弥富市立栄南小学校 サイト内検索
  • カテゴリー

    • 学校紹介
      • 教育目標、教育方針
      • 在籍人数
      • 所在地
      • 校歌
      • 沿革
      • 校長室から
    • 年間行事予定表
      • 年間行事
    • 新着情報
      • 活動の様子
    • お知らせ
    • その他
      • 警報発令時の登下校について
      • 個人情報の取り扱いについて
      • 学校案内
    • 下校予定時刻表
    • よつば小に向かって
    • PTA活動
  • 年月

    • 2025年
      • 5月 (3)
      • 4月 (19)
      • 3月 (18)
      • 2月 (19)
      • 1月 (19)
    • 2024年
      • 12月 (16)
      • 11月 (31)
      • 10月 (22)
      • 9月 (22)
      • 7月 (15)
      • 6月 (19)
      • 5月 (21)
      • 4月 (17)
      • 3月 (15)
      • 2月 (22)
      • 1月 (17)
    • 2023年
      • 12月 (15)
      • 11月 (22)
      • 10月 (23)
      • 9月 (26)
      • 8月 (2)
      • 7月 (14)
      • 6月 (22)
      • 5月 (19)
      • 4月 (21)
      • 3月 (17)
      • 2月 (20)
      • 1月 (17)
    • 2022年
      • 12月 (17)
      • 11月 (22)
      • 10月 (21)
      • 9月 (22)
      • 8月 (3)
      • 7月 (13)
      • 6月 (20)
      • 5月 (19)
      • 4月 (17)
      • 3月 (24)
      • 2月 (18)
      • 1月 (17)
    • 2021年
      • 12月 (19)
      • 11月 (20)
      • 10月 (25)
      • 9月 (20)
      • 8月 (2)
      • 7月 (14)
      • 6月 (23)
      • 5月 (18)
      • 4月 (20)
      • 3月 (25)
      • 2月 (23)
      • 1月 (19)
    • 2020年
      • 12月 (24)
      • 11月 (26)
      • 10月 (30)
      • 9月 (26)
      • 8月 (24)
      • 7月 (32)
      • 6月 (28)
      • 5月 (21)
      • 4月 (12)
      • 3月 (14)
      • 2月 (50)
      • 1月 (38)
    • 2019年
      • 12月 (29)
      • 11月 (59)
      • 10月 (39)
      • 9月 (56)
      • 8月 (3)
      • 7月 (27)
      • 6月 (31)
      • 5月 (39)
      • 4月 (32)
      • 3月 (25)
      • 2月 (40)
      • 1月 (42)
    • 2018年
      • 12月 (57)
      • 11月 (42)
      • 10月 (42)
      • 9月 (31)
      • 8月 (3)
      • 7月 (41)
      • 6月 (55)
      • 5月 (23)
      • 4月 (22)
      • 3月 (15)
      • 2月 (16)
      • 1月 (19)
    • 2017年
      • 12月 (22)
      • 11月 (25)
      • 10月 (24)
      • 9月 (24)
      • 8月 (1)
      • 7月 (6)
      • 6月 (22)
      • 5月 (16)
      • 4月 (1)
      • 3月 (6)
      • 2月 (10)
      • 1月 (10)
  • カレンダー

    2025年5月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
TOPへ
新着情報
体育館天井撤去工事が完成間近です

平成27年6月末から行われてきた体育館天井撤去工事ですが、天井の吹きつけ作業も終わり工事用の足場が撤去され完成間近となっています。現在、舞台上の幕の取り付け等が行われています。


新米による米飯給食会が開催されました

平成27年9月8日(火)に「新米による米飯給食会」が開催されました。これは、7年前にあいち海部農業協同組合が食育の一環として、地元産新米(コシヒカリ)を弥富市内の各小中学校に提供したことで、始まったものです。その後、毎年開催され、本年度は栄南小学校で行われました。米飯給食会は6年1組で行われ、市長、組合長、教育長、校長、担任、児童11名が一緒に会食をしました。最初に、市長さんから、「JA から300㎏お米をいただいた。米は農家が手間ひまかけて大切に作っている。弥富では、伊勢湾台風以後早場米が作られるようになり、愛知県下で一番早く新米を食べることができる・・・」組合長さんからは「米の消費量が減っているが、脳を活性化するのでお米をもっと食べてほしい・・・」といったお話がありました。栄養士の先生からは「最初にご飯を食べてほしい。新米のおいしさが分かります・・・」そして、全員で「いただきます」をして、給食をいただきました。会食中は、市長さん、教育長さんも気さくに児童に声をかけられていました。最後に、児童代表と校長先生がお礼の言葉を述べ、「新米による米飯給食会」は終わりました。なお、この模様はメーテレ、中日新聞、クローバーTVの取材を受けました。


