活動の様子
スマイル通信3月号
令和4年2月28日(月)学校の様子
今日は、穏やかな晴天が広がり、春に一歩近づいたような陽気でした。1年生・2年生の体育では、「ボール蹴りゲーム」を行っています。子どもたちは、円の外からハードルのバーをめがけて蹴る練習をしていました。
3年生は、毛筆の総まとめとして「水玉」の文字を練習していました。
背筋を伸ばし、お手本を見ながら集中して取り組んでいました。満足した字が書けた児童は、笑顔がいっぱいでした。
3年生は、毛筆の総まとめとして「水玉」の文字を練習していました。
背筋を伸ばし、お手本を見ながら集中して取り組んでいました。満足した字が書けた児童は、笑顔がいっぱいでした。




令和4年2月25日(金) 学校の様子
写真は1年生の書写の様子です。1年の間に児童はひらがな、カタカナと80字の漢字を学習しました。今日は再度ひらがなの書き方の復習をしました。
右下の写真は、先日撮影した美しい夕方の風景です。厳しい日が続いていますが、週末は温かくなるとのことです。新型コロナ感染症対策とともに規則正しい生活を心掛け、来週も元気いっぱいに登校してほしいと願います。
右下の写真は、先日撮影した美しい夕方の風景です。厳しい日が続いていますが、週末は温かくなるとのことです。新型コロナ感染症対策とともに規則正しい生活を心掛け、来週も元気いっぱいに登校してほしいと願います。




令和4年2月24日(木) 学習の様子
今日もとても寒い朝でしたが、天気予報によると明後日くらいから春の陽気が感じられるようです。春はすぐそこに来ているようです。
1年生は朝の会の時間に当番になった児童がクイズを出していました。一日がとてもリラックスして始められるように感じました。
4年生の算数では立体の練習問題をしていました。見取り図、展開図に関する空間把握は練習量に比例する部分がありますので、たくさん問題を解くことが十分な理解への近道です。
1・2年生は体育の時間に引き続きサッカーをしています。ボールの扱いがだんだん上達してきました。
今日の給食はニギスのフライ、キャベツの香り付け、スタミナ団子汁でした。
1年生は朝の会の時間に当番になった児童がクイズを出していました。一日がとてもリラックスして始められるように感じました。
4年生の算数では立体の練習問題をしていました。見取り図、展開図に関する空間把握は練習量に比例する部分がありますので、たくさん問題を解くことが十分な理解への近道です。
1・2年生は体育の時間に引き続きサッカーをしています。ボールの扱いがだんだん上達してきました。
今日の給食はニギスのフライ、キャベツの香り付け、スタミナ団子汁でした。




令和4年2月22日(火) 学校の様子
今日は比較的穏やかな日でした。休み時間には児童が元気よく運動場で遊んでいました。明日は天皇誕生日の祝日です。明後日また元気に登校してほしいと願っています。
今日の給食はチキンピラフ、キャベツとコーンのサラダ、白菜の豆乳クリームスープ、オレンジゼリーでした。
今日の給食はチキンピラフ、キャベツとコーンのサラダ、白菜の豆乳クリームスープ、オレンジゼリーでした。




令和4年2月21日(月) 学校の様子
今日はリモートでの朝礼を行いました。児童画コンクールと体力賞の表彰を行いました。
また、今日は時折小雪のちらつくとても寒い一日となりましたが、児童は運動場で元気よく体育の授業でサッカーの練習をしました。
今日の給食はイワシの生姜煮、揚げジャガイモのそぼろ煮、ゆかり和えでした。
また、今日は時折小雪のちらつくとても寒い一日となりましたが、児童は運動場で元気よく体育の授業でサッカーの練習をしました。
今日の給食はイワシの生姜煮、揚げジャガイモのそぼろ煮、ゆかり和えでした。




令和4年2月18日(金) 休み時間の様子
昨日は強い寒波のためとても寒い日でしたが、今日はぽかぽか陽気のとてもよい日になりました。2時間目のあとの長い休み時間の時には運動場も乾き、外で遊ぶことができるようになりました。児童は外で気持ちよさそうに元気よく遊んでいました。
今日の給食は鯖の銀紙焼き、きんぴらゴボウ、かき玉汁でした。
今日の給食は鯖の銀紙焼き、きんぴらゴボウ、かき玉汁でした。




令和4年2月17日(木) 学校の様子
今日は時折吹雪となりました。日中は積雪こそありませんでしたが、とても寒い一日となりました。運動場も時々真っ白になりました。
4年生の算数では立方体を切り開き、展開図を見つける学習を行いました。最初は個人で考え、途中からはグループで考えました。とても集中して真剣に取り組んでいました。立方体には11種類の展開図がありますが、1時間の授業の中で11種類すべてを見つけることができた班がありました。
今日の給食はセレクト揚げパン(ココア か きな粉)、だいこんサラダ、ミネストローネ、ぶどうゼリーでした。
4年生の算数では立方体を切り開き、展開図を見つける学習を行いました。最初は個人で考え、途中からはグループで考えました。とても集中して真剣に取り組んでいました。立方体には11種類の展開図がありますが、1時間の授業の中で11種類すべてを見つけることができた班がありました。
今日の給食はセレクト揚げパン(ココア か きな粉)、だいこんサラダ、ミネストローネ、ぶどうゼリーでした。




