弥富市立栄南小学校 サイト内検索
  • カテゴリー

    • 学校紹介
      • 教育目標、教育方針
      • 在籍人数
      • 所在地
      • 校歌
      • 沿革
      • 校長室から
    • 年間行事予定表
      • 年間行事
    • 新着情報
      • 活動の様子
    • お知らせ
    • その他
      • 警報発令時の登下校について
      • 個人情報の取り扱いについて
      • 学校案内
    • 下校予定時刻表
    • よつば小に向かって
    • PTA活動
  • 年月

    • 2025年
      • 5月 (3)
      • 4月 (19)
      • 3月 (18)
      • 2月 (19)
      • 1月 (19)
    • 2024年
      • 12月 (16)
      • 11月 (31)
      • 10月 (22)
      • 9月 (22)
      • 7月 (15)
      • 6月 (19)
      • 5月 (21)
      • 4月 (17)
      • 3月 (15)
      • 2月 (22)
      • 1月 (17)
    • 2023年
      • 12月 (15)
      • 11月 (22)
      • 10月 (23)
      • 9月 (26)
      • 8月 (2)
      • 7月 (14)
      • 6月 (22)
      • 5月 (19)
      • 4月 (21)
      • 3月 (17)
      • 2月 (20)
      • 1月 (17)
    • 2022年
      • 12月 (17)
      • 11月 (22)
      • 10月 (21)
      • 9月 (22)
      • 8月 (3)
      • 7月 (13)
      • 6月 (20)
      • 5月 (19)
      • 4月 (17)
      • 3月 (24)
      • 2月 (18)
      • 1月 (17)
    • 2021年
      • 12月 (19)
      • 11月 (20)
      • 10月 (25)
      • 9月 (20)
      • 8月 (2)
      • 7月 (14)
      • 6月 (23)
      • 5月 (18)
      • 4月 (20)
      • 3月 (25)
      • 2月 (23)
      • 1月 (19)
    • 2020年
      • 12月 (24)
      • 11月 (26)
      • 10月 (30)
      • 9月 (26)
      • 8月 (24)
      • 7月 (32)
      • 6月 (28)
      • 5月 (21)
      • 4月 (12)
      • 3月 (14)
      • 2月 (50)
      • 1月 (38)
    • 2019年
      • 12月 (29)
      • 11月 (59)
      • 10月 (39)
      • 9月 (56)
      • 8月 (3)
      • 7月 (27)
      • 6月 (31)
      • 5月 (39)
      • 4月 (32)
      • 3月 (25)
      • 2月 (40)
      • 1月 (42)
    • 2018年
      • 12月 (57)
      • 11月 (42)
      • 10月 (42)
      • 9月 (31)
      • 8月 (3)
      • 7月 (41)
      • 6月 (55)
      • 5月 (23)
      • 4月 (22)
      • 3月 (15)
      • 2月 (16)
      • 1月 (19)
    • 2017年
      • 12月 (22)
      • 11月 (25)
      • 10月 (24)
      • 9月 (24)
      • 8月 (1)
      • 7月 (6)
      • 6月 (22)
      • 5月 (16)
      • 4月 (1)
      • 3月 (6)
      • 2月 (10)
      • 1月 (10)
  • カレンダー

    2025年5月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
TOPへ
新着情報
租税教室(6年)が開催されました

平成27年12月7日(月)に津島税務署から派遣された税理士さんを講師にお迎えし、本年度の租税教室が開催されました。講師の先生から、子どもたちに「どんな税金がありますか」と問いかけがあり、子どもたちは「消費税、所得税、法人税・・・」と答えました。次に、講師の先生から「消費税を払いたいですか。それとも払いたくないですか」という質問がありました。「払いたくない」という答えのほうが多かったのですが、講師の先生のお話やDVDを視聴して、税の大切さを理解し最終的に、「税金は社会を支えているもの」と気づくことができました。


3年生が食品工場の見学に行きました

平成27年12月2日(水)3年生が社会科の学習の一環で、市内にある食品工場の見学に行きました。子どもたちは、間近にパン粉やふりかけが作られる様子を見ることができ、大変勉強になりました。


持久走大会に向けて、練習をはじめました

平成27年12月1日(火)より、12月11日(金)に行われる校内持久走大会に向けての練習をはじめました。初日は大変よい天気になり、準備運動をした後で、子どもたちは、元気に運動場を走っていました。


「手紙の書き方教室体験授業」が行われました

平成27年11月30日(月)5・6年生が日本郵便株式会社の講師の方にきてもらい、「手紙の書き方教室体験授業-楽しい年賀状を作ろう-」を受けました。子どもたちは、講師の先生から、年賀状の歴史や年賀はがきの特長について説明してもらい、本当の年賀はがきを使い、年賀状を作りました。ほかにも、手紙を書く意味、はがきの表面の書き方、はがきの文章の書き方等を詳しく教えてもらうことができました。


1年生・2年生が名港水族館へ行きました

平成27年11月26日(木)に1年と2年が社会見学で名港水族館に出かけました。まず迎えてくれたのは、イルカプールを泳ぐイルカたち。子どもたちからは、「わあっ!」という歓声が上がり、大水槽に張り付いて泳ぐイルカの姿に見入っていました。そのあと少し館内をまわり、スタジアムでイルカショーを見学しました。イルカたちの大きなジャンプやトレーナーとの息の合った演技に感動しました。子どもたちは歓声を上げながら真剣に見入っていました。イルカショーが終わり、スタジアムで昼食をとりました。午後から、イワシのトルネードやペンギン、ウミガメ等を見学しました。最後に、タッチ・タンクで、ヒトデなどの海の生きものに直接触れて親しむことができました。天気にも、恵まれ楽しい一日になりました。