2学期学級委員の認証を行いました

平成27年9月7日(月)の朝礼で、2学期の学級委員の認証を行いました。校長先生が、代表の6年学級委員に認証状を渡しました。各学級の代表として、活躍してほしいものです。


石拾い大会を行いました

平成27年9月4日(金)に赤・黄・青のスマイル班対抗で「石拾い大会」を行いました。運動場を3つに区切り、それぞれの場所を5分間ずつ石を拾いました。拾った石の重さを参加人数で割り、一人あたりの平均を出します。結果は、運動会の開会式で発表されます。


シャワールーム、温水洗浄便座(ウォシュレット)が設置されました

弥富市教育委員会のご尽力により、夏休み中の工事で保健室内にシャワールーム、本館2階のトイレに男女各一カ所ずつ温水洗浄便座(ウォシュレット)が設置されました。今後、有効活用していきたいものです。


第2学期始業式を行いました

平成27年9月1日(火)に第2学期始業式を行いました。校長先生が「長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。夏休みには、楽しい思い出がたくさんできたことでしょう。教室で友だちや先生に話してください。夏休みが始まる前に、『自分の命を大切にする』ということを話しました。今日は、欠席がなく全員で始業式を迎えることができ、うれしく思っています。さて、2学期も『あいさつ・返事・履き物揃え・話す人の目を見て話を聞く』ということに気をつけてほしいと思います。そして、2学期には運動会、社会見学、学習発表会などの行事があります。みんながんばってください・・・」といったお話をされました。

そして、クラスの代表者が夏休みの思い出や2学期の目標についてスピーチをしました。ほかに、夏休みの理科作品展の優秀な児童の表彰も行いました。


8月19日(水)は、出校日でした

平成27年8月19日(水)は、2回目の出校日でした。最初に、学年ごとに分担した場所の草取りをしました。その後、教室で夏休みの課題を提出したり、答え合わせをしたりしました。子どもたちは元気に登校し、久しぶりに会った友達と楽しくすごしていました。


栄南小学校区盆踊り大会が開催されました

平成27年8月1日(土)に栄南コミュニティセンターグランドを会場にして、栄南小学校区盆踊り大会が開催されました。各地区の子ども会や婦人部の皆様が炭坑節やチャンピオン音頭を暑い中がんばって踊っていました。


部活動の練習が始まりました

平成27年7月28日(火)にサッカー部とバスケット部の練習が始まりました。サッカー部は、学校の運動場で、バスケット部は南部コミュニティのアリーナで練習を行いました。大変暑くなりましたが、子どもたちは、元気に練習に取り組んでいます。


夏季修繕工事が進んでいます

夏休みが始まり、1週間が過ぎました。6月末から行われている体育館天井撤去工事は順調に進んでいます。ほかにも、洋式トイレの設置、保健室内へのシャワー設置工事が始まっています。


夏のプールが始まりました

平成27年7月21日(火)夏のプールが始まりました。子どもたちは、低学年・高学年等のグループにわかれ、教員の指導の下、泳力向上を目指し練習に取り組みました。


英語研修を行いました

平成27年7月17日(金)の午後、ALTのマシュー先生を講師にお迎えして、教員対象の英語研修を行いました。今回は、大藤小学校の先生方と合同で実施し、“Communicative Activity :Find Your Match” “Competitive Activity” “Cooperative Activity(Group Work)”等を行いました。参加した教員は熱心に取り組んでいました。


トマトセンターの見学に行きました(地域に学び・語り継ぐキャリア教育)

平成27年7月16日(木)にJAあいち海部南部営農センターのトマトセンターに5年・6年が見学に出かけました。5年・6年は、4月末からトマトを栽培し、7月8日(水)には、トマトを使ったケーキ作りも行いました。トマト作りを指導していただいた方より、トマトセンターを一度見学すると勉強になるということを聞き、今回トマトセンターを見学することになりました。トマトセンターでは、まずセンターに入荷したものは、冷蔵室で一日冷やすということで、その冷蔵室を見学しました。その後、トマトの大きさを自動で選別する機械や出荷する段ボールのケースを作る機械などを見学させてもらい、子どもたちは大喜びでした。

 


第1学期終業式を行いました

平成27年7月16日(木)に台風11号の影響で、本来の予定より一日早く終業式を行いました。校長先生が「4月の時にした三つの約束『あいさつ、返事、はきものそろえ』がしっかりできたかどうか、1学期を振り返ってみましょう」とお話されました。各学年の代表者のスピーチでは、がんばったこととして「漢字の勉強、算数、野外活動、児童会活動・・・」をあげていました。またこれからの抱負として「カタカナの学習、算数、理科・・・」をがんばることを、さらに、楽しみにしていることとして、「旅行、夏休みの遊び・・・」といったことを発表していました。


