弥富市立栄南小学校 サイト内検索
  • カテゴリー

    • 学校紹介
      • 教育目標、教育方針
      • 在籍人数
      • 所在地
      • 校歌
      • 沿革
      • 校長室から
    • 年間行事予定表
      • 年間行事
    • 新着情報
      • 活動の様子
    • お知らせ
    • その他
      • 警報発令時の登下校について
      • 個人情報の取り扱いについて
      • 学校案内
    • 下校予定時刻表
    • よつば小に向かって
    • PTA活動
  • 年月

    • 2025年
      • 5月 (4)
      • 4月 (19)
      • 3月 (18)
      • 2月 (19)
      • 1月 (19)
    • 2024年
      • 12月 (16)
      • 11月 (31)
      • 10月 (22)
      • 9月 (22)
      • 7月 (15)
      • 6月 (19)
      • 5月 (21)
      • 4月 (17)
      • 3月 (15)
      • 2月 (22)
      • 1月 (17)
    • 2023年
      • 12月 (15)
      • 11月 (22)
      • 10月 (23)
      • 9月 (26)
      • 8月 (2)
      • 7月 (14)
      • 6月 (22)
      • 5月 (19)
      • 4月 (21)
      • 3月 (17)
      • 2月 (20)
      • 1月 (17)
    • 2022年
      • 12月 (17)
      • 11月 (22)
      • 10月 (21)
      • 9月 (22)
      • 8月 (3)
      • 7月 (13)
      • 6月 (20)
      • 5月 (19)
      • 4月 (17)
      • 3月 (24)
      • 2月 (18)
      • 1月 (17)
    • 2021年
      • 12月 (19)
      • 11月 (20)
      • 10月 (25)
      • 9月 (20)
      • 8月 (2)
      • 7月 (14)
      • 6月 (23)
      • 5月 (18)
      • 4月 (20)
      • 3月 (25)
      • 2月 (23)
      • 1月 (19)
    • 2020年
      • 12月 (24)
      • 11月 (26)
      • 10月 (30)
      • 9月 (26)
      • 8月 (24)
      • 7月 (32)
      • 6月 (28)
      • 5月 (21)
      • 4月 (12)
      • 3月 (14)
      • 2月 (50)
      • 1月 (38)
    • 2019年
      • 12月 (29)
      • 11月 (59)
      • 10月 (39)
      • 9月 (56)
      • 8月 (3)
      • 7月 (27)
      • 6月 (31)
      • 5月 (39)
      • 4月 (32)
      • 3月 (25)
      • 2月 (40)
      • 1月 (42)
    • 2018年
      • 12月 (57)
      • 11月 (42)
      • 10月 (42)
      • 9月 (31)
      • 8月 (3)
      • 7月 (41)
      • 6月 (55)
      • 5月 (23)
      • 4月 (22)
      • 3月 (15)
      • 2月 (16)
      • 1月 (19)
    • 2017年
      • 12月 (22)
      • 11月 (25)
      • 10月 (24)
      • 9月 (24)
      • 8月 (1)
      • 7月 (6)
      • 6月 (22)
      • 5月 (16)
      • 4月 (1)
      • 3月 (6)
      • 2月 (10)
      • 1月 (10)
  • カレンダー

    2025年5月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
TOPへ
新着情報
4年生が八穂クリーンセンターに行きました

平成27年6月1日(月)に4年生が、社会科学習の一環で校区にある八穂クリーンセンターの見学に出かけました。センターに到着し、最初にごみ焼却施設やリサイクル施設に関するDVDを視聴しました。その後、見学通路からパッカー車がごみをごみピットへ入れる様子や中央制御室等を見学しました。また、環境を学ぶコーナーでは、自転車をこいで電気をおこしたり、ゲームをしたりして楽しく過ごしました。


陸上競技会に向けて、練習に取り組んでいます

平成27年6月6日(土)に行われる南ブロック陸上競技会に向けて、4年生以上の児童は、授業後各自の種目の練習行っています。26日(火)には、リレーの練習にも取り組みました。


ドッジボール講習会が行われました

平成27年5月26日(火)に前栄南学区区長会長さんを講師にお迎えし、ドッジボール講習会が行われました。市子連の大会に向けて、4年・5年・6年を対象にルールの説明やパスの仕方などを教えていただきました。実際にゲームを行い、「ラインをふんでは、いけない。ドリブルをしては、いけない」といったことを子どもたちは、学ぶことができました。


防犯教室を行いました

平成27年5月19日(火)に蟹江警察暑の署員の方をお招きし、防犯教室(不審者侵入)を行いました。今回は、1年生・2年生の教室前の廊下に不審者が現れ、児童を避難させる必要が生じたという想定のもとに、体育館への避難を実施しました。児童が体育館へ避難した後、「不審者から身を守る」方法を蟹江警察暑署員の方から教えていただきました。また、実際に不審者に遭遇した場合の対処のしかたを代表の児童が行いました。そして、大切な合い言葉として、「つみきおに」をしっかり覚えてほしいと子どもたちに話していただきました。


トマトの世話をしました(「地域に学び・語り継ぐキャリア教育」推進事業)

平成27年5月19日(火)に、5年生・6年生がトマトの世話をしました。最初に講師の先生から、「トマトの葉を上から見ると、らせん状になっています。これは、トマトの実が鳥などに狙われないように、実をかくす役目があります。また、トマトの葉は、自分で葉をゆらして暑さから身を守る役目をしています・・・」といったお話をしていただきました。そのあと、子どもたちは脇芽をとったり茎を支柱にしばったりしました。最後に講師の先生から「トマトの実が大きくなっていくので、楽しみにしていてください」と言われ、今日の活動は終わりました。


青パトが巡回中です

栄南校区の安心安全のために、青パトの隊員の皆様に巡回をしていただいています。本当にありがとうございます。


「スマホ・ケータイ安全教室」が行われました

平成27年5月18日(月)に5年生・6年生を対象に「NTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室」が行われました。講師の先生から、スマホやケータイについて、アニメーションやスライドを使用して分かりやすく説明していただきました。この教室で子どもたちは、「自分にも起こり得る身近なトラブル、スマートフォン・携帯電話を安全に使うためにはルールとマナーを守ることが必要である」ことを学ぶことができました。そして、「困ったことがあったら、家族や先生など大人の人に相談しましょう」ということも、お話していただきました。


サツマイモの苗植えを行いました

平成27年5月15日(金)にサツマイモの苗植えを、学校の南にある学校園で行いました。まず、第1時限・第2時限に5年生・6年生が地域の方から、苗植えの方法を教わりました。5年・6年の児童は、地域の方からていねいにマルチのしき方から苗の植え方まで学ぶことができました。そこで、学んだことをもとに、第3時限は6年生が1年生と3年生の子どもたちに植え方を教え、第4時限は5年生が2年生と4年生に教えました。暑い日になりましたが、子どもたちはがんばって苗を植えていました。


2年生が野菜の苗を植えました

平成27年5月14日(木)に2年生が生活科の学習の一環で、野菜の苗を植えました。ゲストティーチャーとして、児童の祖父の方に来ていただきました。児童は、ゲストティーチャーの先生から植え方を教わり、がんばってナス、ピーマン、トマト等の苗を植えていました。


3年生が地震体験車「なまず号」の体験をしました

平成27年5月12日(火)に3年生が地震体験車「なまず号」の体験をしました。この体験は、海部南部消防本部のご指導の下、防災教室として実施され、「地震のゆれから必要な知識を学び、地震の恐ろしさを理解し防災意識の高揚を育む」ことが目的になっています。子どもたちは、はじめに海部南部消防署の方から、地震が起こった時に注意することについてのお話を聞きました。その後、なまず号に4人ずつ乗り込み、地震のゆれのすごさを体験しました。


トマトの世話をしました(「地域に学び・語り継ぐキャリア教育」推進事業)

平成27年4月28日(火)に植えたトマトの苗も順調に生長し、5月12日(火)に5年生・6年生がトマトの世話を行いました。最初に講師の先生から、今日は「①茎が伸びたので、針金で支柱にしばる。②脇芽をかく。③花を実にかえてあげる作業をする」といったお話を子どもたちにしてもらいました。そして、子どもたちは、自分が植えた苗の世話をがんばって行いました。講師の先生から、最後に「一週間すると大きくなりますから」と言われ、子どもたちはとても楽しみにしている様子でした。また、今回は、ハウスで栽培するときの受粉に使う「マルハナバチ」を持ってきてもらいました。その大きなハチを見て、子どもたちは驚いていました。


「栄南学区市民体育祭」に本校児童が参加しました

平成27年5月10日(日)に栄南小学校区コミュニティ推進協議会主催「第42回栄南学区市民体育祭」が南部コミュニティセンターグランドで盛大に開催されました。この体育祭に本校児童も徒競走や競争遊技などに出場しました。今回の大会から種目が変更され、新しい種目に子どもたちは、がんばって取り組んでいました。


3年生が校区探検をしました

平成27年5月8日(金)に3年生が社会科学習の一環で校区探検を行いました。自分たちの住むまちの様子について、田や畑の多いところや気になる建物などを調べました。子どもたちは、気がついたことを一生懸命メモしていました。


修学旅行に行ってきました(2日目)

平成27年5月1日(金)2日(土)に6年生が奈良・京都に修学旅行に行ってきました。2日目は、清水寺、二条城、三十三間堂を見学し、体験学習として、和菓子作りに挑戦しました。思い出に残る2日間になりました。


修学旅行に行ってきました(1日目)

平成27年5月1日(金)2日(土)に6年生が奈良・京都に修学旅行に行ってきました。1日目は、法隆寺、奈良公園(東大寺、二月堂、三月堂等)、金閣寺等を見学しました。日本の歴史や文化財について見聞を深めることができました。宿は、聖護院御殿荘ですばらしい料理や建物に感動しました。


6年生が修学旅行に出発しました

平成27年5月1日(金)6年生が、修学旅行に出発しました。運動場で出発式を行い、バスに乗り込みました。最初の目的地である奈良法隆寺に向けて元気に出発しました。


トマトの苗植えをしました(「地域に学び・語り継ぐキャリア教育」推進事業)

平成27年4月28日(火)に「地域に学び・語り継ぐキャリア教育」推進事業の一環で、5年生・6年生がトマトの苗植えを体験しました。講師には、校区のトマト農家さんにお願いしました。最初に、講師さんより、「トマトの花は、みつを持っていません。そのため、実がつきにくい植物です。トマトは、ナス科でナスやピーマンと同じ仲間です。50日ぐらいでトマトが実ります。がんばってトマトを作っていきましょう」といったお話をしていただきました。そして、トマトの苗の植え方を教えていただき、子どもたちは、一人一人苗を植えました。なお、この様子は、クローバーテレビの取材を受けました。


スマイル遠足のお弁当を紹介します

平成27年4月23日(木)のスマイル遠足での愛情こもったお弁当の一部を紹介します。


スマイル遠足で「海南こどもの国」へ行きました

平成27年4月23日(木)にスマイル活動の一環として、全校で「海南こどもの国」まで出かけました。「スマイル班の仲間意識を高め、みんなでなかよく楽しい遠足になるようにする」というねらいのもと、高学年の児童は、低学年の荷物を持ってあげたり、いろいろ世話をしたりすることができました。「海南こどもの国」の中では、遊具で楽しく遊んだり、お弁当を食べたりして交流を深めました。また、今回は、「海南こどもの国」のキャラクターの「ミドポン」と記念撮影をすることができました。天気にもめぐまれ、子どもたちは楽しい一日を過ごすことができました。


本年度最初の授業参観を行いました

平成27年4月20日(月)に本年度はじめての授業参観を行いました。どの学級の児童も算数、社会、理科等の授業に真剣に取り組んでいました。ご参観頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。


← 古い投稿
新しい投稿 →