平成26年7月17日(木)に長野県阿南町の教育委員会の皆様(教育委員長、教育長、教育委員の方々)が来校されました。本校の鍋田地区に、数十年前阿南町から入植された方が多くいらっしゃるということから、栄南小学校と阿南町の新野小学校が交流を行うことになりました。第1回の交流として、7月23日(水)に本校の6年生児童が新野小学校を訪問することになり、その関係で阿南町教育委員会の皆様が来校されました。本校の展望台から、学区の様子や名古屋港等を見ていただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
サイト内検索 |
平成26年7月17日(木)に長野県阿南町の教育委員会の皆様(教育委員長、教育長、教育委員の方々)が来校されました。本校の鍋田地区に、数十年前阿南町から入植された方が多くいらっしゃるということから、栄南小学校と阿南町の新野小学校が交流を行うことになりました。第1回の交流として、7月23日(水)に本校の6年生児童が新野小学校を訪問することになり、その関係で阿南町教育委員会の皆様が来校されました。本校の展望台から、学区の様子や名古屋港等を見ていただきました。
![]() |
![]() |
平成26年7月14日(月)に4年生が着衣泳を行いました。まず、長ズボン、長袖シャツ、シューズをはいた状態でプールの中に入り、歩いたりもぐったりして、どんな状態になるかを体験しました。次に、クロールや平泳ぎなどの泳ぎに挑戦し、どの泳法が泳ぎやすいかを試し、水着で泳ぐのに比べて疲れが大きいことを実感させました。そして、ペットボトルを浮き輪がわりにしたり、水の中でシャツやズボンを脱いだりしました。水の事故に遭わないように、気をつけてほしいものです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年7月14日(月)スマイル活動の一環で「ドキドキ大ぼうけん!!」という催しを児童会が中心になって行いました。東館3階の特別活動室をスタートし、地図を見ながら、クイズに答えたり、課題を解決したりしてグループで協力しながら校舎内を進んでいくというものです。子どもたちは、漢字クイズやキャラクターの名前を答えながら楽しい時間を過ごすことができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年7月11日(金)に蟹江警察署の方を講師に迎え、交通安全教室を行いました。自転車の乗り方のビデオを視聴し、警察署の方より、自転車に乗るときに注意することをお話していただきました。これからも子どもたちの交通事故がないように、機会をとらえ粘り強く指導していきたいと思います。保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。
![]() |
![]() |
6月25日から27日に国立若狭湾青少年自然の家で、「自然を体いっぱいに感じて、楽しい自然教室にしよう」というめあてをもって、自然教室を行いました。天候にも恵まれ、日程通りに行うことができました。
25日:オリエンテーリング、野外炊飯、ファイヤーの集い
26日:磯遊び、組み立て式いかだ、ナイトハイキング
27日:奉仕活動(若狭めのう)
以上のように、3日間、みんなで力を合わせて楽しく元気よく活動することができました。この経験や体験を通して、子どもたちは大きく成長したと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年6月25日(水)の午前8時30分に4年生・5年生が「国立若狭少年自然の家での自然教室」に向けて出発しました。2泊3日の予定でオリエンテーリング、野外炊飯、ファイヤー、磯遊び等の活動を行います。
![]() |
![]() |
平成26年6月19日(木)学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方をお迎えし、「健康な生活をおくるために」というテーマで、第1回学校保健委員会を 開催しました。始めに、養護教諭が本校の定期健康診断の結果の報告を行いました。学校医の先生からは側弯、歯科医の先生からプラークコントロール、学校薬剤師の先生から花粉症についてそれぞれご講話をいただきました。
![]() |
![]() |
平成26年6月17日(火)にスマイルドッジボール大会が行われました。各チーム協力して、ボールを投げたり、受けたりして楽しい時間を過ごすことができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年6月17日(火)に3年生が本校の学区にある鍋田コンテナターミナルの見学に行ってきました。子どもたちは、管理棟5階の見学者ブースで、名古屋港に関するビデオを視聴し、その後担当者から詳しく説明をしていただきました。コンテナやガントリークレーンの大きさや働いている人の数、営業日数などを知り、子どもたちは鍋田ふ頭のスケールの大きさに大変驚いていました。そして、管理棟のベランダに出て、鍋田コンテナターミナルを間近に見ることができ、社会科の学習に役立てることができるでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年6月15日(日)保護者学級を開催しました。多くの保護者の方にご出席いただきありがとうございました。内容として、親子読書、授業参観、防犯教室、引き渡し下校を行いましたが、いかがでしたでしょうか。子どもたちは、がんばって活動していたと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年6月13日(金)順延されていた南ブロック小学校陸上競技会が弥富市文化広場で開催されました。本校児童は、今まで練習してきた成果を発揮することができました。
入賞した種目は、次の通りです。
女子6年100m第2位、
男子6年100m 第5位
男子80mハードル 第4位
男子1000m 第3位
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年6月13日(金)本年度の水泳授業が始まりました。風が少し強い日になりましたが、プールに入ると子どもたちは元気いっぱいで歓声をあげていました。今日は、1年生から4年生までがプールに入りました。今年も、水泳の専門家に指導していただくことになっています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年6月12日(木)に1年生の親子を対象に家庭科室で給食試食会と親子歯磨き教室を行いました。給食試食会では、学校栄養士が学校給食の概要について説明(学校給食のねらいや単独調理校など)を行いました。その後、子どもたちは、いつものように給食の配膳を行い、保護者はPTAの児童安全部で配膳を行いました。そして、親子で楽しく会食をしました。
歯磨き教室では、学校歯科医の先生においでいただき歯の正しい磨き方について詳しく教えていただきました。保護者が子どもの染め出しをし、よく磨けていないところを仕上げ磨きをしました。なお、試食会も歯磨き教室もPTA児童安全部の方々にご協力をいただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年6月6日(金)に南ブロック陸上競技会に向けて壮行会を行いました。最初に、選手が自分の名前と出場種目を紹介しました。次に、校長先生から、陸上競技会に向けての心構えなどを子どもたちに分かりやすくお話をされました。そして、3年・4年の児童で結成されたフレフレ隊が出場選手に応援のダンスを披露しました。最後に、選手代表児童がお礼の言葉を述べました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年6月3日(火)栄南学区区長会長さんを講師に迎え、ドッジボール講習会を行いました。高学年の児童が区長会長さんからルールやボールの投げ方などについて教えていただきました。6月17日(火)にはスマイルドッジボール大会が開かれます。教えていただいたことをもとにチームがまとまって活動してほしいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年5月26日(月)から30日(金)まで、プールサイドの塗装工事を行いました。今まで貼ってあったシートをはがし、塗装処理を施しました。その結果、プールサイドがとてもきれいになりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年5月29日(木)朝の会の時に、本年度第1回めの読み聞かせを行っていただきました。この日に読み聞かせしていただいた学年は、1年、2年、3年、5年です。どのクラスでも、子どもたちは真剣に聞いていました。読んでくださった委員の皆様ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年5月26日(月)に1年生から3年生までが体力テスト行いました。取り組んだ種目は、50m走、ボール投げ、立ち幅跳びです。子どもたちは、がんばって走ったり跳んだりしていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年5月23日(金)に2年生が生活科の学習の一環で、3つのグループにわかれて学校のまわりを探検しました。探検先は、美容院、児童館、コンビニ、クリーニング店等です。子どもたちは新しいことを発見しようと、がんばって活動することができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年6月7日(土)に弥富市文化広場で南ブロック陸上競技会が開催されます。それに向けて、本校児童もがんばって練習に取り組んでいます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |