弥富市立栄南小学校 サイト内検索
  • カテゴリー

    • 学校紹介
      • 教育目標、教育方針
      • 在籍人数
      • 所在地
      • 校歌
      • 沿革
      • 校長室から
    • 年間行事予定表
      • 年間行事
    • 新着情報
      • 活動の様子
    • お知らせ
    • その他
      • 警報発令時の登下校について
      • 個人情報の取り扱いについて
      • 学校案内
    • 下校予定時刻表
    • よつば小に向かって
    • PTA活動
  • 年月

    • 2025年
      • 5月 (8)
      • 4月 (19)
      • 3月 (18)
      • 2月 (19)
      • 1月 (19)
    • 2024年
      • 12月 (16)
      • 11月 (31)
      • 10月 (22)
      • 9月 (22)
      • 7月 (15)
      • 6月 (19)
      • 5月 (21)
      • 4月 (17)
      • 3月 (15)
      • 2月 (22)
      • 1月 (17)
    • 2023年
      • 12月 (15)
      • 11月 (22)
      • 10月 (23)
      • 9月 (26)
      • 8月 (2)
      • 7月 (14)
      • 6月 (22)
      • 5月 (19)
      • 4月 (21)
      • 3月 (17)
      • 2月 (20)
      • 1月 (17)
    • 2022年
      • 12月 (17)
      • 11月 (22)
      • 10月 (21)
      • 9月 (22)
      • 8月 (3)
      • 7月 (13)
      • 6月 (20)
      • 5月 (19)
      • 4月 (17)
      • 3月 (24)
      • 2月 (18)
      • 1月 (17)
    • 2021年
      • 12月 (19)
      • 11月 (20)
      • 10月 (25)
      • 9月 (20)
      • 8月 (2)
      • 7月 (14)
      • 6月 (23)
      • 5月 (18)
      • 4月 (20)
      • 3月 (25)
      • 2月 (23)
      • 1月 (19)
    • 2020年
      • 12月 (24)
      • 11月 (26)
      • 10月 (30)
      • 9月 (26)
      • 8月 (24)
      • 7月 (32)
      • 6月 (28)
      • 5月 (21)
      • 4月 (12)
      • 3月 (14)
      • 2月 (50)
      • 1月 (38)
    • 2019年
      • 12月 (29)
      • 11月 (59)
      • 10月 (39)
      • 9月 (56)
      • 8月 (3)
      • 7月 (27)
      • 6月 (31)
      • 5月 (39)
      • 4月 (32)
      • 3月 (25)
      • 2月 (40)
      • 1月 (42)
    • 2018年
      • 12月 (57)
      • 11月 (42)
      • 10月 (42)
      • 9月 (31)
      • 8月 (3)
      • 7月 (41)
      • 6月 (55)
      • 5月 (23)
      • 4月 (22)
      • 3月 (15)
      • 2月 (16)
      • 1月 (19)
    • 2017年
      • 12月 (22)
      • 11月 (25)
      • 10月 (24)
      • 9月 (24)
      • 8月 (1)
      • 7月 (6)
      • 6月 (22)
      • 5月 (16)
      • 4月 (1)
      • 3月 (6)
      • 2月 (10)
      • 1月 (10)
  • カレンダー

    2025年5月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
TOPへ
新着情報
着任式・1学期始業式を行いました

平成26年4月8日(火)着任式並びに1学期始業式を行いました。着任式では、本年度から本校に赴任した5名の教職員が全校児童にあいさつをしました。始業式では、校長先生から3つの約束「①あいさつ②返事③はきものそろえ」をしっかりやりましょうというお話がありました。どの子も新しい学年がスタートしたばかりで、真剣に式に臨んでいました。


平成26年度入学式を行いました。

平成26年4月7日(木)に入学式を行いました。本年度の新入生は15名(男子9名・女子5名)。お父さんお母さんに手をひかれ、緊張した顔で本校の門をくぐりました。入学式では、最初に教務主任から一人ずつ名前を呼ばれ、大きな声で返事をすることができました。その後、校長式辞・来賓祝辞とすすみ、6年生が歓迎の言葉と校歌を披露しました。式が終わり、教室で担任の先生のお話を聞きました。


栄南小学校満開の桜です

平成26年度が始まります。栄南小学校にある桜も満開となっています。本年度の入学式は、4月7日(月)です。新入生の皆さん、保護者の皆様よろしくお願いします。


バイキング給食

平成26年3月4日(火)に6年生がバイキング形式の給食を行いました。会食では、楽しい会話がはずみました。メニューが豊富で、愛情のこもった料理に子どもたちは大満足でした。


6年生を送る会

平成26年3月3日(月)に6年生に感謝の気持ちを込めて、6年生を送る会を行いました。まず、スマイル班から色紙と感謝の言葉を贈りました。次に学年ごとに歌や踊り、クイズなどのプレゼントをし、1年から5年で「さよならは言わない」を歌いました。6年生からは、お礼の言葉と歌「変わらないもの」が返されました。全校児童の心が一つになり、思い出に残る会となりました。


授業参観

平成26年2月27日(木)に本年度最後の授業参観を行いました。子どもたちは、がんばって、総合学習等の発表を行うことができました。また、親子で楽しくゲーム等をする学級もありました。保護者の皆様ありがとうございました。


スマイル活動(ミッション)

平成26年2月24日(月)にスマイル活動の一環で「ミッション(地図を解読せよ)」という活動を行いました。「スマイル班で協力して、今まで以上に絆を深める」ことをねらいとしました。内容は、児童会から各班に地図を渡され、その地図を見て指示された教室へ行き、そこで班全員にミッション(課題)が課せられるというものです。各班とも音楽室をスタートし、その後体育館や図書室などに進み、体育館ではじゃんけん。図書室ではある本を探すということをしながらゴールを目指しました。


昔あそびの会(1年)

平成26年2月21日(金)1年生の祖父母の方々においでいただき、「昔遊びの会」を行いました。お手玉や剣玉、こま、竹馬、おはじき百人一首などで一緒に遊んでもらいました。一つの遊びでも、いろいろな遊び方があり、子どもたちはたくさんの発見をすることができました。おじいちゃんやおばあちゃんのいろいろな技に子どもたちは、とても感心していました。


学校保健委員会

平成26年2月20日(木)に学校保健委員会を開催しました。最初に給食・保健委員会の児童が「食育劇 食まるファイブ」を上演しました。『バランスよく食べることの大切さ』を伝えようと、食まるファイブがメタボ大魔王・将軍たちに立ち向かうというもので、劇をみていた子どもたちは大喜びでした。自分の体や健康のために、好き嫌いしないということを学ぶことができました。劇の後で、学校歯科医の先生より「よく噛んで食べよう」、学校薬剤師の先生より「免疫力について」ということについて、お話をしていただきあました。


雪遊び

平成26年2月14日(金)朝からの降雪で子どもたちは大喜びでした。2時間目や」休み時間に運動場へ出て、雪合戦をしたり、雪だるまをつくったりして遊びました。中にはかまくらをつくった児童もおり、子どもたちには楽しい一日になりました。


大縄集会

平成26年2月6日(木)に大縄集会が開かれました。「全校のみんなが仲良くなれるように」というねらいで、スマイル班対校で大縄をしました。

低学年は、波跳び、中学年以上は回し跳びを行い、時間制限内に跳んだ数の合計で競いました。大変寒い中でしたが、どのチームもかけ声に合わせてばんばって跳んでいました。


新1年生体験入学

平成26年2月5日(水)、4月から栄南小学校に入学する栄南保育所・はばたき幼稚園の年長さん15名が体験入学をしました。最初に、5年生と体育館で「どろけい」と「ボール当てゲーム」をして遊びました。次に1年生と教室で「これはなんでしょう」というクイズ、特別活動室で「ハンカチ落とし」「福笑い」をして交流を深めました。最後に、1年生がドングリでつくったおもちゃをプレゼントしました。


