サイト内検索
検索:
カテゴリー
学校紹介
教育目標、教育方針
在籍人数
所在地
校歌
沿革
校長室から
年間行事予定表
年間行事
新着情報
活動の様子
お知らせ
その他
警報発令時の登下校について
個人情報の取り扱いについて
学校案内
下校予定時刻表
よつば小に向かって
PTA活動
年月
2025年
5月
(2)
4月
(19)
3月
(18)
2月
(19)
1月
(19)
2024年
12月
(16)
11月
(31)
10月
(22)
9月
(22)
7月
(15)
6月
(19)
5月
(21)
4月
(17)
3月
(15)
2月
(22)
1月
(17)
2023年
12月
(15)
11月
(22)
10月
(23)
9月
(26)
8月
(2)
7月
(14)
6月
(22)
5月
(19)
4月
(21)
3月
(17)
2月
(20)
1月
(17)
2022年
12月
(17)
11月
(22)
10月
(21)
9月
(22)
8月
(3)
7月
(13)
6月
(20)
5月
(19)
4月
(17)
3月
(24)
2月
(18)
1月
(17)
2021年
12月
(19)
11月
(20)
10月
(25)
9月
(20)
8月
(2)
7月
(14)
6月
(23)
5月
(18)
4月
(20)
3月
(25)
2月
(23)
1月
(19)
2020年
12月
(24)
11月
(26)
10月
(30)
9月
(26)
8月
(24)
7月
(32)
6月
(28)
5月
(21)
4月
(12)
3月
(14)
2月
(50)
1月
(38)
2019年
12月
(29)
11月
(59)
10月
(39)
9月
(56)
8月
(3)
7月
(27)
6月
(31)
5月
(39)
4月
(32)
3月
(25)
2月
(40)
1月
(42)
2018年
12月
(57)
11月
(42)
10月
(42)
9月
(31)
8月
(3)
7月
(41)
6月
(55)
5月
(23)
4月
(22)
3月
(15)
2月
(16)
1月
(19)
2017年
12月
(22)
11月
(25)
10月
(24)
9月
(24)
8月
(1)
7月
(6)
6月
(22)
5月
(16)
4月
(1)
3月
(6)
2月
(10)
1月
(10)
カレンダー
2025年5月
月
火
水
木
金
土
日
« 4月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
活動の様子
平成29年度運動会
平成29年9月23日(土)
前日の雨で、実施が心配されましたが、子どもたちの思いが届き、予定通り実施をすることができました。子どもたちの笑顔がかがやいていました。
運動会の準備を行いました
9月22日(金)
雨の合間を縫って、4年生から6年生の児童が各委員会に分かれて、明日の準備を行いました。限られた時間の中、どの子も小走りで移動し、どんどん作業を進めていく姿に運動会への意欲を感じました。明日は晴れてほしいものです。
休み時間に練習しています
9月22日(金)
昼の休み時間。教室を回っていると、2年生の子どもたちが「栄南ソーラン」の練習をしていました。「はい、はい」「どっこいしょ、どっこいしょ」のかけ声も勇ましく、楽しそうに練習する姿に「がんばれ」と声をかけた昼のひとときでした。
運動会の準備が進んでいます
9月21日(木)
高学年の女子児童が来賓競技に出ていただいた方にお渡しするティッシュの箱にお礼の紙を巻く仕事を手伝ってくれました。声を掛け合って、実に効率の良い仕事ぶりで感心しました。
子どもたちが帰った後、先生たちで本部のテントを張りました。今年は新しいテントもお目見えし、一段と気合いも入ります。
走って回して楽しみました
9月19日(火)
1年生の子どもたちが紙コップで風車を作りました。切り目を入れて羽根を作った紙コップに、たこ糸がついています。たこ糸をもって勢いよく走ると、どの子の風車もくるくると実によく回っていました。上手に作ることができました。
運動会に向けての練習たけなわ
9月15日(金)
1時間目に全校児童が関わる種目の練習を行っています。始業時刻は8時50分で、3分前には全校児童が各ブロックの場所に集合して静かに待っています。「時を守る」を実行している良い姿です。
今日は、今年全校児童で取り組む「えいなんソーラン」の練習をしました。青ブロック長の「いくぞ!」のかけ声に「オーッ」と皆が応え、気持ちを合わせて踊ることができました。
スマイル競技の練習をしました
9月13日(水)
今日は、3ブロック対抗大玉競技の練習です。学年の違う3人組で力を合わせて大玉を転がし、最後にチーム全員で頭上を運びます。青い空に赤・青・黄の大玉が良く映え、どのチームもがんばりました。
栄南学区防災訓練
9月11日(月)
9月10日(日)に南部コミュニティセンタ-において防災訓練が行われました。今回は栄南小コミュニティ推進協議会に日本赤十字愛知県支部や陸上自衛隊、海部南部消防、海南病院DMATが協力し、実に大規模な訓練でした。子どもたちも参加して、AED体験や炊き出し体験、家まですごろく、土のう積みを行う姿が見られました。
南海トラフ地震は、広範囲に被害が出るため、なかなか救助の手が届かないと予想され、「最低3日間は、自力で生き延びる蓄えを」と言われています。この機会にワンステップアップの防災を!!
運動会の練習風景
9月8日(金)
赤・青・黄の3ブロックが「誓いの言葉」を発表しました。ブロック長を中心に知恵を絞って考えたパフォーマンスです。どのブロックも良く声が出ていて、一生懸命な気持ちが伝わってきました。
運動会に向けて
平成29年9月8日(金)
23日の運動会に向けていろいろな活動が始まりました。5日(火)にはスマイル班対抗石拾い大会、6日(水)にはスマイル班会議が行われ、7日(木)からは、学年練習や全校練習も始まりました。
2学期スタート
平成29年9月1日(金)
始業式で、校長先生より、「栄南小学校に、子どもたちの明るい声が戻ってきました。2学期はたくさんの行事があります。「共に伸びる」を頑張っていきましょう」というお話がありました。
地震を想定した避難訓練では、全校児童がすばやく避難をすることができました。
避難訓練後は、のぞみ学級が栽培したスイカを全校児童でいただきました。とってもおいしいスイカでした。のぞみ学級の皆さん、栽培にお力添えをいただいた地域の皆様・・・本当にありがとうございました。
栄南学区 盆踊り
平成29年8月5日
朝からのあいにくの雨で、南部コミュニティーセンターの体育館での開催となりました。一生懸命太鼓をたたく6年生や色とりどりの浴衣を着て踊る女の子たちとお母さん、粋なはっぴの男の子たちとお父さんの姿が明るい体育館に良く映えました。きんちゃんも来てくれました。
名古屋フィルハーモニー交響楽団 音楽鑑賞会
平成29年7月13日
文化芸術による子どもの育成事業~巡回公演事業~として、名古屋フィルハーモニー交響楽団の方々による公演会が、南部コミュニティセンターで行われました。
オープニングに演奏された「木星(」ホルスト組曲「惑星」より)は、迫力満点で、会場全体が魅了されました。総勢70名を超える方々生演奏は、本当に心に響くものでした。
子どもたちは、オーケストラ演奏をバックに、ポルカ「雷鳴と稲妻」の曲に合わせてボディーパーカッションをしたり、栄南小学校「校歌」や合唱曲「believe」を熱唱したり・・・と体全体で音楽を楽しむことができました。当日は、地域の方々や弥富中学校吹奏楽部の皆さん、保護者の皆様にも一緒に鑑賞をしていただきました。すてきな思い出の日となりました。
出校日の様子から
平成29年7月31日(月)
蒸し暑い日でしたが、子どもたちは汗をかきながらも元気に登校してきました。学級活動では、宿題の確認をしたり、これまでの休みを振り返ったりしました。2年生は育てていたスイカが大きくなり、皆でスイカ割りを楽しみました。
夏休みの水泳指導
平成29年7月
夏休みの水泳指導の様子です。プールはたくさんの子どもたちの歓声に包まれました。
防災キャンプ 6年生
平成29年7月18日
本校の6年生と大藤小学校の6年生、栄南・大藤保育所の年長児の皆さん、黎明高校の防災委員会の皆さんが「防災キャンプ」に参加しました。弥富市の防災関係の諸機関が企画や運営をしてくださり、中身の濃い充実した内容を体験することができました。
6年生の児童は、同じグループになった異年齢のメンバーと協力しながら積極的にプログラムに参加していました。
黎明高校の留学生との交流会
平成29年7月14日
黎明高校の留学生との交流会が、本校で行われました。
3時間目は、児童会メンバーが企画したウェルカムパーティーを全校で楽しみました。「あいさつビンゴ」のゲームでは、留学生とあいさつをすると、一緒に写真を撮ってもらえる楽しい企画に、どの子も積極的に英語で話しかける姿が見られました。
4時間目は、スマイル班で絞り染めに挑戦しました。この日に向けて、5・6年生のスマイル班メンバーは、低学年や留学生に絞り染めの方法をどのように教えるとよいか話し合ってきました。和気あいあいとした雰囲気の中、楽しく活動をすることができました。
4年生 校外学習
4年生は校外学習で佐屋の配水場の見学へ出かけました。弥富と立田の配水場は、佐屋の配水場でコントロールされていることを知り驚きました。私達の家庭の水は常に検査されていて、安全だということもわかりました。
3年生校外学習 鍋田コンテナターミナル見学
平成29年6月22日3年生が、鍋田コンテナターミナルの見学へ出かけました。港から運ばれた数多くのコンテナ・・・。そのコンテナにも種類があることや形や仕組みが違うことを学びました。様々な地域や世界への玄関口とも言えるふ頭を建物の屋上から見学をしました。
4年生 社会科 出前授業
弥富市のごみ収集について、カナル環境の方々にも出前授業をしていただきました。ごみの分別について、クイズ形式で学んだ後、実際のパッカー車を見学しました。目の前で模擬ごみが回収される様子を見学し、貴重な体験をすることができました。
←
古い投稿
新しい投稿
→