平成27年2月6日(金)に実施予定の大縄集会に向けて、子どもたちは休み時間に練習を行っています。寒い中、各スマイル班ごとに、連続して跳べるように協力して取り組んでいます。
![]() |
![]() |
![]() |
サイト内検索 |
平成27年2月6日(金)に実施予定の大縄集会に向けて、子どもたちは休み時間に練習を行っています。寒い中、各スマイル班ごとに、連続して跳べるように協力して取り組んでいます。
![]() |
![]() |
平成27年2月2日(月)に4月から栄南小に入学する園児が、本校の5年生と1年生と交流をしました。最初に体育館で5年生と「ころころドッジボール、かんけり(ボールけり)」をして遊びました。次に1年生の教室でクイズ「これはなんでしょう」、東館の特別活動教室で、「いすとりゲーム、ゴム鉄砲、ボウリング」をしました。クイズやゲームは、5年生や1年生の子どもたちが考え、準備をしてきました。楽しい交流活動を行うことができました。
![]() |
![]() |
ころころドッジボール | かん(ボール)けり |
![]() |
![]() |
「これはなんでしょう」げーむ | いすとりゲーム |
![]() |
![]() |
ゴム鉄砲 | ボウリング |
平成27年2月2日(月)、6年生を対象に「ストップ温暖化教室 ーくらしと電気と温暖化ー」が開催されました。講師には、愛知県地球温暖化防止活動推進員の方をお迎えしました。子どもたちは、最初に講師の先生から「現在、地球温暖化がすすみ、二酸化炭素の排出量も増えている。一人一人が何ができるかを考えないといけない・・・。また、電気はどうやってつくられるのか・・・。」といったお話を聞きました。その後、電気が起きる仕組みを講師の先生に見せていただきました。次に、子どもたちは、自分たちでも「電気を起こしてみよう」「二つの電球をくらべてみよう」といった実験を実際に行いました。この教室を通して、一人一人が地球温暖化を防ぐためにできることを考えて実践してほしいものです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年1月29日(木)2時限後の休み時間に避難訓練を行いました。今回は、休み時間での地震・津波を想定し、児童が主体的に避難する心構えと安全な避難の仕方を身につけさせるために実施しました。訓練放送が流れると、運動場にいた児童は運動場中央に避難し、教室にいた児童は、机の下にもぐるなどしていました。その後、東館3階へ全員避難することができました。
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年1月28日(水)に授業参観を行いました。多くの保護者の方々に参観をしていただき、ありがとうございました。子どもたちの成長をご覧いただけたことと思います。次回の授業参観は、2月26日(木)を予定しています。よろしくお願いします。
![]() |
1年国語「おみせやさんごっこをしよう」 子どもたちがお店屋さんになり、お店の宣伝をし、その後、保護者の方がお客さんになって、買い物をしてもらいました。 |
![]() |
2年国語「つくった詩を発表しよう」 身近なものから発見したことを詩にしました。読み方を工夫して発表しました。 |
![]() |
3年体育「縄跳び、ボールゲーム」 縄跳び、ボールゲーム等を行いました。 |
![]() |
4年道徳「二分の一成人式」 日々の生活をふり返り、自分でできることは自分でやっていこうとする自立心を培いました。 |
![]() |
5年総合「みんなと支え合う」 人と「支え合う」ということについて、調べ学習や体験を通して考えたことを発表しました。 |
![]() |
6年総合「日本の伝統文化、見つけ隊」 修学旅行、社会見学で学んだ日本の文化をプレゼンテーション形式で発表しました。 |
平成27年1月19日(月)に生活科の学習「冬の遊びを楽しむ」で、自分たちでつくった凧で遊びました。北風が強い中で、凧がよくあがり、子どもたちは大喜びでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年1月19日(月)に児童会がスマイル活動の一環として、しっぽとりバトル「昔話合戦 ~最強の太郎はだれだ~」を行いました。赤、青、黄の3ブロック対抗で、赤は桃太郎、青は浦島太郎、黄は金太郎と名付け、しっぽ(たすき)を取り合いました。寒い中、子どもたちは、元気に運動場を走りまわっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年1月15日(木)に臨時朝礼を行い、学級委員の認証をしました。3学期は、短いですが学級委員としてがんばってほしいものです。
![]() |
![]() |
平成27年1月14日(水)に5年生が弥富市八穂にある南デイサービスセンターを訪問しました。総合学習の一環として、12月10日(水)に一度訪問し、お年寄りとふれあいの機会をもちましたが、2回目の今回は、昔の遊びをお年寄りと一緒に楽しみました。
最初に自己紹介をして、指遊びをお年寄りと行いました。次に、グループに分かれて、お手玉、こま、めんこ、剣玉で遊びました。子どもたちは、お年寄りに楽しんでもらおうとがんばって活動していました。遊びを楽しんだ後は、おやつタイムでした。テーブルをふいたり、お茶やおやつをくばったりしました。子どもたちもお年寄りも、楽しい時間を過ごすことができました。