休み時間の避難訓練

平成26年2月3日(月)の第2時限後の休み時間に避難訓練を実施しました。今回の訓練は、休み時間に地震が起こったときに、自分たちで主体的に避難する心構えと安全な避難の仕方を身につけさせることをねらって行いました。地震発生の放送で、教室にいた児童は机の下にもぐり、校舎の外にいた児童は運動場の中央に避難することができていました。その後、東館3階の特別活動室に全員避難しました。


授業参観(1/30)

平成26年1月30日(木)に授業参観を行いました。多くの保護者の方々に参観をしていただき、ありがとうございました。子どもたちの成長をご覧いただけたことと思います。次回の授業参観は、2月27日(木)を予定しています。よろしくお願いします。


校外学習(3年)歴史民俗資料館

平成26年1月29日(水)に、3年生が弥富市歴史民俗資料館に社会科学習の一環として、校外学習に出かけました。
かつて弥富は水郷地帯として、いたるところに水路が流れていました。常に水害に苦しみながらも、豊かな水に恵まれ、漁業や海苔の養殖、そして特産の金魚養殖といった産業が発達してきました。このような水と関わりの深い郷土の歴史、民俗、産業、自然等を紹介しているのが弥富市歴史民俗資料館です。子どもたちは学芸員さんの説明を受けながら、昔の道具や生活について学習を深めることができました。


珠算教室(3年)

1月14日・15日の2日間、日本珠算連盟の方を講師に迎え、珠算教室を行いました。珠算は、計算をする道具の役割ばかりではなく、暗算にも大変効果があるといわれています。そろばんを使うことが初めての子もいましたが、丁寧に指導していただき、楽しく学習ることができました。


第3学期学級委員認証

平成26年1月10日(金)に、第3学期の学級委員の認証を行いました。学級委員としてクラスをまとめ、がんばってほしいものです。


第3学期始業式

平成26年1月7日(火)に、第3学期始業式を行いました。最初に校長先生より「3学期は短い学期ですが、一年のまとめをしっかりしましょう」そして、「人間万事塞翁が馬」のお話をされ、「苦しいことやつらいことがあっても、がんばっていきましょう」と締めくられました。その後、各学年の代表のスピーチがあり、「算数をがんばりたい」「九九がすらすら言えるようにしたい」「漢字をがんばる」「社会をがんばる」といったことを述べていました。


理科特別授業(6年)

12月17日(火)にNPO法人エコトピア・リエゾン21のメンバーの方を講師にお迎えし、「マイナス196度の世界を体験しよう」という理科の特別授業を6年生を対象に行いました。発泡スチロールの容器に液体窒素を入れ、その中で、ものを冷やしどのようになるか観察をしました。花やバナナを凍らせたときは、花が粉々になったり、バナナで木片に釘を打つことができたりして、子どもたちは、大喜びでした。

※エコトピア・リエゾン21は『もの、エネルギー、情報の循環・再生と、人間との調和』を切り口に、広く一般市民や学生、研究者、および生産者等業者らの対象者を横断的に結びつけ、循環型社会の実現を支援・推進している組織です。


栄南保育所との交流会

12月17日(火)に、5年生が栄南保育所を訪れ、年中・年長の子どもたちと交流会を行いました。はじめに「もうじゅうがり」を全員で行い、その後、「こおりおに」、「ボーリング」、「まとあて」をグループに分かれて一緒に楽しみました。メダルや折り紙のプレゼントを用意し、保育所の子たちにプレゼントしました。小さな子たちを相手に、やさしく声をかけ、説明をする優しいお兄さん、お姉さんの姿に頼もしさを感じました。
最後に、保育所の子どもたちと「花は咲く」を一緒に歌いました。保育所でも生活発表会で歌ったということで、大きな声で歌っていました。
2月には、本校で新一年生の一日体験入学を予定しています。5年生との交流会 や1年生での授業参観と交流会を行います。


← 古い投稿
新しい投稿 →