平成27年6月6日(土)弥富市文化広場で海部地区南ブロック小学校陸上競技会が開催されました。本校児童も、今までの練習の成果をがんばって発揮することができました。
以下の種目で入賞することができました。
男子1000m第2位、男子80mH第4位、男子走り幅跳び第6位
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サイト内検索 |
平成27年6月6日(土)弥富市文化広場で海部地区南ブロック小学校陸上競技会が開催されました。本校児童も、今までの練習の成果をがんばって発揮することができました。
以下の種目で入賞することができました。
男子1000m第2位、男子80mH第4位、男子走り幅跳び第6位
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年6月5日(金)にプール掃除を行いました。1時間目に小プールを1年生・2年生、2時間目にプールサイドを3年生・4年生、3・4時間目に大プールを5年生・6年生が掃除しました。少し、肌寒い日でしたが、6月11日(木)のプール開始に向けて子どもたちはがんばっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年6月5日(金)に南ブロック陸上競技会に向けての壮行会を体育館で行いました。最初に、選手が自己紹介をしました。そして、児童会から激励の言葉、校長先生からも選手に陸上競技会での心構え等についてのお話がありました。選手もお礼の言葉を述べ、最後に児童会を中心に結成されたフレフレ隊による応援が行われました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年6月4日(木)に、9年ぶりとなる航空写真を撮影しました。最初に、朝礼台横にクラスごとに整列し、本館屋上からのカメラで集合写真を撮りました。次に、運動場に「えいなん」という人文字をつくり、飛行機から撮影してもらいました。その際、各自、赤・青・緑・黄のビニールシートを頭からかぶりました。今回、撮影した写真は、6月13日(土)の保護者学級の日に1階廊下に掲示しますので、ご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年6月2日(火)の授業後、本校職員がAEDの講習を受けました。海部南部消防署の方から、「心肺蘇生法」についてAEDの使い方や胸骨圧迫について教えていただきました。6月11日(木)から水泳指導がはじまりますが、受講した職員は、皆真剣に取り組んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年6月2日(火)に3年生が社会科学習の一環で、弥富市役所の見学に出かけました。学校教育課の職員の方から、とても詳しく市役所の中を案内してもらいました。図書館も見学し、普段入れない書庫にも入ることができました。また、議会の議場にも、入れていただくことができ、子ども一人一人スピーチをしてきました。子どもたちは、市役所には、いろいろな課があり、多くの人が働いていて自分たちの生活に大きくかかわっていることに気がつきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
陸上競技会に向けて、選手に選ばれた児童は今日もがんばって練習に取り組んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年6月1日(月)に4年生が、社会科学習の一環で校区にある八穂クリーンセンターの見学に出かけました。センターに到着し、最初にごみ焼却施設やリサイクル施設に関するDVDを視聴しました。その後、見学通路からパッカー車がごみをごみピットへ入れる様子や中央制御室等を見学しました。また、環境を学ぶコーナーでは、自転車をこいで電気をおこしたり、ゲームをしたりして楽しく過ごしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年6月6日(土)に行われる南ブロック陸上競技会に向けて、4年生以上の児童は、授業後各自の種目の練習行っています。26日(火)には、リレーの練習にも取り組みました。
![]() |
![]() |
平成27年5月26日(火)に前栄南学区区長会長さんを講師にお迎えし、ドッジボール講習会が行われました。市子連の大会に向けて、4年・5年・6年を対象にルールの説明やパスの仕方などを教えていただきました。実際にゲームを行い、「ラインをふんでは、いけない。ドリブルをしては、いけない」といったことを子どもたちは、学ぶことができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年5月19日(火)に蟹江警察暑の署員の方をお招きし、防犯教室(不審者侵入)を行いました。今回は、1年生・2年生の教室前の廊下に不審者が現れ、児童を避難させる必要が生じたという想定のもとに、体育館への避難を実施しました。児童が体育館へ避難した後、「不審者から身を守る」方法を蟹江警察暑署員の方から教えていただきました。また、実際に不審者に遭遇した場合の対処のしかたを代表の児童が行いました。そして、大切な合い言葉として、「つみきおに」をしっかり覚えてほしいと子どもたちに話していただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年5月19日(火)に、5年生・6年生がトマトの世話をしました。最初に講師の先生から、「トマトの葉を上から見ると、らせん状になっています。これは、トマトの実が鳥などに狙われないように、実をかくす役目があります。また、トマトの葉は、自分で葉をゆらして暑さから身を守る役目をしています・・・」といったお話をしていただきました。そのあと、子どもたちは脇芽をとったり茎を支柱にしばったりしました。最後に講師の先生から「トマトの実が大きくなっていくので、楽しみにしていてください」と言われ、今日の活動は終わりました。
![]() |
![]() |
栄南校区の安心安全のために、青パトの隊員の皆様に巡回をしていただいています。本当にありがとうございます。
![]() |
![]() |
平成27年5月18日(月)に5年生・6年生を対象に「NTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室」が行われました。講師の先生から、スマホやケータイについて、アニメーションやスライドを使用して分かりやすく説明していただきました。この教室で子どもたちは、「自分にも起こり得る身近なトラブル、スマートフォン・携帯電話を安全に使うためにはルールとマナーを守ることが必要である」ことを学ぶことができました。そして、「困ったことがあったら、家族や先生など大人の人に相談しましょう」ということも、お話していただきました。
![]() |
![]() |
平成27年5月15日(金)にサツマイモの苗植えを、学校の南にある学校園で行いました。まず、第1時限・第2時限に5年生・6年生が地域の方から、苗植えの方法を教わりました。5年・6年の児童は、地域の方からていねいにマルチのしき方から苗の植え方まで学ぶことができました。そこで、学んだことをもとに、第3時限は6年生が1年生と3年生の子どもたちに植え方を教え、第4時限は5年生が2年生と4年生に教えました。暑い日になりましたが、子どもたちはがんばって苗を植えていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年5月14日(木)に2年生が生活科の学習の一環で、野菜の苗を植えました。ゲストティーチャーとして、児童の祖父の方に来ていただきました。児童は、ゲストティーチャーの先生から植え方を教わり、がんばってナス、ピーマン、トマト等の苗を植えていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年5月12日(火)に3年生が地震体験車「なまず号」の体験をしました。この体験は、海部南部消防本部のご指導の下、防災教室として実施され、「地震のゆれから必要な知識を学び、地震の恐ろしさを理解し防災意識の高揚を育む」ことが目的になっています。子どもたちは、はじめに海部南部消防署の方から、地震が起こった時に注意することについてのお話を聞きました。その後、なまず号に4人ずつ乗り込み、地震のゆれのすごさを体験しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年4月28日(火)に植えたトマトの苗も順調に生長し、5月12日(火)に5年生・6年生がトマトの世話を行いました。最初に講師の先生から、今日は「①茎が伸びたので、針金で支柱にしばる。②脇芽をかく。③花を実にかえてあげる作業をする」といったお話を子どもたちにしてもらいました。そして、子どもたちは、自分が植えた苗の世話をがんばって行いました。講師の先生から、最後に「一週間すると大きくなりますから」と言われ、子どもたちはとても楽しみにしている様子でした。また、今回は、ハウスで栽培するときの受粉に使う「マルハナバチ」を持ってきてもらいました。その大きなハチを見て、子どもたちは驚いていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年5月10日(日)に栄南小学校区コミュニティ推進協議会主催「第42回栄南学区市民体育祭」が南部コミュニティセンターグランドで盛大に開催されました。この体育祭に本校児童も徒競走や競争遊技などに出場しました。今回の大会から種目が変更され、新しい種目に子どもたちは、がんばって取り組んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年5月8日(金)に3年生が社会科学習の一環で校区探検を行いました。自分たちの住むまちの様子について、田や畑の多いところや気になる建物などを調べました。子どもたちは、気がついたことを一生懸命メモしていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |