平成27年4月10日(金)の始業前に各学級のクラス写真を撮影しました。例年は、校庭で撮影しますが、今回はあいにくの天気で、東館の特別活動室で撮影をしました。
![]() |
![]() |
![]() |
サイト内検索 |
平成27年4月10日(金)の始業前に各学級のクラス写真を撮影しました。例年は、校庭で撮影しますが、今回はあいにくの天気で、東館の特別活動室で撮影をしました。
![]() |
![]() |
平成27年4月7日(火)着任式後、第1学期始業式を行いました。校長先生から、「みんなの態度から『やる気』が伝わってきます。1年から6年までが一つになって、がんばってほしいと思います」「今年から出席番号を男女混合にします。今までよりも、男女がなかよく生活したり、いろいろなことを男女関係なく活動したりしてほしい・・・」といったお話がありました。そして最後に、担任の発表をしました。また、児童会役員の認証も行われました。
子どもたちは、教室に戻って担任の先生のお話を聞いたり、教科書をもらったりしました。今年1年、元気に学校生活を過ごしてほしいものです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年4月7日(火)に第1学期始業式に先立ち、着任式を行いました。本年度は、4名の先生が本校に赴任しました。各自「児童の皆さんとふれあったり、勉強したりしていきましょう」などとスピーチをしてもらいました。
![]() |
![]() |
平成27年4月6日(月)に入学式を行いました。新1年の児童22名(男子14名・女子8名)は、保護者に手を引かれ栄南小の門をくぐりました。入学式は、最初に入学認定からはじまりました。担任の先生に名前を呼ばれ、みんな大きな声で返事ができました。校長式辞では、「三つの約束『あいさつ、返事、はきものそろえ』をしっかりやっていきましょう」といったお話がありました。そして、PTA会長の祝辞、児童会長の歓迎のことばがあり、6年生児童が栄南小学校校歌を披露しました。また、蟹江警察署の署員のかたから交通安全のお話もしていただきました。そして、入学式が終わり、親子で記念写真を撮ったり、教室で先生のお話を聞いたりしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年4月3日(金)校庭の桜は満開となっています。6日(月)に行われる入学式の準備を行いました。新6年の児童が登校し、式場の椅子を並べたり1年生の教室の飾りつけをしたりしました。そして、入学式準備が終わってから、6年生の児童は入学式のリハーサルを行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年3月31日栄南小学校校庭の桜の様子です。温かい気候で、満開間近です。
![]() |
![]() |
平成27年3月17日(火)の卒業式の総練習を行いました。子どもたちは、「卒業証書授与」や「別れの言葉」などにがんばって取り組んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年3月20日(金)の卒業式に向けて、6年生・5年生の子どもたちは、「別れのことば」や「証書授与」の練習に真剣に取り組んでいます。当日は、すばらしい式になることでしょう。
![]() |
![]() |
平成27年3月10日(火)に卒業を間近に控えた6年生の児童が、校長先生をはじめ給食や保健の先生などとバイキング形式の給食を行いました。会食では、楽しい会話がはずみ、メニューが豊富で、愛情のこもった料理に子どもたちは大満足でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年3月4日(水)に6年生に感謝の気持ちを込めて、「6年生を送る会」を行いました。まず、スマイル班から色紙と感謝の言葉をプレゼントし、次に、学年ごとに歌やダンスなどを披露しました。5年生の児童は、「にらめっこ、腕相撲、スプーンリレー」等を6年生の二人ずつにやってもらい、どちらが勝つかというのをクイズにしていました。また、6年生の児童の今までの学校生活をスライドで振り返りました。その中で、1年生や2年生のときの担任の先生に声で登場してもらいました。そして、1年生から5年生と先生で「明日へつなぐもの」を歌い、最後に6年生が、お礼の言葉と歌「かけがえのないこと」を合唱しました。全校児童の心が一つになり、思い出に残る心温まる会となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年3月2日(月)にスマイル給食を行いました。スマイル班(縦割り班)ごとに、卒業を間近にひかえた6年生と5年生以下が一緒に給食を食べました。給食後は、運動場でいっしょに遊び、楽しいひとときを過ごすことができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年2月20日(金)に平成27年度前期児童会役員の立会演説会並びに役員選挙が行われました。立候補した児童は、自分が当選したら「休み時間にスマイル班で遊ぶ」「あいさつ運動を行う」・・・といったことを訴えていました。今後も進んで児童会活動に取り組んでほしいものです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年2月19日(木)にヤクルト出前授業「おなか元気教室」が開催されました。今回の出前授業は、学校保健委員会として開催し、「早ね、早おき、朝ごはん、朝ウンチ」をテーマに、よりよい生活習慣について分かりやすくヤクルトの講師の先生から教えていただきました。子どもたちは、映像やクイズ等で、楽しく生活習慣について学ぶことができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年2月18日(水)に日本珠算連盟の方を講師に迎え、3年生を対象に珠算教室を行いました。珠算は、計算をする道具の役割ばかりではなく、暗算にも大変効果があるといわれています。そろばんを使うことが初めての児童もいましたが、丁寧に指導していただき、楽しく学習することができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年2月16日(月)に社会科「むかしのくらし」の学習の一環で、3年生が七輪体験をしました。4人の祖父母の方に講師に来ていただきくことができました。体育館南側で、七輪で火をおこし、おもちを焼いておいしくいただきました。昔のくらしの一端を垣間見ることができました。講師にきていただいた祖父母の皆様に感謝申し上げます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年2月13日(金)に3年生が社会科学習の一環で、弥富市歴史民俗資料館へ出かけました。資料館では、学芸員の方から昔の道具や暮らしについて、くわしく説明していただきました。伊勢湾台風のことについてもふれていただき、鍋田地区で大きな被害があったことを知り、子どもたちは、大変勉強になりました。最後に、学芸員の方にいろいろ質問をしていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年2月12日(木)に6年生が弥富市総合福祉センターの見学に行きました。社会科「わたしたちの願いと政治のはたらき」の学習の一環で、総合福祉センターにある「老人福祉センター」「デイサービスセンター」「シルバー人材センター」などを見学させてもらいました。子どもたちは、センターのすばらしい施設を見学し、福祉や政治のはたらきを学ぶことができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年2月10日(火)に1年生が「昔遊びの会」を行いました。子どもたちの祖父・祖母の皆様に多数ご協力いただきました。室内でかるた、すごろく、福笑い、お手玉、ビー玉、おはじき、めんこ、剣玉、あやとり、紙風船、だるま落とし、運動場では、竹馬、竹とんぼ、はねつき、竹ぽっくりといったものをして遊びました。子どもたちは、おじいさん、おばあさんに教えてもらいながら楽しい時間を過ごすことができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年2月9日(月)から13日(金)までの昼休みに、図書委員会主催で「図書館に行こうよキャンペーン」を実施しています。学校図書館で、図書委員の児童が折り紙を教えたり、塗り絵や4コマまんがのコーナーがつくられたりしています。初日の9日、低学年の児童が早速図書館を訪れ、塗り絵等に参加していました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年2月6日(金)に大縄集会を行いました。冬晴れの中、スマイル班(赤・黄・青の3ブロック)対抗で、低学年チーム・高学年チームに分かれて3分間で一番多く跳べた連続回数で競い合いました。その結果、黄ブロックの優勝となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |