弥富市立栄南小学校 サイト内検索
  • カテゴリー

    • 学校紹介
      • 教育目標、教育方針
      • 在籍人数
      • 所在地
      • 校歌
      • 沿革
      • 校長室から
    • 年間行事予定表
      • 年間行事
    • 新着情報
      • 活動の様子
    • お知らせ
    • その他
      • 警報発令時の登下校について
      • 個人情報の取り扱いについて
      • 学校案内
    • 下校予定時刻表
    • よつば小に向かって
    • PTA活動
  • 年月

    • 2025年
      • 7月 (3)
      • 6月 (24)
      • 5月 (20)
      • 4月 (19)
      • 3月 (18)
      • 2月 (19)
      • 1月 (19)
    • 2024年
      • 12月 (16)
      • 11月 (31)
      • 10月 (22)
      • 9月 (22)
      • 7月 (15)
      • 6月 (19)
      • 5月 (21)
      • 4月 (17)
      • 3月 (15)
      • 2月 (22)
      • 1月 (17)
    • 2023年
      • 12月 (15)
      • 11月 (22)
      • 10月 (23)
      • 9月 (26)
      • 8月 (2)
      • 7月 (14)
      • 6月 (22)
      • 5月 (19)
      • 4月 (21)
      • 3月 (17)
      • 2月 (20)
      • 1月 (17)
    • 2022年
      • 12月 (17)
      • 11月 (22)
      • 10月 (21)
      • 9月 (22)
      • 8月 (3)
      • 7月 (13)
      • 6月 (20)
      • 5月 (19)
      • 4月 (17)
      • 3月 (24)
      • 2月 (18)
      • 1月 (17)
    • 2021年
      • 12月 (19)
      • 11月 (20)
      • 10月 (25)
      • 9月 (20)
      • 8月 (2)
      • 7月 (14)
      • 6月 (23)
      • 5月 (18)
      • 4月 (20)
      • 3月 (25)
      • 2月 (23)
      • 1月 (19)
    • 2020年
      • 12月 (24)
      • 11月 (26)
      • 10月 (30)
      • 9月 (26)
      • 8月 (24)
      • 7月 (32)
      • 6月 (28)
      • 5月 (21)
      • 4月 (12)
      • 3月 (14)
      • 2月 (50)
      • 1月 (38)
    • 2019年
      • 12月 (29)
      • 11月 (59)
      • 10月 (39)
      • 9月 (56)
      • 8月 (3)
      • 7月 (27)
      • 6月 (31)
      • 5月 (39)
      • 4月 (32)
      • 3月 (25)
      • 2月 (40)
      • 1月 (42)
    • 2018年
      • 12月 (57)
      • 11月 (42)
      • 10月 (42)
      • 9月 (31)
      • 8月 (3)
      • 7月 (41)
      • 6月 (55)
      • 5月 (23)
      • 4月 (22)
      • 3月 (15)
      • 2月 (16)
      • 1月 (19)
    • 2017年
      • 12月 (22)
      • 11月 (25)
      • 10月 (24)
      • 9月 (24)
      • 8月 (1)
      • 7月 (6)
      • 6月 (22)
      • 5月 (16)
      • 4月 (1)
      • 3月 (6)
      • 2月 (10)
      • 1月 (10)
  • カレンダー

    2025年7月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
TOPへ
活動の様子
令和3年9月22日(水) 今日の様子 

 今日は、晴れたり曇ったり雨が降ったりと、天気が目まぐるしく変わった日でした。写真は、3年生の英語の授業、6年生のパソコンの授業、2年生が畑にダイコンの種をまいている様子です。
 今日の給食はハッシュドビーフ、マンナンサラダ、モンブランプリンでした。
CIMG9988 CIMG9986
CIMG9995 CIMG9998

令和3年9月21日(火) 今日の様子

 今日は、旧暦8月15日、つまり十五夜の日なので仲秋の名月とも呼ばれる日です。夜6時20分頃、東の空に満月が出始めます。4年生は月の観察に絶好な日ですので、空に雲がかからないとよいですね。
 写真は、4年生理科の実験の様子です。水を入れたビーカー2つを用意し、1つにはラップをかぶせて水の蒸発の違いを確かめていきます。
 今日の給食はわかめごはん、十五夜汁、里芋コロッケ、十五夜汁の「十五夜給食」でした。
CIMG9959 CIMG9963
CIMG9961 CIMG9966

令和3年9月17日(金) まごわやさしい給食

 今日は「まごわやさしい」給食でした。これは、昔から日本で食べられてきた、和食で使う食材の最初の文字をならべた言葉です。月曜日が敬老の日であることとも関連しています。これらの食べ物が、1回の食事でそろうと体に必要な栄養をバランスよくとることができると言われています。
ま : まめ
ご : ごまなどの種実
わ : わかめなどの海そう
や : やさい
さ : さかな
し : しいたけなどのきのこ
い : いも
 写真は2年生の朝の会のスピーチと給食、算数の様子です。また、台風の影響がこの地方にも少なからずあると予想されています。台風に対する備えも併せてお願いいたします。
CIMG9939 CIMG9954
CIMG9946 CIMG9951

