平成26年10月16日(木)にサッカー・バスケット競技会が開催されました。サッカー競技会は栄南小学校、バスケット競技会は日の出小学校を会場に熱戦がくり広げられました。本校児童も今までの練習の成果を発揮していました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サイト内検索 |
平成26年10月16日(木)にサッカー・バスケット競技会が開催されました。サッカー競技会は栄南小学校、バスケット競技会は日の出小学校を会場に熱戦がくり広げられました。本校児童も今までの練習の成果を発揮していました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年10月15日(水)に1年生が先週学年園で収穫したサツマイモで、「おいもの会」を開きました。おじいさん・おばあさんにも来てもらい、いっしょに鬼まんじゅうをつくりました。子どもたちは、おじいさん・あばあさんに教えてもらいながら、がんばって取り組んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年10月15日(水)にサッカー・バスケット競技会壮行会が行われました。最初に、サッカー部はシュート練習をバスケット部はミニゲームの様子を披露しました。その後、激励の言葉やフレフレ隊の応援を選手は受けました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年10月9日(木)の第2時限に授業参観を行いました。多くの保護者の方に各学級の授業を参加していただきました。子どもたちは、がんばって授業に取り組んでいました。授業参観後は体育館で人形劇団むすび座の「ピノキオ」を鑑賞しました。参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年10月8日(水)すばらしい秋晴れの下、1年生が学年園でイモほりをしました。子どもたちは、イモを傷つけないように手で掘ったり、スコップを使ったりしてがんばっていました。大きく育ったイモをほりあげた子どもたちは、歓声をあげていました。今日とったイモは、15日(水)に「おいもの会」を開いて祖父母の方々と鬼まんじゅうをつくって食べる予定です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年10月7日(火)に、4年生が校区にある鍋田排水機場に見学に出かけました。私たちが住む海部地区は、海面の高さよりも低い土地、いわゆる海抜0メートル地帯と言われています。このような土地では、自然の力で水が海へ流れていかないため、雨水などを川や海にポンプで排水する必要があります。そこで必要なのが、排水機のポンプです。子どもたちは、大きな排水機場のポンプを実際に見学し、排水機場の役割を知ることができました。自分たちの安全な暮らしを守っているものが身近にあることを学ぶことができ、大変よい見学となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月16日(木)の競技会に向けて、バスケット部・サッカー部とも授業後練習に励んでいます。本年度も、弥富中校区(桜小、大藤小、栄南小、日の出小)と弥富北中・十中校区(弥生小、白鳥小、十東小、十西小)の4小学校ごとで試合を行います。会場はサッカーが栄南小、バスケットの会場は日の出小になります。なお、バスケット会場の体育館の中に、保護者の方は入ることができませんのでご協力お願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年9月27日(土)に「みんなが明るい栄南小」のテーマのもと、多くの来賓・地域の皆様をお招きして盛大に運動会を開催することができました。子どもたちは、素晴らしい青空の下で、力いっぱい演技をすることができました。結果は、赤と黄の二つのブロックが同点優勝、青ブロックも僅かな点差で3位と、たいへんな接戦となり、3ブロックとも本当によくがんばりました。
保護者の皆様には、心温まる声援をいただきありがとうございました。今後とも栄南小学校の教育活動に、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月27日(土)の運動会に向けて、子どもたちはがんばって練習に取り組んでいます。本年度はじめて行う競技に「スマイル全員リレー」があります。ブロックごとに協力してゴールを目指して走ります。運動会当日は保護者の皆様の声援をよろしくお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年9月17日(水)すがすがしい天候の中、東山動植物園に社会見学へ行きました。初めは、1年生と2年生と分かれて動物園を見学しました。1年生は、多くの子が見たがっていたくじゃくを見に行きました。くじゃくがすぐそばまで近づいてきて、子どもたちは大興奮でした。いつ羽根を広げるのか待っていましたが、残念ながら見られませんでした。2年生は、カバの鳴き声や動きにとても驚いていました。その後、1・2年生一緒に、「環境教育プログラム」の「動物園で学ぶ霊長類講座」を受けました。飼育員の方が子どもたちにわかりやすくお話ししてくださいました。オラウータンやゴリラ、チンパンジーの食べ物や動き、裏話など飼育員の方ならではのお話で、子どもたちは興味深く聞いていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年9月11日(木)の第1限に全校練習を行いました。内容は、入退場の仕方で、子どもたちはがんばって行進をしていました。
![]() |
![]() |
平成26年9月10日(水)に3年生・4年生が社会見学で豊田市にある「三州足助屋敷」に出かけました。足助屋敷では、古い建物、茅葺屋根の母屋、土蔵などが建てられており、昔ながらの手仕事や年中行事が再現されています。子どもたちは熱心にそれらを見学していました。また、体験活動として、五平餅づくりと機織り体験を行いました。社会科の学習の一助となったことでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年9月8日(月)の第1時限に、スマイルブロック対抗(赤・青・黄)で石拾い大会を行いました。運動場を3つに区切り、5分間ずつ石を拾い、場所をローテーションして拾った石の重さで競います。結果は、運動会の開会式で発表することになっています。児童は、がんばって石を拾っていました。
![]() |
![]() |
平成26年9月8日(月) の朝礼時に2学期の学級委員の認証を行いました。学級委員として、がんばってほしいものです。
![]() |
![]() |
平成26年9月3日(水)避難訓練を行いました。今回は、地震発生後の火災を想定し実施しました。子どもたちに、火災発生時の避難経路を把握させ、安全に対する自覚と非常時の的確な行動について認識を深めることを目的としました。
![]() |
![]() |
平成26年9月1日(月)2学期がスタートしました。本校104名の児童全員が元気に登校しました。最初に、始業式が行われ、校長先生より「夏休みに、楽しい思い出をつくったことと思います。けがや事故もなく、全員の子が元気に登校できてうれしく思います。2学期は、運動会、学習発表会などの行事がありますが、がんばっていきましょう。また、1学期同様「あいさつ、返事、はきものそろい」に気をつけていきましょう・・・」といったお話がありました。児童代表のスピーチでは、夏休みの思い出や2学期の目標について話をしてくれました。始業式のあとで、教室では学活が行われました。
![]() |
![]() |
夏休みがはじまり、10日あまり経ちました。部活動の練習がはじまりました。7月29日(火)は、バスケット部が練習を行いました。子どもたちは、パス、ドリブル、シュート等の練習に取り組んでいました。
![]() |
![]() |
平成26年7月23日(水)に長野県阿南町立新野小学校と交流を行いました。今回、はじめての交流で栄南小6年生が、新野小学校を訪問しました。交流会では、体育館で栄南小の6年生が弥富の金魚や鍋田干拓等の発表を行い、新野小学校の6年生は、地域の踊りを紹介しました。そして、両校で王様ドッジボールやダイナミックボーリングといったゲームで楽しみました。その後、給食をいっしょに食べ交流を深めました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年度の夏休みが始まりました。22日からの夏休みのプールで、子どもたちは元気に泳いでいました。
![]() |
![]() |
平成26年7月18日(金)第1学期の終業式を行いました。校長先生から「明日から夏休みです。まず、1学期の始業式に約束した3つのこと(①あいさつ②返事③はきものそろえ)について考えてみましょう。しっかりできた人がたくさんいました。まだ十分できなかった人は、明日からきちんとやっていきましょう。そして、“自分の命は自分で守る”ために交通事故に気をつけたり、知らない人について行かないようにしたりしましょう。・・・・」といったお話がありました。
その後、各クラスの代表者が1学期を振り返ってスピーチを行いました。「算数をがんばった」「国語をがんばった」「スマイル活動をがんばった」など、しっかり話すことができました。
![]() |
![]() |