学校出前講座「やきものの歴史」が開催されました。

平成27年11月25日(水)愛知県陶磁美術館による「学校出前講座『やきものの歴史』」が6年生を対象に開催されました。子どもたちは、はじめに愛知県陶磁美術館の学芸員の方から、「伝統的な焼き物の分類には土器、陶器、炻器、磁器がある」といったことを聞きました。そして、本物の縄文土器、弥生土器などを見せてもらい、それぞれの特徴を説明してもらいました。


「おいもの会(1年生)」を行いました

平成27年11月17日(火)1年生が自分たちの祖父母と「おいもの会」を行いました。過日、ほりあげたサツマイモを使い、祖父母にいろいろ助けてもらって、おいしい鬼まんじゅうを作ることができました。


「ストップ温暖化教室」が開催されました

平成27年11月16日(月)、4年生を対象に「みんなでチャレンジ ストップ温暖化」が開催されました。講師には、愛知県地球温暖化防止活動推進員の方をお迎えしました。子どもたちは、最初に講師の先生から「現在、地球温暖化がすすみ、二酸化 炭素の排出量が増えている。一人一人が何ができるかを考えないといけない」といったお話を聞きました。その後、「エネルギーの今と昔」「地球温暖化のしくみ」等についてパソコンを使って説明してもらいました。そして、地球温暖化をストップさせるために自分たちでできることを考えました。


学習発表会を開催しました

平成27年11月14日(土)に、多くの来賓、地域や保護者の皆様にお越しいただき、学習発表会を行うことができました。子どもたちは、「大きくはばたけ栄南小」のテーマのもと、力を合わせて全力で演技することができました。この貴重な経験を通して、子どもたちは心身ともに大きく成長していくと思います。保護者の皆様には、学習発表会に向けて様々な面でご協力いただき、本当にありがとうございました。

1年 おばけじぞう  
2年 やすが森どうぶつびょういん  
3年 いちごひめ  
4年 ふしぎなしっぽ  
5年 ムシャムシャ大作戦  
6年 レンタル夢ショップ  
全校合唱  

1・2年生がイモほりをしました

平成27年11月11日(水)に1年生と2年生がイモほりをしました。大きなイモをほることができ、歓声をあげていました。


3年生がサツマイモを食しました

平成27年11月11日(水)に3年生が自分たちでとったサツマイモを蒸かして、おいしくいただきました。また、サツマイモを蒸し器に入れて、ふかしイモができる時間を利用して、栄養士の先生にサツマイモの栄養についてのお話をしてもらいました。


4年生がイモを調理しました

平成27年11月5日(木)4年生がサツマイモを調理しました。4年生は、大学イモをつくりました。自分たちで皮をむいたり、小さくカットしたりしてがんばって作っていました。


3年生がイモほりをしました

平成27年11月5日(木)3年生が素晴らしい秋晴れの下、イモほりをしました。大きなサツマイモをほり出すことができ、子どもたちは、喜んでいました。


4年生が消防署の見学に行きました

平成27年10月30日(金)に4年生が社会科の学習の一環で海部南部消防署に見学に出かけました。最初に、十四山支所に設置されている通信指令センターの見学をしました。その後、海部南部消防署の施設や消防車・救急車の見学をしたり、はしご車に乗る体験をしたりしました。また、実際に火事が起こったときの消防署員の活動を見せてもらうことができました。子どもたちは、今回、消防署を見学できたことに大変感激していました。今後の生活に生かしていけることでしょう。消防署の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。


就学時健康診断を行いました

平成27年10月29日(木)に就学時健康診断を行いました。来年度の入学者は、19名(男子12名・女子7名)を予定しています。子どもたちは、内科健診・歯科検診、視力・聴力等の検査を受けました。保護者の皆様には、入学説明会を開催しました。栄南小の概要や入学までに準備する事を説明し、最後に、栄南小の行事等をまとめたフォトビデオを上映しました。


5年生がサツマイモを調理しました

平成27年10月29日(木)昨日収穫したサツマイモを早速調理して、みんなでおいしくいただきました。


抹茶会を行いました

平成27年10月28日(水)に6年生が和室で抹茶会を行いました。講師として昨年度まで本校に勤務されていた先生に来ていただきました。また、トマトケーキ作りでお世話になったルグランのご夫妻をお招きしました。子どもたちは、抹茶の点て方、いただき方などを体験しました。茶菓子は、自分たちが栽培したサツマイモを材料に事前に作りました。それも、おいしくいただくことができました。自分で抹茶を点てる機会は少ないため、みんな真剣に取り組んでいました。茶道の作法についても学ぶことができ、日本の古き良き伝統文化に触れる貴重な時間となりました。


5年生がイモほりをしました

平成27年10月28日(水)に5年生が学校園のイモほりをしました。


4年生がイモほりをしました

平成27年10月27日(火)に4年生が学校園のイモほりをしました。


学習発表会に向けて、練習に取り組んでいます。

本年度の学習発表会は、平成27年11月14日(土)に行います。各学年とも体育館で練習に取り組んでいます。26日(月)には、全校合唱の練習も行いました。


← 古い投稿
新しい投稿 →