIMG8781 CIMG8786

2021年6月29日 学校評議員会が行われました

 今日は、5名の学校評議員の方々をお招きして、学校評議員会が行われました。本校の教育活動現況報告と授業視察の後、貴重なご意見やご質問をいただきましたので、今後の教育活動に生かしていきたいと考えています。
 今日の給食は豚の生姜焼き、野菜とじゃこの和え物、厚揚げと野菜の味噌汁でした。
CIMG8717 CIMG8722
CIMG8728 CIMG8759

2021年6月28日 校内の様子

 梅雨時ですが、なかなか雨も降らず、今日も暑い日となりました。校庭のヒマワリはぐんぐん成長し、今日、花が咲き始めました。時折涼しい風も吹いており、児童も元気よく運動場で体育をしていました。
 今日の給食は麻婆豆腐、ぎょうざ、チンゲンサイと野菜の中華和えでした。
CIMG8687 CIMG8690
CIMG8688 CIMG8694

2021年6月25日 6年生家庭科「調理実習」

 今日は6年生が調理実習を行いました。初めての調理実習です。クラスの人数を半分に分け、「一人調理」として、野菜炒めとスクランブルエッグを作って食べました。子供たちは、ていねいに野菜を切り、手順を確認しながら真剣に取り組んでいました。今回は1人1テーブルを使い、隣と十分な間隔を空けて行いました。
 また、座学による水泳指導では、バタフライの泳法を学びました。肩のストレッチもみんなで一緒に行いました。
 今日の給食はまぐろと大豆のみそがらめ、野菜の胡麻和え、けんちん汁でした。今日は1年生の「おいしい顔」でご紹介します。
IMG_3259 IMG_3336
IMG_3223 CIMG8682

2021年6月24日 授業の様子

 4年生の理科では、土のつぶの大きさで水の浸み込み方がどのように違うかを調べる実験をしました。2Lのペットボトルを半分に切り、実験装置を作りました。子どもたちは、砂と粘土の水の落ち方について、一生懸命見ていました。
 5年生の図工では、液体粘土と絵の具を混ぜて、板に絵をかきました。これは、教会でよく見られる「フレスコ画」と同じ手法です。絵の具のでこぼこが立体感を出し、ふだんとは違う絵の雰囲気を出すことができます。子どもたちは、ダイナミックに作品作りに取り組んでいました。
 今日の給食は焼きフランク、ゆでキャベツ、コンソメスープ、蒲郡みかんゼリーでした。
20210624理科 CIMG8648
CIMG8657 CIMG8661

2021年6月23日 外部講師の先生による水泳の授業(座学)

 今日は、毎年水泳指導をしていただいている先生をお招きして、座学による水泳の学習を行いました。高学年児童は、バランスのよい全身運動のための動きの練習、低学年は、水に慣れるための練習をしました。今週の金曜日も予定しています。プールでの水泳指導は実施しませんが、水の事故から自分を守ることの大切さは身につけてほしいと願います。
 今日の給食はミートボールのハヤシシチュー、まめまめサラダ、チーズでした。
IMG_3158 CIMG8626
IMG_3184 CIMG8638

2021年6月22日 6年生「名古屋能楽堂の見学」

 今日、6年生は名古屋能楽堂に見学に行きました。先日の能楽教室で教えていただいたことをもとにして能を鑑賞しました。言葉が難しくて分かりにくかったところもありましたが、やはり「生」の舞台は違います。その迫力に驚いていたようでした。
 今日の給食はサンマのみぞれ煮、高野豆腐の卵とじ、小松菜とハムの和え物でした。
RIMG1867 RIMG1869
RIMG1868 CIMG8610

2021年6月21日 今日は夏至でした

 今日は太陽の出ている時間が一年で最も長い「夏至」でした。お昼頃の太陽は高く頭上に上がり、木々の陰もとても短かったです。1・2年生は運動場で元気にボール遊びの授業をしました。
 また、緊急事態宣言が解除され、弥富市では蔓延防止措置も解除されました。栄南小学校では朝の会に歌の練習も行いましたが、引き続き安心・安全に留意して教育活動を進めていきます。
 今日の給食は生揚げの肉味噌かけ、ゆかりあえ、沢煮椀でした。
CIMG8586 CIMG8590
CIMG8604 CIMG8608

2021年6月17日 今日の様子

 2年生の畑でキュウリが初めて採れました。毎日苗に水をやって大切に育て、立派なキュウリが採れました。子どもたちはとても喜んでいました。
 とても天気が良かったので、4年生の理科は外で光電池(太陽電池)を使ってソーラーカーを作り、走らせました。その後、体育館でプロペラで動くプロペラカーも作りました。
 2年生は、生活科の「まちたんけん」で加賀写真館に見学に行きました。写真屋さんから、たくさんのことを教えていただきました。
 今日の給食はレンコンのはさみ揚げ、キャベツの香りづけ、あいちトマトのかき玉汁、あじさいゼリーでした。
CIMG8551 CIMG8556
IMG_2980 CIMG8570

← 古い投稿
新しい投稿 →