![]() |
![]() |
平成27年1月7日(水)に3学期がスタートしました。保護者・地域の皆様、本年もよろしくお願いします。
始業式では、校長先生より「3学期は登校する日数は、50日ほどしかありません。各学年、4月からは、一つ学年が上がります。6年生は、中学生。5年生は、最高学年の6年生になります。どの学年の子もがんばってほしいと思います。・・・・」といったお話がありました。また、2学期の終業式で、「十二支を覚えて、高学年の人は漢字で書けるようにしましょう」と話されたのを受けて、その答え合わせもしました。式の最後で、各学年の代表者が冬休みの思い出や3学期の抱負をスピーチしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年12月22日(月)に第2学期終業式を行いました。校長先生より、「2学期には、運動会や学習発表会、持久走大会などの行事がありましたが、どれもみんなよくがんばりました。冬休みには、交通事故に気をつけたり火遊びはしないようにしたりして、自分の命は自分で守るようにしましょう。また、規則正しい生活を送り、自分からあいさつを家族や地域の人にしましょう。・・・」といったお話がありました。その後、各学年の代表者が、2学期を振り返ってと3学期の目標についてスピーチを行いました。
![]() |
![]() |
平成26年12月22日(月)第2学期終業式の前に、12月17日(水)に開催された持久走大会の表彰式を行いました。各学年、上位入賞者の名前が呼ばれ6年生の代表者が賞状を受け取りました。
![]() |
![]() |
平成26年12月17日(水)校内持久走大会が強風と大変寒いという状況の中で行われました。今年は、16日(火)が雨天のため中止になり一日延期されましたが、沿道では、多くの保護者の方の「がんばれ」「しっかり」という応援がありました。子どもたちは、激しい風の中、どの子もよりがんばろうと走っていました。なお、今回走った距離は、低学年が1.1㎞、中学年が1.7㎞、高学年が2.3㎞でした。また、交通指導員さんやPTA役員さんのご協力により、誰一人コースをそれることなく完走することができました。ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年12月12日(金)に5年生が栄南保育所を訪問し、保育所の子どもたちと交流をしました。室内で大きな絵本の読み聞かせやゲームをしたり、外で鬼ごっこをしたりしてふれあいを深めました。また、5年生の手作りおもちゃをプレゼントしました。楽しい時間を過ごすことができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年12月12日(金)愛知県環境学習プラザのご協力により、4年生が環境学習講座「ガラスビンエッチング」を受けました。講師には、海部地区環境事務組合(八穂クリーンセンター)の方にお出でいただきました。この講座は、「資源ごみを利用した工作を通じて、環境問題について考える」ことをねらい、行われました。子どもたちは、地球温暖化とリサイクルの話を聞いたあとで、資源ごみとして出された空きビンに、特殊なクリームを塗って簡単に模様をつける「ガラスビンエッチング」に取り組みました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年12月10日(水)に5年生が弥富市八穂にある南デイサービスセンターを訪問しました。5年生は総合的な学習の時間で、「みんなと 支え合う」をテーマで福祉に取り組んでいます。今回は、その学習の一環で、南デイサービスセンターでお年寄りとふれあいました。
![]() |
![]() |
平成26年12月7日(日)PTA研修部主催で親子クッキング教室が開催されました。会場は、あいち海部農協十四山総合支援センターのクッキングスタジオをお借りし、親子で、クリスマスリースシューをつくりました。講師には名古屋ユマニテク歯科製菓専門学校の山口様においでいただき、シュー生地やカスタードクリーム等のつくり方をていねいに教えていただきました。参加した親子は、がんばってつくっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年12月3日(水)の持久走大会に向けての練習の様子です。寒さは続いていますが、青空の下、子どもたちは、元気に走っています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年12月16日(火)に予定にされている持久走大会に向けて、本日(12月2日)より練習をはじめました。寒い日になりましたが、子どもたちは自分の目標を決め、がんばって運動場を走っていました。
![]() |
![]() |
平成26年11月28日(金)に社会科学習の一環で、市内にある「浜乙女弥富工場」の見学に出かけました。実際に、パン粉、ゴマ、ふりかけの製造工程を見学することができました。子どもたちは、パン生地が焼き上げられるところやパン粉ができるところなどを間近で見学し、工場の方からていねいに説明もしていただきました。また、エアシャワー室を体験させてもらうことができ、子どもたちは、大喜びでした。
![]() |
![]() |