令和3年9月16日(木) 授業の様子

 5年生の図工の授業では、粘土で作った作品を、タブレットで1コマずつ撮影し、動画作りに挑戦しました。4年生は、理科の授業で空気でっぽうで遊びも取り入れ、疑問や分かったことをメモしながら楽しく学習を進めました。
 今日の給食はハンバーグ、ゆでキャベツ、スライスチーズ、バンズパン、ミネストローネスープでした。
CIMG9920 CIMG9912
CIMG9918 CIMG9925

令和3年9月15日(水) 久しぶりに晴れました

 今日は、久しぶりの秋晴れとなりました。体育館横の桜の葉はずいぶん黄葉が進み、秋が確実に訪れていることが感じられます。朝の会の時間は、児童会役員立候補者が各教室を回り、演説しました。また、晴れ空の下、運動場で元気よく遊ぶ児童もたくさんいました。
 今日の給食は、ナムル、春巻き、キムタクごはん、春雨スープでした。
CIMG9896 CIMG9898
CIMG9891 CIMG9901

令和3年9月14日(火) 朝礼を行いました

 今日は、リモート会議システムを使って朝礼を行いました。ポスターの表彰と理科作品展の表彰を行いました。その後、2学期学級委員の認証を行いました。新しいリーダーを中心に、笑顔あふれる学級をみんなでつくっていきたいと思います。
 今日の給食は、ヒジキの炒め煮、ゴボウ入りつくね、沢煮椀、冷凍ミカンでした。
CIMG9836 CIMG9866
CIMG9879 CIMG9884

令和3年9月13日(月) 選挙演説・授業力向上研修

 今朝から、後期児童会役員選挙の演説が始まりました。立候補者と推薦責任者の児童は、3年生から6年生までの教室を回り、選挙演説を行いました。
 また、今日は教師の授業力向上のための研究授業を4年生と2年生で行いました。道徳の授業を行い、授業分析と今後の指導に役立つ研修会となりました。
 今日の給食はニジマスの蒲焼き、かき玉汁、野菜のショウガ醤油和えでした。
CIMG9723 CIMG9730
CIMG9779 CIMG9806

令和3年9月10日(金) 交通指導がありました

 今日は、とてもさわやかな秋晴れとなりました。また、2学期最初の交通指導が行われました。いつもありがとうございます。20日からは秋の交通安全運動も始まります。交通事故のないよう、十分気をつけて登下校させたいと考えていますので、ご家庭でのご協力も併せてお願いいたします。
 1年生は算数の授業で、計算カードを使ってたし算の暗算の練習をしました。
 今日の給食はちくわの磯辺揚げ、五目うどん、キャベツとツナの和え物でした。
RIMG4910 RIMG4908
RIMG0496 RIMG0502

令和3年9月9日(木) 今日は重陽の節句です

 今日9月9日は重陽(ちょうよう)の節句の日です。重陽とは、1月7日の人日、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午、 7月7日の七夕と並ぶ五節句の一つです。延寿の力があるとされる菊を用いて厄払いや長寿祈願や無病息災を祈願する日です。
 今日は午前は雨でしたが、午後きれいに晴れ上がりました。6年生は体育館でバスケットボールをしてしっかり体を動かしていました。4年生は学校南の畑に行って、動植物の観察をしました。
 今日の給食は菊のすまし汁、きんびらごぼう、さばの銀紙焼きでした。
CIMG9686 CIMG9690
CIMG9705 CIMG9709

令和3年9月8日(水) 1年コンピュータ学習

 今日は曇り時々雨の一日でした。朝、稲の切り株から新しくイネが伸びてきた(これ蘖と書いて「ひこばえ」あるいは穭と書いて「ひつじ・ひづち」と読むそうです)通学路を通って登校しています。1年生はコンピュータ学習がありました。子どもたちはとても楽しみにしており、やる気があふれていました。
 今日の給食は弥富の新米ごはん、切り干し大根のごま酢和え、ササミの梅しそフライ、なすの味噌汁でした。
CIMG9667 CIMG9671
CIMG9669 CIMG9676

令和3年9月7日(火) 学校の様子

 今日は、曇りでしたが児童が学校にいる間は雨も降らず、涼しくてとても過ごしやすい日でした。新型コロナウイルス感染防止対策として朝、登校したら昇降口でカードを出して健康状態を確認しています。
 放課に消しゴムを使って自分たちで考えたゲームをしている児童がいたり、ヘチマの実が大きくなってきたので、大きさ、色、形、手ざわりなどを確かめている児童もいます。
 今日の給食は三色和え、カボチャのコロッケ、うめちりごはん、スタミナ団子汁でした。
CIMG9632 CIMG9639
CIMG9651 CIMG9661

令和3年9月6日(月) 秋晴れの一日

 今日は、昨日までの曇り空から一転して、さわやかな秋晴れの1日となりました。校庭のひまわりの花も、たくさんの実をつけています。「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という有名な俳句がありますが、稲穂に負けず劣らず、ひまわりも頭を垂れています。
 4年生は理科で月の動きについての学習を始めました。今日は月の出が午前4時12分、月の入りが午後6時6分と、昼間にとても細い月が通過するので、月の観察には不向きのためビデオで基本的なことを学習しました。
 今日の給食はイワシのショウガ煮、高野豆腐の卵とじ、昆布とキャベツの和え物でした。
CIMG9599 CIMG9600
CIMG9603 CIMG9605

2021年9月3日 学校の様子

 今日も曇りまたは雨の天気となりました。児童は運動場に遊びに出ることはできませんでした。しかし、算数の授業に積極的に取り組んだり、給食当番をしっかりこなしている様子を見ると、とてもうれしく思います。
 今日の給食はマグロのマリアナソース煮、けんちんじる、キャベツの香り付けでした。
CIMG9570 CIMG9574
CIMG9591 CIMG9581

2021年9月2日 学校の様子

 今日は、1日中小雨まじりのくもりの日でした。気温もそれほど高くなかったので、どの学年の児童も元気よく活動することができました。3年生は久しぶりの英語の授業で楽しく英語を学びました。
 今日の給食はチキンカレー、ウズラ卵フライ、フルーツポンチでした。
CIMG9554 CIMG9560
CIMG9564 CIMG9569

2021年9月1日 始業式を行いました

 今日から2学期が始まりました。朝、児童は元気よく登校してきた姿を見て、とてもうれしく感じました。
 新型コロナウイルス感染防止のため、短縮授業の期間が延びました。今後も基本的な感染予防は続けていきます。今後とも、よろしくお願いいたします。
IMG_3580 IMG_3583
IMG_3586 IMG_3591

2021年8月25日 今日は出校日でした 

 今日は登校日でした。稲刈りが済んだ早場米の田の中を児童が久しぶりに登校してきました。
 今日は、保護者様向けの修学旅行や野外活動の説明会を予定していましたが、中止となったため児童だけの説明会をしました。
 各教室では宿題の答え合わせをしたり、久しぶりに運動場でみんなで遊んだりしました。
 夏休みも残り1週間ほどとなりましたので、2学期に向けて準備を進めていただけるとよいと思います。
CIMG9509 CIMG9522
CIMG9525 CIMG9521

2021年8月2日 今日は1回目の出校日でした

 今日は、夏休み中1回目の出校日でした。気温は朝から25℃を超え、大変暑い日となりました。
 子どもたちは朝の清掃の後、放送による校長講話「事故防止について」の話を聞きました。学活の時間では、日誌の答え合わせをしたり、夏休みの間に大きくなった植物の観察をしたりしました。また、8月生まれのお誕生日会を開いた学級もありました。 
 猛暑日が続きます。熱中症にも十分気をつけて残りの夏休みを過ごしてほしいと願っています。
CIMG9480 CIMG9479
IMG_2365 IMG_2367

2021年7月20日 1学期 終業式

 今日は、交通死亡事故0の日でした。1学期間、児童の登下校を見守っていただきありがとうございました。
 終業式は、電子会議システムを使用して行いました。校長講話では、この夏休みに取り組んでほしいこととして「何か一つチャレンジしよう」「お手伝いをしっかりやろう」と伝えました。代表児童のスピーチでは、1学期がんばったことや心に残ったことについて、堂々とした態度で発表できました。式後は、生徒指導担当の先生から、オンラインゲームでの友達とのやりとりについて注意がありました。長い夏休みに入ります。「事故なし・けがなし・病気なし」の3つのなしに気をつけて過ごしましょう。
CIMG9437 CIMG9454
CIMG9465 CIMG9473

2021年7月19日 1学期もあと1日となりました

 例年より始まるのが早かった梅雨が、ようやく明けました。
 強い日差しを受けて田の稲穂はぐんぐん成長し、畑のトマトは赤くなっています。1学期も残りあと1日となりました。6年生は運動場で元気よくレクリエーションをしていました。
 今日の給食は夏野菜カレー、ツナサラダ、セレクトアイスでした。給食を作っていただいた方々、4月から今日までおいしい給食を作っていただき、ありがとうございました。
CIMG9383 CIMG9390
CIMG9387 CIMG9389

2021年7月16日 通学班会議

 今日は、通学班会議がありました。先日、千葉県で大変痛ましい事故が起きたこともあり、児童にはより一層交通安全意識を高めることの大切さも交えて夏休み前のチェックをしました。
 今日の給食は名古屋コーチンとジャガイモの海苔塩唐揚げ、キャベツの香りづけ、モロヘイヤの味噌汁、にんじんと伊予柑のゼリーでした。
CIMG9316 CIMG9322
CIMG9324 CIMG9332

← 古い投稿
新しい投稿 →