令和4年2月16日(水) 休み時間の様子
今日は、お昼頃になっても気温が上がらず、とても寒い一日でした。しかし、児童は休み時間に元気よく遊んでいます。男女分け隔てなくサッカーをしたり、縄跳びの難しい技に挑戦したりしているので、自然と体づくりにもなっています。
今日の給食はわかめごはん、レンコン入りつくね、けんちん汁、ういろうでした。
今日の給食はわかめごはん、レンコン入りつくね、けんちん汁、ういろうでした。




令和4年2月15日(火) 洗濯体験をしました
3年生は今日、昔の道具を使う体験として洗濯板とたらいを使った洗濯をしました。今日初めて使う児童ばかりでしたが、とても上手に洗濯していました。
1・2年生は体育でサッカーの練習をしました。円の中心にあるコーンめがけてボールをキックし、うまくコーンに命中させていました。
また、今日はPTA母親代表の方による給食物資点検も行われました。ありがとうございました。
今日の給食はキャベツ入りメンチカツ、小松菜のおしたし、鶏団子汁でした。
1・2年生は体育でサッカーの練習をしました。円の中心にあるコーンめがけてボールをキックし、うまくコーンに命中させていました。
また、今日はPTA母親代表の方による給食物資点検も行われました。ありがとうございました。
今日の給食はキャベツ入りメンチカツ、小松菜のおしたし、鶏団子汁でした。




令和4年2月14日(月) 学校評議員会が行われました
今日は学校評議員会が行われました。新型コロナ感染対策を考慮し、限られた時間ではありましたが、学校の取組に対して貴重なご意見をいただきました。
5年生は1時間目にタブレットパソコンを使用して総合的な学習の調べ学習をしました。
4年生は水を熱するときの変化を観察しました。
以上のどの取組も新型コロナウイルス感染拡大防止に十分配慮して行いました。
今日の給食はハヤシシチュー、マンナンサラダ、チョコプリンでした。
5年生は1時間目にタブレットパソコンを使用して総合的な学習の調べ学習をしました。
4年生は水を熱するときの変化を観察しました。
以上のどの取組も新型コロナウイルス感染拡大防止に十分配慮して行いました。
今日の給食はハヤシシチュー、マンナンサラダ、チョコプリンでした。




令和4年2月10日(木) 児童会役員選挙がありました
今日の第2限に児童会役員選挙がありました。コロナ禍のため、立会演説会はリモートで行いました。どの候補者もとても真剣に自分の抱負を語りました。聞く側の児童もとても真剣でした。その後、各教室で選挙を行いました。
今日の給食はけんちん篠田の含め煮、たくわん和え、豚汁、わらび餅でした。
今日の給食はけんちん篠田の含め煮、たくわん和え、豚汁、わらび餅でした。




令和4年2月9日(水) 清掃の様子
今日の日中は、とても穏やかで春を思わせる日となりました。そのため、清掃をとても気持ちよく行うことができました。毎週水曜日にはALTの先生も清掃を手伝っていただいています。
今日の給食はしっぽくうどん、ちくわの磯辺揚げ、焼き芋でした。
今日の給食はしっぽくうどん、ちくわの磯辺揚げ、焼き芋でした。




令和4年2月8日(火) 1・2年花壇の整備をしました
今日は朝少し冷えましたが、お昼頃には暖かな日差しが感じられる日となりました。
1・2年生は6第6限に花壇の整備をしました。とても寒い日が続くのにもかかわらず、チューリップを植えてある花壇の草がずいぶん大きくなってきたので、1つずつ丁寧に抜いてきれいにしました。みんな、とても一生懸命仕事をしたので花壇はとても早くきれいになりました。整備後はみんなで楽しく遊ぶ時間もできました。
今日の給食はビーフカレー、ヨーグルト、マカロニサラダでした。
1・2年生は6第6限に花壇の整備をしました。とても寒い日が続くのにもかかわらず、チューリップを植えてある花壇の草がずいぶん大きくなってきたので、1つずつ丁寧に抜いてきれいにしました。みんな、とても一生懸命仕事をしたので花壇はとても早くきれいになりました。整備後はみんなで楽しく遊ぶ時間もできました。
今日の給食はビーフカレー、ヨーグルト、マカロニサラダでした。




令和4年2月7日(月) スマイル班会議
今朝は、うっすらと雪化粧した、とても寒い日でした。
朝の会の時間には6年生を送る会に向けたスマイル班会議と活動が行われました。
今日の給食はキムタクご飯、春巻、春雨スープ、りんごでした。
朝の会の時間には6年生を送る会に向けたスマイル班会議と活動が行われました。
今日の給食はキムタクご飯、春巻、春雨スープ、りんごでした。




