弥富市立栄南小学校 サイト内検索
  • カテゴリー

    • 学校紹介
      • 教育目標、教育方針
      • 在籍人数
      • 所在地
      • 校歌
      • 沿革
      • 校長室から
    • 年間行事予定表
      • 年間行事
    • 新着情報
      • 活動の様子
    • お知らせ
    • その他
      • 警報発令時の登下校について
      • 個人情報の取り扱いについて
      • 学校案内
    • 下校予定時刻表
    • よつば小に向かって
    • PTA活動
  • 年月

    • 2025年
      • 5月 (7)
      • 4月 (19)
      • 3月 (18)
      • 2月 (19)
      • 1月 (19)
    • 2024年
      • 12月 (16)
      • 11月 (31)
      • 10月 (22)
      • 9月 (22)
      • 7月 (15)
      • 6月 (19)
      • 5月 (21)
      • 4月 (17)
      • 3月 (15)
      • 2月 (22)
      • 1月 (17)
    • 2023年
      • 12月 (15)
      • 11月 (22)
      • 10月 (23)
      • 9月 (26)
      • 8月 (2)
      • 7月 (14)
      • 6月 (22)
      • 5月 (19)
      • 4月 (21)
      • 3月 (17)
      • 2月 (20)
      • 1月 (17)
    • 2022年
      • 12月 (17)
      • 11月 (22)
      • 10月 (21)
      • 9月 (22)
      • 8月 (3)
      • 7月 (13)
      • 6月 (20)
      • 5月 (19)
      • 4月 (17)
      • 3月 (24)
      • 2月 (18)
      • 1月 (17)
    • 2021年
      • 12月 (19)
      • 11月 (20)
      • 10月 (25)
      • 9月 (20)
      • 8月 (2)
      • 7月 (14)
      • 6月 (23)
      • 5月 (18)
      • 4月 (20)
      • 3月 (25)
      • 2月 (23)
      • 1月 (19)
    • 2020年
      • 12月 (24)
      • 11月 (26)
      • 10月 (30)
      • 9月 (26)
      • 8月 (24)
      • 7月 (32)
      • 6月 (28)
      • 5月 (21)
      • 4月 (12)
      • 3月 (14)
      • 2月 (50)
      • 1月 (38)
    • 2019年
      • 12月 (29)
      • 11月 (59)
      • 10月 (39)
      • 9月 (56)
      • 8月 (3)
      • 7月 (27)
      • 6月 (31)
      • 5月 (39)
      • 4月 (32)
      • 3月 (25)
      • 2月 (40)
      • 1月 (42)
    • 2018年
      • 12月 (57)
      • 11月 (42)
      • 10月 (42)
      • 9月 (31)
      • 8月 (3)
      • 7月 (41)
      • 6月 (55)
      • 5月 (23)
      • 4月 (22)
      • 3月 (15)
      • 2月 (16)
      • 1月 (19)
    • 2017年
      • 12月 (22)
      • 11月 (25)
      • 10月 (24)
      • 9月 (24)
      • 8月 (1)
      • 7月 (6)
      • 6月 (22)
      • 5月 (16)
      • 4月 (1)
      • 3月 (6)
      • 2月 (10)
      • 1月 (10)
  • カレンダー

    2025年5月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
TOPへ
新着情報
4年生が環境学習講座を受けました

平成26年12月12日(金)愛知県環境学習プラザのご協力により、4年生が環境学習講座「ガラスビンエッチング」を受けました。講師には、海部地区環境事務組合(八穂クリーンセンター)の方にお出でいただきました。この講座は、「資源ごみを利用した工作を通じて、環境問題について考える」ことをねらい、行われました。子どもたちは、地球温暖化とリサイクルの話を聞いたあとで、資源ごみとして出された空きビンに、特殊なクリームを塗って簡単に模様をつける「ガラスビンエッチング」に取り組みました。


5年生が弥富市南デイサービスセンターを訪問しました

平成26年12月10日(水)に5年生が弥富市八穂にある南デイサービスセンターを訪問しました。5年生は総合的な学習の時間で、「みんなと 支え合う」をテーマで福祉に取り組んでいます。今回は、その学習の一環で、南デイサービスセンターでお年寄りとふれあいました。


PTA親子クッキング教室が開催されました

平成26年12月7日(日)PTA研修部主催で親子クッキング教室が開催されました。会場は、あいち海部農協十四山総合支援センターのクッキングスタジオをお借りし、親子で、クリスマスリースシューをつくりました。講師には名古屋ユマニテク歯科製菓専門学校の山口様においでいただき、シュー生地やカスタードクリーム等のつくり方をていねいに教えていただきました。参加した親子は、がんばってつくっていました。


持久走大会練習、二日目です

平成26年12月3日(水)の持久走大会に向けての練習の様子です。寒さは続いていますが、青空の下、子どもたちは、元気に走っています。


持久走大会に向けて練習をはじめました

平成26年12月16日(火)に予定にされている持久走大会に向けて、本日(12月2日)より練習をはじめました。寒い日になりましたが、子どもたちは自分の目標を決め、がんばって運動場を走っていました。


3年生が「浜乙女弥富工場」の見学に行きました

平成26年11月28日(金)に社会科学習の一環で、市内にある「浜乙女弥富工場」の見学に出かけました。実際に、パン粉、ゴマ、ふりかけの製造工程を見学することができました。子どもたちは、パン生地が焼き上げられるところやパン粉ができるところなどを間近で見学し、工場の方からていねいに説明もしていただきました。また、エアシャワー室を体験させてもらうことができ、子どもたちは、大喜びでした。


6年生が社会見学に行きました

平成26年11月26日(水)に6年生が明治村に社会見学に出かけました。あいにくの天気になりましたが、グループごとに立てた計画で村内の施設や建物を見学しました。その中で、「スタンプラリー」を行ったり、蒸気機関車に乗車したりしました。明治時代の文化に触れ、社会科学習の一助となったことでしょう。


環境学習講座が行われました

平成26年11月26日(水)に4年生を対象に環境学習講座が行われました。愛知県環境部環境活動推進課の方を講師にお招きしました。内容は「水」に関することで、最初に「水のよごれ」「水をよごしているのは?」「水はどうやってきれいになる?」といったことについてのお話を聞きました。次に、子どもたちは、実際に水のよごれをCODパックテスト(筏川でとった水と1000倍に薄めたみそ汁)で調べました。最後に、「水をよごさないようにするには、どうしたらよいか」ということについて考えました。


「親子ふれあいグラウンドゴルフ大会」が開催されました

平成26年11月23日(日)に栄南小校区コミュニティ推進協議会主催による「親子ふれあいグラウンドゴルフ大会」が栄南小学校の運動場で開催されました。素晴らしい秋晴れの下、参加した親子はグラウンドゴルフで楽しいひとときを過ごしていました。


6年生が抹茶会を行いました

平成26年11月21日(金)にサツマイモ作りでお世話になった地域の方をお招きして、6年生が抹茶会を行いました。また、お茶の講師として児童の祖母の方に来ていただきました。子どもたちは、抹茶の点て方、いただき方などを体験しました。調理実習でつくった「いもきんとん」を茶菓子にして、抹茶をいただきました。抹茶を点てるのは、初めてという子が多く、みんな真剣に取り組んでいました。茶道の作法についても学ぶことができ、日本の古き良き伝統文化に触れる貴重な時間となりました。


薬物乱用防止教室が開催されました

平成26年11月19日(水)の第5時限に弥富ライオンズクラブの主催で、5・6年生を対象に薬物乱用防止教室が開催されました。最初に薬物乱用防止のDVDを視聴しました。そのあとで、講師の先生から、子どもたちに薬物の危険性や薬物を乱用すると体にどんな影響があるかといったことを説明していただきました。また、ライオンズクラブの方が寸劇で、薬物を誘われたときの対処法を教えてていただきました。最後に、薬物の模型を見せていただくこともできました。


