平成28年4月13日(水)の3時限に、本年度はじめての避難訓練を行いました。今回は、地震が発生し、津波警報が発令されたことを想定しました。各教室から、まず東館の3階へ、その後展望室へ避難をしました。子どもたちは、「おはしも」を守って行動することができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サイト内検索 |
平成28年4月13日(水)の3時限に、本年度はじめての避難訓練を行いました。今回は、地震が発生し、津波警報が発令されたことを想定しました。各教室から、まず東館の3階へ、その後展望室へ避難をしました。子どもたちは、「おはしも」を守って行動することができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年4月11日(月)に1年生も給食がはじまりました。準備も進んで行い、本日の献立のハヤシライス、めでたいオムレツ、いろどりポンチをおいしくいただいていました。
![]() |
![]() |
平成28年4月11日(月)に学級写真を撮影しました。強い風が吹いていましたが、子どもたちは、新しい気持ちで写真撮影にのぞんでいました。
![]() |
![]() |
平成27年4月7日(木)に第1学期始業式に先立ち、着任式を行いました。本年度は、4名の先生が本校に赴任しました。始業式では、校長先生から、「『めあてを立てるのは、今』皆さんのまわりのものも生まれて成長を始めています。がんばる気持ちがわいてくる今、めあてを決めてスタートしましょう」そして、「『新しい自分』皆さんの外見の姿は変わらないけれど、中身は新しい学年の新しい自分です。友達同士で新しい気持ちで『今日からよろしく』と言いましょう」といったお話がありました。そして、担任の発表をしました。また、児童会役員の認証も行われました。子どもたちは、教室に戻って担任の先生のお話を聞いたり、教科書をもらったりしました。今年一年、元気に学校生活を過ごしてほしいものです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年4月6日(水)に入学式を行いました。新1年の児童17名(男子12名・女子5名)は、保護者に手を引かれ栄南小の門をくぐりました。入学式は、最初に入学認定からはじまりました。担任の先生に名前を呼ばれ、みんな大きな声で返事ができました。校長式辞では、「あいさつ、返事、はきものそろえ等をしっかりしていきましょう」といったお話がありました。そして、PTA会長祝辞、児童会長の歓迎のことばがあり、6年生児童が栄南小学校校歌を披露しました。また、蟹江警察署の署員の方から交通安全のお話もしていただきました。そして、入学式が終わり、親子で記念写真を撮ったり、教室で担任の先生のお話を聞いたりしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
栄南小学校の校庭に植えられている桜が満開となっています。4月6日の入学式で、新1年生が登校するのを待っているかのようです。
![]() |
![]() |
平成28年3月14日(月)に、3月18日に行われる卒業式の総練習を行いました。証書授与や別れのことば等を本番と同じように進めました。6年生・5年生とも真剣に取り組んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年3月14日(月)に本年度最後の授業参観を行いました。多くの保護者の方においでいただき、ありがとうございました。子どもたちは、がんばって授業に参加していたのではないかと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年3月11日(金)にスマイル給食を行いました。スマイル班(縦割り班)ごとに、それぞれの教室で1年生から6年生までが楽しく会食をしました。給食後は、6年生から下級生一人一人に手作りのしおりを渡し、レクリエーションをして過ごしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年3月10日(木)に6年生に感謝の気持ちを込めて、「6年生を送る会」を行いました。まず、スマイル班から色(しき)紙(し)をプレゼントしました。次に、学年(1年・2年は「EX体操ダンス」、3年は「ミッキーマウスマーチ」、4年は「ハイホー」)ごとに合奏やダンスなどを披露しました。5年生の児童は、「腕相撲、リフティング、変顔」等を6年生の二人ずつに対決してもらう企画を行いました。また、6年生の児童の今までの学校生活をスライドで振り返りました。そして、1年生から5年生と先生で「小さな勇気」を歌い、最後に6年生が、お礼の言葉や校歌(替え歌バージョン)、卒業式で歌う「道」を合唱しました。全校児童の心が一つになり、思い出に残る楽しい会になりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年3月10日(火)に卒業を間近に控えた6年生の児童が、校長先生、保健の先生、用務員さんなどとバイキング形式の給食を行いました。会食では、楽しい会話がはずみ、メニューが豊富で、愛情のこもった料理に子どもたちは大満足でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年2月22日(月)の第1時限に、3月3日(木)に行われる6年生を送る会に向けて、1年生から5年生の児童が合唱等の練習を行いました。
![]() |
![]() |
平成28年2月22日(月)に先週の金曜日に行われた児童会役員選挙で当選した役員に選挙管理委員長が当選証書を渡しました。
![]() |
![]() |
平成28年2月19日(金)に平成28年度前期児童会役員選挙が行われました。各立候補者は、当選したら「あいさつ運動を行う。全校のみんなでなかよく遊ぶ・・・」といったことを演説していました。また、推薦責任者から、立候補者についての良いことをしっかり発表することができました。その後、投票がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年2月8日(月)に3年生が社会科「昔の道具と人々のくらし」の学習の一環で、七輪体験をしました。体育館の南側で、七輪で火をおこし、おもちを焼いてみんなで食べました。今では、ほとんど使わなくなった七輪を実際に体験し、昔のくらしの様子を垣間見ることができました。なお、7名の保護者・祖父母の方のご協力をいただくことができました。ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年2月8日(月)、6年生を対象に「ストップ温暖化教室 ーくらしと電気と温暖化ー」が開催されました。講師には、愛知県地球温暖化防止活動推進員の方をお迎えしました。電気が起きる仕組みを講師の先生に見せていただいたり、自分たちでも「電気を起こしてみよう」「二つの電球をくらべてみよう」といった実験を実際に行ったりしました。この教室を通して、一人一人が地球温暖化を防ぐためにできることを考えて実践してほしいものです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年2月5日(金)に4月から入学する園児が、本校の5年生・1年生と交流をしました。最初に体育館で5年生と「ドッジボール、しっぽとり」をして遊びました。次に1年生の教室で、1年生のお話を聞いたり、東館の特別活動室で、「ボウリング」や「もうじゅうがり」をしたりしました。最後に1年生手作りのプレゼントを渡しました。短い時間でしたが楽しい交流活動を行うことができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年2月4日(木)に環境委員会主催で、「大縄集会」を2時限後の休み時間に行いました。スマイル班ごとに低学年と高学年に分かれて、大縄を連続して何回跳べるかを競いました。とても、良い天気の中、どの班も声をあわせて、跳んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年2月1日(月)児童会主催で「スマイル集会(栄南文化祭)」が行われました。スマイル班ごとに地図にかかれたミッションをクリアしながらゴールを目指しました。ミッションは、「的あて(高学年対象)」「金魚すくい(中学年対象)」「お化け屋敷(低学年対象)」といったものでした。子どもたちは、協力してミッションに取り組んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年1月29日(金)に授業参観を行いました。多くの保護者の方々に参観をしていただき、ありがとうございました。子どもたちの成長をご覧いただけたことと思います。また、学校保健委員会を低学年・高学年ごとに実施しました。弥富市の歯科衛生士さんから、歯の健康について子どもたちは学ぶことができました。次回の授業参観は、2月29日(月)を予定しています。よろしくお願いします。
![]() |
![]() |
1年国語「おみせやさんごっこをしよう」 | 2年生活「自分の名前」 |
![]() |
![]() |
3年道徳「よわむしたろう」 | 4年図工「ほってすって」 |
![]() |
![]() |
5年総合「みんなと支え合う」 | 6年総合「世界に目を向けよう」 |