弥富市立栄南小学校 サイト内検索
  • カテゴリー

    • 学校紹介
      • 教育目標、教育方針
      • 在籍人数
      • 所在地
      • 校歌
      • 沿革
      • 校長室から
    • 年間行事予定表
      • 年間行事
    • 新着情報
      • 活動の様子
    • お知らせ
    • その他
      • 警報発令時の登下校について
      • 個人情報の取り扱いについて
      • 学校案内
    • 下校予定時刻表
    • よつば小に向かって
    • PTA活動
  • 年月

    • 2025年
      • 7月 (2)
      • 6月 (24)
      • 5月 (20)
      • 4月 (19)
      • 3月 (18)
      • 2月 (19)
      • 1月 (19)
    • 2024年
      • 12月 (16)
      • 11月 (31)
      • 10月 (22)
      • 9月 (22)
      • 7月 (15)
      • 6月 (19)
      • 5月 (21)
      • 4月 (17)
      • 3月 (15)
      • 2月 (22)
      • 1月 (17)
    • 2023年
      • 12月 (15)
      • 11月 (22)
      • 10月 (23)
      • 9月 (26)
      • 8月 (2)
      • 7月 (14)
      • 6月 (22)
      • 5月 (19)
      • 4月 (21)
      • 3月 (17)
      • 2月 (20)
      • 1月 (17)
    • 2022年
      • 12月 (17)
      • 11月 (22)
      • 10月 (21)
      • 9月 (22)
      • 8月 (3)
      • 7月 (13)
      • 6月 (20)
      • 5月 (19)
      • 4月 (17)
      • 3月 (24)
      • 2月 (18)
      • 1月 (17)
    • 2021年
      • 12月 (19)
      • 11月 (20)
      • 10月 (25)
      • 9月 (20)
      • 8月 (2)
      • 7月 (14)
      • 6月 (23)
      • 5月 (18)
      • 4月 (20)
      • 3月 (25)
      • 2月 (23)
      • 1月 (19)
    • 2020年
      • 12月 (24)
      • 11月 (26)
      • 10月 (30)
      • 9月 (26)
      • 8月 (24)
      • 7月 (32)
      • 6月 (28)
      • 5月 (21)
      • 4月 (12)
      • 3月 (14)
      • 2月 (50)
      • 1月 (38)
    • 2019年
      • 12月 (29)
      • 11月 (59)
      • 10月 (39)
      • 9月 (56)
      • 8月 (3)
      • 7月 (27)
      • 6月 (31)
      • 5月 (39)
      • 4月 (32)
      • 3月 (25)
      • 2月 (40)
      • 1月 (42)
    • 2018年
      • 12月 (57)
      • 11月 (42)
      • 10月 (42)
      • 9月 (31)
      • 8月 (3)
      • 7月 (41)
      • 6月 (55)
      • 5月 (23)
      • 4月 (22)
      • 3月 (15)
      • 2月 (16)
      • 1月 (19)
    • 2017年
      • 12月 (22)
      • 11月 (25)
      • 10月 (24)
      • 9月 (24)
      • 8月 (1)
      • 7月 (6)
      • 6月 (22)
      • 5月 (16)
      • 4月 (1)
      • 3月 (6)
      • 2月 (10)
      • 1月 (10)
  • カレンダー

    2025年7月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
TOPへ
活動の様子
令和3年11月15日(月) 休み時間の様子

 今日は、小春日和のとても過ごしやすい天気でした。昼休みの時間の様子をお伝えします。児童は外で元気よく遊びました。特にアスレチックやすべり台、ブランコなどは人気があります。しっかり遊んで健康増進につながるとよいです。
 今日の給食は八宝菜、春巻き、りんごでした。
CIMG1873 CIMG1879
CIMG1892 CIMG1860

令和3年11月12日(金) 朝の様子

 今日は、朝の様子をお伝えします。児童は登校すると、1日の準備を行い、時間があれば運動場で遊んだり、教室で談笑したりしています。その後、朝読書をしたり朝学習をしたりしています。今日は、朝読書の日でした。
 今日の給食は味噌煮込みうどん、レンコンとサツマイモのチップス、切り干し大根のごま酢和えでした。
CIMG1856 CIMG1857
CIMG1855 CIMG1860

令和3年11月11日(木) 「リフレッシュ理科教室」(全校児童)

 今日は、応用物理学会 東海支部の先生方による「リフレッシュ理科教室」が行われました。前半は、体育館でサイエンスショーを、後半は各教室で、理科工作教室を実施しました。子どもたちは、ふしぎな現象に目を丸くしたり、真剣に工作つくりに取り組んだりし、楽しく参加していました。
 今日の給食はマーボー豆腐、ショウロンポウ、チンゲサイの中華和えでした。
IMG_6987 CIMG1797
CIMG1841 CIMG1722

令和3年11月10日(水) 今日の様子

 今日は、「10の日の交通安全指導」でした。PTA役員の皆様、地域の皆様、子どもたちの見守りをいつもありがとうございます。南門から登校する児童は、元気な声であいさつし、しっかりハンドアップをして横断歩道を渡っていました。
 1年生のコンピューターの学習では、円や四角形をかいたり、色を塗ったりし、発想力豊かな色とりどりの作品ができました。来週の続きの学習が楽しみです。
 今日の給食は、揚げじゃがいものそぼろ煮、いわしの梅煮、たくあん和え、もものゼリーでした。
CIMG1664 CIMG1670
CIMG1672 CIMG1688

令和3年11月9日(火) 今日の様子

 6年生は、家庭科で調理実習を行いました。今回のメニューは、ジャーマンポテト、味噌汁、ごはんでした。どの児童もとても興味をもって取り組んでいました。
 3年生は、栄養教諭の先生により大豆に関した「食の指導」の授業がありました。
 1・2・3年生は養護教諭による保健指導もありました。
 今日の給食は親子丼、呉汁、手作り鬼まんじゅうでした。
RIMG2024 IMG_4773
IMG_4722 CIMG1656

令和3年11月8日(月) 今日の様子

 今朝は、リモート会議システムを使用して朝礼を行いました。書写コンクールの表彰を行いました。その後の校長講話では、「健康推進学校 優良校」「交通安全 優良校」として、表彰を受けたことを子どもたちに紹介しました。これからも、心も体も健康で、みんななかよく過ごすこと、交通安全に気をつけていくことを子どもたちに伝えました。 
 また、今日から体育の授業で持久走記録会の練習が始まりました。どの児童も一生懸命ランニングをしました。
 今日の給食はつくね、ヒジキの炒め煮、けんちん汁、乾燥小魚でした。
CIMG1603 CIMG1611
CIMG1625 CIMG1642

令和3年11月5日(金) 理科の実験

 今日、4年生理科では「物の温度と体積」の学習で、試験管に閉じ込めた空気をお湯につけて温度を上げたり、氷水につけて温度を下げたりして、体積の変化を観察しました。ガラス管を通したゴム栓を試験管につけ、「水の目盛り」を作ってその上下で体積の変化をとらえました。
 今日の給食は白身魚のチーズフライ、キャベツの香り付け、豚汁、みかんでした。
CIMG1562 CIMG1564
CIMG1567 CIMG1572

令和3年11月4日(木) 1・2年生校外学習「海南こどものくに」

 今日は1・2年生が海南こどもの国へ校外学習に出かけました。生活科「秋見つけ」として、園内にあるどんぐりや松ぼっくりを集めたり、遊具を使って運動したりしました。どの児童も楽しく学習を進めました。
 今日の給食はミネストローネスープ、ヨーグルト、小松菜サラダ、きな粉揚げパンでした。
RIMG2977 RIMG3034
RIMG3084 CIMG1558

令和3年11月2日(火) 5年生校外学習・児童会企画「ふみふみしっぽとり」

 今日5年生は、あま市にある名古屋電機工業に校外学習に行きました。ここは、道路の情報表示装置のほか、道路の行き先表示看板や道路照明装置などの製造を行っています。ふだんは何気なく見ている道路標示などを製造する過程はなかなか目にすることができないので、児童は興味深く見ていました。
 第6限は、児童会主催のレクリエーション「ふみふみしっぽとり」が行われました。体育館でみんなで楽しくしっぽとりをしました。
 今日の給食は鯖の八丁味噌煮、沢煮椀、小松菜ともやしのゴマ和え、わらびもちでした。
IMG_4623 IMG_4602
CIMG1527 CIMG1491

令和3年10月30日(土) 授業参観他

 今日は、PTA役員会にひき続き、各教室での授業公開を行いました。多くの保護者の方にご来校いただき、誠にありがとうございました。
 その後、学校保健委員会・PTA研修会として、5年生・6年生児童、保護者対象に、「一人一人が元気に過ごすために~自分も友達も大切にするコミュニケーションについて考えよう」と出して、大阪経済大学の坪田先生よりお話を伺いました。
 また、引き取り下校の訓練も併せて行いました。
CIMG1398 CIMG1438
IMG_4552 RIMG1231

令和3年10月29日(金) 1年生芋掘り

 今日は、1年生の学年畑で芋掘りをしました。児童の顔よりも大きなサツマイモがたくさんとれました。一人の児童の力では掘り出せないサツマイモもあったため、何人かの児童で協力して掘り出しました。さながら「大きなカブ」のお話のようでした。
 今日の給食は肉じゃが、イワシの梅煮、昆布和えでした。
CIMG1361 CIMG1362
CIMG1370 CIMG1371

令和3年10月28日(木) 抹茶体験、芋掘り

 今日、6年生は遠州流師範の先生をお招きして茶道体験をしました。ふだんとは違った雰囲気に少し緊張していましたが、とてもよい体験ができました。
 午後は全校児童が芋掘り体験をしました。大きなサツマイモが採れると大きな歓声を上げていました。
 今日の給食は、ハンバーグ、マンナンサラダ、かぼちゃのポタージュでした。
CIMG1169 CIMG1236
CIMG1284 CIMG1247

令和3年10月27日(水) さわやかな秋の日

 今日は秋晴れの爽やかな日でした。運動場では児童がサッカーをしたり、鉄棒をしたりして思い思いに体を動かしていました。また、愛知県警察本部・愛知県交通安全協会より交通安全の表彰状をいただきました。今後も、交通安全に十分注意していきたいと感じています。
 今日の給食は鶏肉と根菜のごま照り、かき玉汁、みかんでした。
CIMG1127 CIMG1124
CIMG1132 CIMG1133

令和3年10月26日(火) 5年生校外学習他

 5年生は今日、名古屋市にある愛知環境学習プラザとトヨタ産業技術記念館へ校外学習に行きました。愛知環境学習プラザでは「におい・香り」についての学習しました。トヨタ産業技術記念館では自動車産業の歴史や自動車ができるまでの工程について体験も交えて、楽しく学習しました。
 今日の給食はビビンバ、トックスープ、ヨーグルトでした。
RIMG3813 RIMG3780
RIMG3852 CIMG1116

令和3年10月25日(月) 5年生・6年生「SDGs出前授業」

 今日の1・2限目は5・6年生でリモートシステムを使ったSDGs出前授業を行いました。SDGsとは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」と訳され、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人も取り残さないことを誓っていることを学びました。
授業の振り返りでは、「自分にできること」として、ごみを減らす工夫やリサイクルに取り組みたいなど、環境に目を向けた感想が多く書かれていました。
 今日の給食は、竹輪のカレー揚げ、ゴボウの和風サラダ、厚揚げと野菜の味噌汁でした。
IMG_4164 IMG_4172
IMG_4180 CIMG1105

令和3年10月22日(金) 5年生・6年生「福祉実践教室」

 今日は、5・6年生を対象に福祉実践教室を行いました。弥富市社会福祉協議会の方にご来校いただいき、点字や手話などの基礎を学びました。点字では、点字の表し方を知ったり、点字板で実際に点字を作成したりしました。手話では、音の聞こえない世界についてのお話を聞いたり、耳の不自由なことを体験したりして理解を深めました。
CIMG1063 CIMG1075
CIMG1078 CIMG1087

令和3年10月22日(金) 2年生の学習活動のようす

 2年生は、国語で「お手紙」の音読発表会を行いました。どの児童も役になりきり感情がこもった、とてもよい音読を発表しました。
 また、生活科の「おもちゃランド」では、授業で作ったゲームを1年生と一緒に行いました。どのコーナーもたくさんの工夫があり、子どもたちは、楽しく活動できました。
 今日の給食はカレーうどん、切り干し大根のごま酢和え、やきいもでした。
CIMG0998 CIMG1037
CIMG1053 CIMG1031

令和3年10月21日(木) 就学時健診

 今日午後、来年度小学校に入学予定者の就学時健康診断がありました。来年の入学予定者は13名です。どの子もとても行儀よく検査や診察を受けていました。併せて、保護者の方には入学説明会を行いました。
 今日の給食は愛知の肉団子、野菜の香りづけ、沢煮椀でした。
CIMG0901 CIMG0936
CIMG0978 CIMG0879

令和3年10月20日(水) 交通指導

 今日は、交通指導日でした。いつものように交通指導員さんに児童の交通安全を見守っていただきました。ありがとうございます。
 今日の給食はハヤシシチュー、マカロニサラダでした。
CIMG0853 CIMG0863
CIMG0870 CIMG0872

令和3年10月19日(火) 3・4年生校外学習

 今日、3・4年生は岐阜県各務原市のアクア・トトぎふで校外学習を行いました。そこには「長良川の源流から河口までと世界の淡水魚」をテーマにした世界最大級の淡水魚水族館があり、魚類を中心に爬虫類、両生類など20,000点の生き物を展示しています。児童は、珍しい淡水生動物に驚きながらも楽しく学習を進めました。
5年生は、調理実習でさつまいもごはんや味噌汁などを作りました。
 今日の給食は鮭の香味焼き、小松菜のおしたし、豚汁でした。
RIMG3294 RIMG3269
CIMG0838 CIMG0845

← 古い投稿
新しい投稿 →