平成26年5月19日(月)に本校の校区にある八穂クリーンセンターの見学に行きました。最初に、DVDでクリーンセンターの概要を見せていただきました。その後で、実際にクリーンセンターの中を見学させていただきました。社会科の学習の一環で出かけましたが、子どもたちは初めてみるクリーンセンターに興味をもって見学していました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サイト内検索 |
平成26年5月19日(月)に本校の校区にある八穂クリーンセンターの見学に行きました。最初に、DVDでクリーンセンターの概要を見せていただきました。その後で、実際にクリーンセンターの中を見学させていただきました。社会科の学習の一環で出かけましたが、子どもたちは初めてみるクリーンセンターに興味をもって見学していました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年5月20日(月)に生活科の学習で、野菜の苗を植えたり、ミニトマトの種をまいたりしました。植え方については、ボランティアとして子どもたちの祖母の方に来ていただきました。子どもたちは、おばあさん方から、やさしく教えていただきがんばって活動することができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年5月16日(金)5年生が弥富市の図書館の見学に行きました。5年生の児童は、「いきたくなるような図書館をつくろうという」テーマのもと活動をしています。そこで、市の図書館から学べることを探しに行きました。最初に館長さんから、普段は入ることのできない閉架書庫を見せていただきました。次に、図書館の中を詳しく案内していただきました。短い見学時間でしたが、児童は熱心に見学することができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年5月14日(水)に5・6年生の児童が、地域の方にサツマイモの苗の植え方を教えていただきました。翌日の15日(木)に今度は、5・6年生の児童が4年生以下の児童にサツマイモの苗の植え方を教えました。これは、本校の異学年交流活動の一環として行ったものです。5.6年生の児童は、がんばって活動していました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年5月14日(水)に海部南部消防署のご協力・ご指導のもと、起震車体験を3年の児童が行いました。最初に署員の方から、地震に対する心構えや対応についての説明を聞き、その後実際になまず号に乗り込み、地震の強い揺れを体験しました。
![]() |
![]() |
平成26年5月14日(水)に5・6年生が地域の方を講師に迎え、マルチのかけ方やサツマイモの苗の植え方について教えていただきました。明日15日(木)に6年生は1・3年生、5年生は2・4年生に教えていただいたことを、伝えながら苗を植えます。今後、草取りなどしっかり行い、秋においしいサツマイモを収穫できることを願っています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年5月12日(月)に「サイバー犯罪について学ぼう」というテーマで情報モラルについて学ぶ時間を設けました。講師には、蟹江警察署の署員をお迎えし、インターネットを利用するときの基本やメールを使うときの注意等についてくわしく教えていただきました。そして、情報発信するときに、気をつけることとして個人情報や写真をむやみに公開しない、他人の悪口をかかないといったことも教えていただきました。保護者の参加もあり、参加した子どもたち(5年生・6年生)は真剣にお話を聴いていました。
![]() |
![]() |
平成26年5月11日(日)に栄南学区市民体育祭が南部コミュニティセンターグラウンドで開催されました。本校児童も、徒競走やパン食い競走、綱引きなどの種目に参加しました。天気に恵まれ、参加された方は体力向上の一助となったことでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2日目は、6時起床。朝食をとり、8時に出発です。最初に清水寺の見学をしました。清水寺の舞台から京都市内が一望できました。清水寺の次は、体験学習で友禅染をしました。ホテル本能寺で昼食をとり、二条城・三十三間堂を見学しました。それぞれ、歴史のある建物でとてもよかったです。二日間楽しい修学旅行になりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一日目は、最初に法隆寺の見学をしました。世界最古の木造建築を見学して、まず感動をしました。昼食のカレーライスもおいしかったです。東大寺大仏殿では、大仏の大きさにまたまた感動をしました。その後、グループごとに奈良公園を散策したり、買い物をしたりしました。春日大社を出発して、バスは京都へ・・・。京都の最初の見学場所は、金閣寺。金閣寺の美しさにまたまた感動しました。金閣寺を出て、宿泊場所の御殿荘に着きました。御殿荘は、由緒ある建物でした。夕食もおいしくいただきました。部屋で楽しく過ごしたり、買い物をしたりしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年5月1日(木)6年生19名が午前7時53分に修学旅行に出発しました。昨日の天候と違い、青空の下、出発式を行い元気にバスに乗り込みました。楽しい2日間になることでしょう。
![]() |
![]() |
平成26年4月24日(木)に全校で海南子ども国へ遠足に行きました。本校では、この遠足をスマイル遠足とよんでいます。学校から海南子どもの国まで、1時間30分ほどの道のりをみんなで協力して歩きました。海南こどもの国の中では、滑り台で遊んだり、お弁当を食べたりして楽しい時間を過ごすことができました。高学年は低学年を思いやり、反対に低学年は高学年を慕って活動することができました。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
平成26年4月21日(月)に本年度最初の授業参観を行いました。子どもたちは、新しい学年の授業ということで、はりきって授業に臨んでいました。また、授業参観の後でPTA総会が開催され、新役員、行事計画等が承認されました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年4月17日(木)に、児童会が中心となり、「1年生となかよくなる会」を行いました。「もうじゅうがり」や「木の中のリス」といったゲームを行い、笑顔があふれ歓声の上がる楽しい時間となりました。また、2年生からアサガオの種、6年生から紙でつくったおもちゃをプレゼントしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年4月14日(月)の1時間目に本年度最初のスマイル班会議を行いました。班の名前を決めたり、スマイル遠足について話し合ったりしました。
![]() |
![]() |
平成26年4月14日(月)の朝礼で、学級委員の認証を行いました。教務主任の先生から名前を呼ばれ、大きな声で返事をして前へ出て、認証状を受け取っていました。
![]() |
![]() |
平成26年4月11日(金)の3時間目に本年度最初の避難訓練を行いました。今回は、地震および津波を想定し、地震発生時の心がまえと安全な避難の仕方を身につけることをねらいとしました。津波時の避難場所である東館3階の特別活動室へ、「おはしも」の約束を守って子どもたちは、避難することができました。その後、展望台への避難の練習も行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月10日(木)より、1年生も給食が始まりました。小学校最初の給食を、みんなおいしそうに食べていました。
![]() |
![]() |
平成26年4月10日(木)に学級写真を撮影しました。校舎をバックに、子どもたちは少し緊張した顔で写真撮影にのぞんでいました。
![]() |
![]() |
平成26年4月8日(火)着任式並びに1学期始業式を行いました。着任式では、本年度から本校に赴任した5名の教職員が全校児童にあいさつをしました。始業式では、校長先生から3つの約束「①あいさつ②返事③はきものそろえ」をしっかりやりましょうというお話がありました。どの子も新しい学年がスタートしたばかりで、真剣に式に臨んでいました。