平成29年1月6日(金)に、第3学期始業式を行いました。最初に校長先生より、とり年にちなんだお話があり、「今年一年大きくはばたいていきましょう」と締めくられました。その後、各学年の代表のスピーチがあり、「算数をがんばりたい」「漢字をがんばる」「低学年の手本になる」といったことを述べていました。
![]() |
![]() |
![]() |
サイト内検索 |
平成29年1月6日(金)に、第3学期始業式を行いました。最初に校長先生より、とり年にちなんだお話があり、「今年一年大きくはばたいていきましょう」と締めくられました。その後、各学年の代表のスピーチがあり、「算数をがんばりたい」「漢字をがんばる」「低学年の手本になる」といったことを述べていました。
![]() |
![]() |
平成28年12月22日(木)に第2学期終業式を行いました。校長先生より「多くの行事があり、それらを乗り越えて大きく成長することができました。冬休みは、元気に事故なく過ごしてほしい・・・」といったお話がありました。そして、学年の代表者が2学期がんばったことや冬休みに楽しみにしていることなどをスピーチしました。その後、子どもたちは教室に戻り、担任の先生から通知表をもらいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年12月12日(月)に5年生が栄南保育所を訪問し、保育所の子どもたちと交流をしました。室内で「じゃんけん列車」というゲームをしたり、外で「どろけい」をして遊んだりしてふれあいを深めました。また、保育所の子に歌を歌ったり、折り紙で作ったこまをプレゼントしたりました。楽しい時間を過ごすことができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年12月9日(金)より、12月19日(月)まで、体力作りの一環で2限後の特設時間に「栄南ランニング」を行います。初日は大変よい天気になり、準備運動をした後で、子どもたちは、各自のペースで運動場を元気に走っていました。なお、例年実施しています持久走大会は、学校北側の物流倉庫の建築工事のため実施できませんので、よろしくお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月4日から10日までは、人権週間です。本校でも、この期間中、道徳の授業や標語募集等を行います。平成28年12月5日(月)の朝礼では、校長の人権講話として、「もし世界が100人の村だったら」の読み聞かせを行いました。この機会に人権について、今一度考えていきたいものです。
![]() |
![]() |
平成28年12月2日(金)に津島税務署から派遣された税理士さんを講師にお迎えし、本年度の租税教室が開催されました。最初に講師の先生から、子どもたちに「どんな税金がありますか」と問いかけがあり、子どもたちは「消費税、・・・」。その後、講師の先生のお話やDVDを視聴して、税の大切さを理解し、「税金は社会を支えているもの」と気づくことができました。
![]() |
![]() |
平成28年12月1日(木)に総合学習の一環で、名古屋市港防災センターに出かけました。センターで、子どもたちは、いろいろな体験をしたり、防災に関するお話を聞いたりしました。ここで、学んだことは3学期の総合学習発表会で、報告されることでしょう。
![]() |
![]() |
地震体験 | 消火器体験 |
![]() |
![]() |
新聞紙でスリッパ制作 | 伊勢湾台風について |
![]() |
![]() |
火災について(スモーク体験) | センター内の見学 |
平成28年11月25日(金)に1年生が学年園で収穫したサツマイモで、「おいもの会」を開きました。おじいさん・おばあさんにも来てもらい、いっしょに鬼まんじゅうをつくりました。子どもたちは、おじいさん・あばあさんに教えてもらいながら、がんばって取り組んでいました。つくった鬼まんじゅうは、おいしくいただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年11月19日(土)に、多くの来賓、地域や保護者の皆様にお越しいただき、学習発表会を行うことができました。子どもたちは、「やる気!元気! 根気!」のテーマのもと、力を合わせて全力で演技することができました。この貴重な経験を通して、子どもたちは心身ともに大きく成長していくと思います。保護者の皆様には、学習発表会に向けて様々な面でご協力いただき、本当にありがとうございました。
![]() |
![]() |
1年 おおかみと七匹の子やぎ | |
![]() |
![]() |
2年 ピーターパンのいる島 | |
![]() |
![]() |
3年 寿限無 | |
![]() |
![]() |
4年 レインボーキャップ | |
![]() |
![]() |
5年 ゴ・ミーゴ | |
![]() |
![]() |
6年 まぬけ村物語 | |
![]() |
![]() |
全校合唱 |
平成28年11月15日(火)に学習発表会総練習を行いました。各学年とも、11月19日(土)の本番に向けて、今まで練習してきた成果を披露していました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年11月14日(月)の朝礼で、児童会役員が赤い羽根募金を呼びかけました。ご協力をよろしくお願いします。
平成28年11月5日(土)に弥富市子ども会連絡協議会主催の冬季スポーツ大会(大縄跳び)で本校の「ひろみ子ども会」が優勝、「操稲子ども会」が準優勝という好成績をおさめました。朝礼で伝達表彰を行いました。
![]() |
![]() |
平成28年11月2日(水)に6年生が和室で抹茶会を行いました。本年度は、子どもたちの家族にたくさん来ていただきました。子どもたちは、講師の先生から抹茶の点て方、いただき方などを教えていただきました。茶菓子は、自分たちが栽培したサツマイモを材料に事前に作りました。自分で抹茶を点てる機会は少ないため、みんな真剣に取り組んでいました。茶道の作法についても学ぶことができ、日本の古き良き伝統文化に触れる貴重な時間となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年10月31日(月)に社会科の学習の一環で、弥富市内にあるスーパーの見学に出かけました。子どもたちは、店で売られている品物の種類や数などを見学しました。また、普段は、入ることができないバックヤードまで見学させてもらいました。そして、お店の方に「何人の人が働いているか、商品はどこからくるか」といったことを質問していました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年10月31日(月)学習発表会に向けて、全校合唱の練習を行いました。本年度は、「この星に生まれて」と「船でいこう」の2曲を全校で合唱します。はじめての全校練習でしたが、みんな大きな声で歌っていました。なお、本年度の学習発表会は、平成28年11月19日(土)に行います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年10月27日(木)に4年生が社会科の学習の一環で海部南部消防署に見学に出かけました。最初に、十四山支所に設置されている通信指令センターの見学をしました。その後、海部南部消防署の施設や消防車・救急車の見学をしたり、はしご車に乗る体験をしたりしました。子どもたちは、今回、消防署を見学できたことに大変感激していました。消防署の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年10月26日(水)、雲一つない秋晴れの下、6年生が青塚古墳と明治村へ社会見学に出かけました。青塚古墳では、まず学芸員の方から説明を受け、その後古墳にのぼることができました。明治村では、グループに1台ずつ明治村で借りたタブレットを持ち、そこに示された問題を解いたり、説明を聞いたり、写真撮影をしたりしながら、村内を回りました。子どもたちは、古墳や明治時代の文化に触れ、社会科学習の一助になったことでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年10月26日(水)素晴らしい秋晴れの中、1・2年生が東山動植物園に社会見学へ行きました。園内では1・2年生一緒に、いろいろな動物を見たり、お弁当を食べたりして楽しく過ごしました。また、「環境教育プログラム」の「動物園の獣医」という講座を受け、「動物園の獣医は、犬・猫や牛・豚だけでなく、小さなカエルから大きなゾウまで、また猛獣のライオンなど色々な動物を診なければならず、大変である」といったお話を聞きました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年10月24日(月)に海部教育事務所、弥富市教育員会の皆様の訪問を受けました。最初に、会議室で本校の教育活動について教務主任等が報告を行いました。続いて、第3時限・4時限には各教室の授業を参観されました。午後からは、研究協議会を行いました。子どもたちの様子を参観された方々からは、がんばって学習しているとお褒めの言葉をいただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年10月19日(水)の5時間目に、全校でイモほりをしました。今年は、葉の様子からあまりできが良くないと思われましたが、児童2個ずつ持ち帰ることができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |