弥富市立栄南小学校 サイト内検索
  • カテゴリー

    • 学校紹介
      • 教育目標、教育方針
      • 在籍人数
      • 所在地
      • 校歌
      • 沿革
      • 校長室から
    • 年間行事予定表
      • 年間行事
    • 新着情報
      • 活動の様子
    • お知らせ
    • その他
      • 警報発令時の登下校について
      • 個人情報の取り扱いについて
      • 学校案内
    • 下校予定時刻表
    • よつば小に向かって
    • PTA活動
  • 年月

    • 2025年
      • 7月 (9)
      • 6月 (24)
      • 5月 (20)
      • 4月 (19)
      • 3月 (18)
      • 2月 (19)
      • 1月 (19)
    • 2024年
      • 12月 (16)
      • 11月 (31)
      • 10月 (22)
      • 9月 (22)
      • 7月 (15)
      • 6月 (19)
      • 5月 (21)
      • 4月 (17)
      • 3月 (15)
      • 2月 (22)
      • 1月 (17)
    • 2023年
      • 12月 (15)
      • 11月 (22)
      • 10月 (23)
      • 9月 (26)
      • 8月 (2)
      • 7月 (14)
      • 6月 (22)
      • 5月 (19)
      • 4月 (21)
      • 3月 (17)
      • 2月 (20)
      • 1月 (17)
    • 2022年
      • 12月 (17)
      • 11月 (22)
      • 10月 (21)
      • 9月 (22)
      • 8月 (3)
      • 7月 (13)
      • 6月 (20)
      • 5月 (19)
      • 4月 (17)
      • 3月 (24)
      • 2月 (18)
      • 1月 (17)
    • 2021年
      • 12月 (19)
      • 11月 (20)
      • 10月 (25)
      • 9月 (20)
      • 8月 (2)
      • 7月 (14)
      • 6月 (23)
      • 5月 (18)
      • 4月 (20)
      • 3月 (25)
      • 2月 (23)
      • 1月 (19)
    • 2020年
      • 12月 (24)
      • 11月 (26)
      • 10月 (30)
      • 9月 (26)
      • 8月 (24)
      • 7月 (32)
      • 6月 (28)
      • 5月 (21)
      • 4月 (12)
      • 3月 (14)
      • 2月 (50)
      • 1月 (38)
    • 2019年
      • 12月 (29)
      • 11月 (59)
      • 10月 (39)
      • 9月 (56)
      • 8月 (3)
      • 7月 (27)
      • 6月 (31)
      • 5月 (39)
      • 4月 (32)
      • 3月 (25)
      • 2月 (40)
      • 1月 (42)
    • 2018年
      • 12月 (57)
      • 11月 (42)
      • 10月 (42)
      • 9月 (31)
      • 8月 (3)
      • 7月 (41)
      • 6月 (55)
      • 5月 (23)
      • 4月 (22)
      • 3月 (15)
      • 2月 (16)
      • 1月 (19)
    • 2017年
      • 12月 (22)
      • 11月 (25)
      • 10月 (24)
      • 9月 (24)
      • 8月 (1)
      • 7月 (6)
      • 6月 (22)
      • 5月 (16)
      • 4月 (1)
      • 3月 (6)
      • 2月 (10)
      • 1月 (10)
  • カレンダー

    2025年7月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
TOPへ
活動の様子
2018年初 今日の給食より

平成30年1月10日(水)
<献立>牛乳 ちゅうかめん みそラーメン バンバンジー 
      くろまめ入りむしケーキ (682)キロカロリー
 今日から3学期の給食が始まりました。
みなさんは、お正月におせち料理を食べましたか?おせち料理には、それぞれ願いが込められています。「黒豆」は、肌が黒くなるまでまめに働き、健康に暮らすことができますようにという願いが込められている料理です。今日の黒豆入り蒸しケーキは、みなさんが健康で元気にくらせますようにという願いを込めて、給食室で作っていただいたものです。
 1月24日~30日は、『全国学校給食週間』です。東海三県の郷土料理や地場産物を取り入れた給食が出ます。
CIMG6060 CIMG6083

身体測定・・・大きくなったかな?