着衣泳体験が行われました

平成27年7月14日(火)に海部地方着衣泳普及会の指導員の方を講師にお迎えし、4年生が着衣泳を体験しました。来ていただいた指導員の方は、水難学会着衣泳指導員の認定者で、普段は消防署に勤務されています。今回の講習では、「衣服を身に着けた状態で不意に海や川などへ転落したときに生還するためには?」「水の事故から身を守る『着衣泳』の知識と技術」等を分りやすく教えていただきました。具体的には、「入水方法」「着衣に慣れる」「着衣状態で流水体験」「背浮きの練習」「ペットボトルで背浮きの練習」といったものを子どもたちは体験しました。


交通安全教室を行いました

平成27年7月9日(木)に交通安全教室を行いました。最初に、DVD「真剣に考えよう 自転車のこと」を視聴しました。次に、蟹江警察署の署員の方から、自転車の安全な乗り方についてのお話をいただきました。その中で、自分の自転車は、自分で点検する必要があります。その際、「『ぶ・た・は・と・しゃ・べる』に気をつけましょう」ということや、ほかにも自転車の正しい乗り方について、詳しく教えていただきました。さらに、栄南校区の交通指導員さんからも、「『右左右』をよく確かめて横断しましょう」とお話をいただきました。なお、今回は、雨天のため自転車訓練は中止となりました。


トマトを使ったケーキ作りに挑戦しました(地域に学び・語り継ぐキャリア教育)

平成27年7月8日(水)に5年生・6年生が自分たちで栽培したトマトを使って、チーズケーキ作りに挑戦しました。講師には、弥富市間崎にある万寿園・ルグランの店主の方に来ていただきました。子どもたちは、実際にお店で販売している農林水産大臣賞も受賞した「みょうなとまと」というケーキを作りました。
 ケーキ作りは、トマトを洗い、トマトを煮詰めることから始まりました。そして、クリームチーズに煮詰めたトマトを入れて混ぜたり、卵・砂糖・水を入れて火にかけたりと、みんなで協力して進めていきました。できたチーズケーキ部分を型に入れて冷凍庫で冷やしている間に、子どもたちが講師の先生に「この仕事をしようと思ったわけ、仕事のやりがい、どうすればケーキ屋さんになれるか」などを質問しました。講師の先生は、一つ一つ丁寧に答えてくださいました。その後、火にかけたトマトジュースに砂糖・ゼラチンを入れ別の型に流し、トマトゼリーを作りました。そこへチーズケーキ部分をかぶせて、冷蔵庫で冷やしました。トマトゼリーが固まったら、型から出し用意しておいたタルトの上にのせ、ピスタチオをケーキのまわりにまぶし、トマトのへたをのせて完成させました。最後に、自分で作ったケーキを試食しましたが、味、色合い、形など、上手に作ることができ、子どもたちは、大満足でした。


スマイル班対抗 ー栄南世界一周旅行ー

平成27年7月6日(月)に児童会の企画で「スマイル班対抗 ー世界一周旅行ー」が行われました。今回は、6つあるスマイル班を二つに分け、12チームで競いました。各チームは、校内地図に示された場所へ行き、クイズに答えたりミッション(課題)を行ったりしました。そのクイズやミッションが、世界の国の食べ物、あいさつ、キャラクター、国旗等に関するもので、みんな協力しながらゴールを目指していました。

ミッション「パズルをしよう」 ミッション「船に乗ろう」
ミッション「写真をとろう」 1・2年クイズ「このキャラクターは何?」
3・4年クイズ「どこの国の食べ物?」 5・6年クイズ「どこの国のあいさつ」

トマトの世話をしました(「地域に学び・語り継ぐキャリア教育」)

平成27年4月末に植えたトマトも順調に生長し、毎日子どもたちは赤くなった実を収穫しています。そんな中、6月30日(火)に地域の方に来ていただきました。最初に、地域の方からなぜ農業の道に進んだのか、農業をやっていて楽しいことや苦しいことなどを話してもらいました。次に、関東や関西に出荷する箱詰めのトマトを子どもたちに見せてくれました。関西へは、実が青っぽいもの、関東には、赤くなったものを出荷するということも教えてくれました。また、収穫の時に傷のあるトマトは、缶詰に加工するということも、話してくれました。そして、子どもたちはトマトの実を収穫しました。地域の方から「実が赤くなる前に収穫しよう」という注意事項を受けました。最後に、「トマトを外で作ったのは、初めてだったので楽しかった。みんなありがとう」という言葉で、今回の「トマト作り」は終わりました。


学校保健委員会を行いました

平成27年6月25日(木)に第1回学校保健委員会を行いました。参加者は、学校歯科医、学校薬剤師、PTA児童安全部、学校教職員でした。最初に養護教諭が定期健康診断の結果、保健室の取組について報告を行いました。そして、学校歯科医の先生から歯の磨き方、薬剤師の先生からエピペンについてお話をいただきました。その後、質疑応答が行われました。

   

← 古い投稿
新しい投稿 →