租税教室が開催されました

平成26年11月19日(水)の第3時限に、租税教室が開催されました。6年生を対象に西尾張県税事務所の所員の方を講師にお迎えして、「税金の使い道」や「税金がなくなったらどうなるか」についてお話していただきました。税金に関するアニメも視聴し、「みんなが力を合わせてよい社会をつくるために税金がある」ということを子どもたちは、学ぶことができました。


平成26年度学習発表会を開催しました

平成26年11月16日(日)に、多くの来賓、地域や保護者の皆様にお越しいただき、学習発表会を行うことができました。子どもたちは、「みんなが明るい栄南小学校」のテーマのもと、力を合わせて全力で演技することができました。この貴重な経験を通して、子どもたちは心身ともに大きく成長していくと思います。 
 PTA委員の方々や保護者の皆様には、学習発表会に向けて様々な面でご協力いただき、本当にありがとうございました。今後とも栄南小学校の教育活動に、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

1年 にん・ニン・にんじゃ 2年 十一月の花火

3年 わたしたちの進級試験

4年 動物村のコンテスト
5年 ゾンビの館 6年 青い鳥21
 
全校合唱「コスモス」  全校合唱「音楽のおくりもの」

     


5年生が社会見学に行きました

平成26年11月5日(水)に5年生が、名古屋市にあるトヨタ産業技術記念館とNHK名古屋放送局へ見学に行きました。産業技術記念館では、館内をグループで見学しました。そこで、紡績機械や自動車生産の歴史、糸や自動車などの工業製品の製造過程について学びました。NHKでは、公共放送のしくみについての説明を聞き、実際にスタジオを見学することができました。「放送体験スタジオわくわく」では、キャスター体験も行うことができ、有意義な一日を過ごすことができました。


10月31日の英語の授業のひとこまです

平成26年10月31日(金)は、ハロウィーンでした。本校のALTのアメリカ人講師が大きなカボチャを持ってきてくれました。1年生の授業の中で、カボチャをくりぬいて目や口をつくってくれました。子どもたちは、大喜びでした。


メーテレの取材を受けました

平成26年10月31日(金)メーテレの倉橋アナウンサーが来校されました。地震や津波が発生した場合の栄南小学校の防災対策についての取材をされました。本校では、地震発生による津波が想定される場合は、東館の展望台に避難すること、そのための避難訓練も実施していることなどを説明しました。倉橋アナウンサーも実際に展望台に上がり、本校の校区の様子を見ていただきました。この取材の模様は、31日夕方にメーテレ「UP」で放送されました。


就学時健康診断を行いました

平成26年10月30日(木)に就学時健康診断を行いました。来年度の入学者は、22名(男子14名・女子8名)を予定しています。子どもたちは、内科・歯科の検診、視力・聴力等の検査を受けました。保護者の皆様には、栄南小の概要や入学までに準備する事を説明し、最後に、栄南小の行事等をまとめたフォトビデオを上映しました。


全校合唱の練習を行いました

平成26年10月27日(月)学習発表会に向けて、全校合唱の練習を行いました。本年度は、「COSMOS」と「音楽のおくりもの」の2曲を全校で合唱します。はじめての全校練習でしたが、みんな大きな声で歌っていました。なお、本年度の学習発表会は、平成26年11月16日(日)に行います。


福祉実践教室が行われました

平成26年10月24日(金)に福祉実践教室を5年生・6年生を対象に実施しました。弥富市福祉協議会のご協力の下、車いす体験、点訳体験、手話教室、ガイドヘルプの4つの講座に子どもたちは真剣に取り組みました。


動物ふれあい教室が行われました

平成26年10月22日(水)に1年生・2年生を対象に動物ふれあい教室が行われました。講師として、弥富市の獣医さん3名に来ていただきました。最初に、ウサギに関するクイズを講師の先生が子どもたちに出題し、子どもたちは、楽しくウサギについて学ぶことができました。そして、「心臓の音を聞いてみよう」ということで、講師の先生の心臓の音を聴診器を使ってスピーカーから出していただきました。はじめて聞く心臓の音に子どもたちは、興味津々でした。その後、3つのグループに分かれて、実際にウサギに触れたり、ウサギの心臓の音を聞いたりしました。


← 古い投稿
新しい投稿 →