令和4年2月4日(金) 要請訪問
今日は、教育事務所や弥富市教育委員会の皆様をお招きして健康教育への取組を見ていただく要請訪問がありました。また新型コロナウイルス感染が拡大している中でも、できるだけ体を動かす喜びを体験できる「レッツ アクティビティ」の取組を行ったり、心を耕す道徳の授業を行ったりして、心身共に健康な児童の育成を目指していきます。
来校者の方々からは落ち着いた栄南小学校児童の学習態度にお褒めの言葉をいただくとともに、貴重なご意見も賜りました。これを糧として今後の改善につなげていきたいと考えています。
今日の給食は手巻き寿司(たまご、イカスティック、ツナマヨ)、厚揚げと野菜の味噌汁でした。
来校者の方々からは落ち着いた栄南小学校児童の学習態度にお褒めの言葉をいただくとともに、貴重なご意見も賜りました。これを糧として今後の改善につなげていきたいと考えています。
今日の給食は手巻き寿司(たまご、イカスティック、ツナマヨ)、厚揚げと野菜の味噌汁でした。




令和4年2月3日(木) 今日は節分です
今日は暦の上で冬が終わる節分の日でした。しかし、朝から曇りがちで気温は低く、お昼頃になってもとても寒く、春はまだまだのようです。
朝の会の時間に令和4年度前期児童会立候補者と応援演説者が各教室を回り、選挙演説をしました。
1・2年生は豆の代わりに広告紙を丸めたものを鬼をかたどった的に向かって投げて豆まきをしました。
今日の給食はまめまめサラダ、コンソメスープ、ピザトーストでした。
朝の会の時間に令和4年度前期児童会立候補者と応援演説者が各教室を回り、選挙演説をしました。
1・2年生は豆の代わりに広告紙を丸めたものを鬼をかたどった的に向かって投げて豆まきをしました。
今日の給食はまめまめサラダ、コンソメスープ、ピザトーストでした。




令和4年2月2日(水) 学校の様子
3年生の英語では、オンラインのクイズ出題ソフトを使って英語クイズをしました。得点や順位も瞬時に表示され、大いに盛り上がりました。
5時間目は、学校薬剤師の先生による6年生の薬物乱用防止教室がありました。違法薬物を体内に取り入れるとどんな危険な症状になるかについて知ることができました。生涯違法薬物に関わらない気持ちを持つことは、とても大切なことです。
今日の給食は、明日の節分を祝ってイワシの蒲焼き、キャベツとツナの和え物、鬼のすまし汁でした。
5時間目は、学校薬剤師の先生による6年生の薬物乱用防止教室がありました。違法薬物を体内に取り入れるとどんな危険な症状になるかについて知ることができました。生涯違法薬物に関わらない気持ちを持つことは、とても大切なことです。
今日の給食は、明日の節分を祝ってイワシの蒲焼き、キャベツとツナの和え物、鬼のすまし汁でした。




令和4年2月1日(火) 理科の授業
今日4年生理科では、水の性質を調べる実験の一つとして、氷と食塩を使って試験管内の温度を下げいていくと水の様子はどうなるかを観察しました。ビーカーに水の入った試験管と氷を入れ、飽和食塩水を注いでいくと……
温度はどんどん下がっていき、0℃よりも下になったとき、試験管内の水が突然凍りだしました。児童から驚きの声が上がりました。なおも下げ続けていくと、試験管内の水はすべて凍ってしまいました。ゆっくり温度計を引き抜くと……氷がアイスキャンデーのようになりました。児童からは歓声が上がりました。
今日の給食は鶏肉のカレー風味焼き、ひじきの炒め煮、白みそしるでした。
温度はどんどん下がっていき、0℃よりも下になったとき、試験管内の水が突然凍りだしました。児童から驚きの声が上がりました。なおも下げ続けていくと、試験管内の水はすべて凍ってしまいました。ゆっくり温度計を引き抜くと……氷がアイスキャンデーのようになりました。児童からは歓声が上がりました。
今日の給食は鶏肉のカレー風味焼き、ひじきの炒め煮、白みそしるでした。




令和4年1月31日(月) 朝礼
今日はオンライン朝礼がありました。まず、技術・家庭科室作品展入賞者の表彰を行いました。
校長講話では「1月は行く2月は逃げる3月は去る」という言葉を紹介し、6年生は卒業までの一日一日を大切に過ごしてほしい、1年生から5年生は次学年への準備をしっかり進めてほしいと、子供たちに話をしました。
今日の給食はビビンバ、トックスープ、ヨーグルトでした。
校長講話では「1月は行く2月は逃げる3月は去る」という言葉を紹介し、6年生は卒業までの一日一日を大切に過ごしてほしい、1年生から5年生は次学年への準備をしっかり進めてほしいと、子供たちに話をしました。
今日の給食はビビンバ、トックスープ、ヨーグルトでした。