1月10日(水)
 1年生が保健室にやってきました。まず、養護教諭が「手を洗ったときにどこにばい菌が残っているかな」「正しいマスクの付け方はどれかな」など、映像を見せながらクイズ形式で「かぜの予防」について保健指導を行いました。子どもたちは「指の先にいっぱい残ってる!」「左の子は、マスクから鼻が出てる!」など,楽しく学んでいました。
 その後、身長と体重を測りました。すくすく大きくなってね!
IMG_8121 IMG_8123

3学期がスタートしました

平成30年1月9日(火)
 3学期が始まりました。
 始業式では、校長先生が今年の干支の漢字「戌」を紹介しました。また、私達人類と犬との深い関わりについても話をしました。
 そして、もうすぐ始まる冬季オリンピックに出場する選手の話から「自分の殻をブレイクスルーして、(突き破って)進もう」との呼びかけがありました。
 2018年が素敵な年になりますように・・・!!
CIMG6007 CIMG6009
CIMG6012 CIMG6023

あけましておめでとうございます

 よき新春をお迎えのこととお喜び申し上げます。2018年が子どもたちにとって実りのある年になりますよう職員一同力を合わせてがんばってまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

                      平成30年 元旦
IMG_8094

2学期終了 ご協力ありがとうございました

12月22日(金)
 暖かい良い日になりました。式では、「2学期が今日で終わり、この大きな区切りに振り返りをすることが大事です。さらに、高学年は自分で区切りを決めて振り返りをすることができる年齢です。それがさらなる伸びにつながりますよ」と話しました。そして、「児童会の『あいさつラリー』の取組であいさつが校内で多く聞かれるようになったことがすばらしいことです。これを3学期も続けてほしいです」と伝えました。
 その後、2学期がんばったことを代表児童が発表しました。そして、生徒指導の吉田先生が休みに向けての安全面、防犯面の諸注意とともに、スマホ等の使い方についても話をしました。
 そして、図書委員さんが「栄南将棋大会」の表彰をしてくれました。賞状をもらって嬉しそうな二人でした。
 この冬はとても寒いと予想が出ています。子どもたちには冬休みも元気に過ごしてほしいと願っています。良いお年をお迎えください。
CIMG5965 CIMG5971
CIMG5984 CIMG5991

給食のひととき

12月21日(木)
 今日は、チョコレートケーキと米粉ケーキを選ぶ「セレクト給食」の日でした。どちらもサンタクロースが描かれた可愛いパッケージに入っていて、中には気に入ってパッケージを持ち帰った子もいました。ALTのジン先生も5年生と一緒に今学期最後の給食を楽しみました。4年生は、机を丸く寄せて会食していました。
IMG_8062 IMG_8063
IMG_8064 IMG_8067

今日の給食より

平成29年12月19日(火)の給食は、海部の郷土料理「煮和え」です。
 煮和えは、せん切りにした野菜や油揚げ、細切り昆布を甘酢で煮て作ります。レシピを紹介しますので、ご家庭でもお試しください。
 また、12月22日(金)は、冬至です。冬至には「かぼちゃ」を食べる習慣があります。一足早いですが、19日の味噌汁は、かぼちゃ入りの味噌汁でした。もみの木型のハンバーグも子ども達に大人気でした。
IMG_2093

年賀状を出しました(5年生)

12月20日(水)
 5年生の児童が先日訪問したお礼に、栄南保育所の子に年賀状を書き、学校の前のポストから投函しました。
 来年度は6年生。新しく1年生として入ってくる今の年長さんとは特別仲良くなってほしいと願っています。
IMG_8021 IMG_8023
IMG_8027 IMG_8033

ゼロの日の交通指導

12月20日(金)
 今日は、ゼロの日。先生たちに朝、担当する通学班の取り道で、登校の様子を見てもらいました。本校は、毎日、朝の登校時に「ひまわり」の方々に立っていただいています。そして、ゼロの日には交通指導員さんに来ていただいています。ありがとうございます。
 写真は、大谷の信号のない横断歩道です。朝から大型の車両が通り、大変危ない場所です。ここは毎朝立っていただいています。
IMG_8007

作家によるギャラリートーク

平成29年12月19日(火)
木工作家で、大学でも造形教育を担当してみえる鈴木安由美先生が、ギャラリートークをしてくださいました。実際の作品を前にしてのギャラリートークに、子ども達は、目を輝かせて鑑賞していました。4年生の鑑賞の様子です。
CIMG5763 CIMG5788
CIMG5787 CIMG5796

朝礼より

平成29年12月18日(月)
 今日の朝礼では、「葛飾北斎」の作品の紹介をしました。北斎は、「世界の100人」の一人として選ばれるほど海外でも有名で、富嶽三十六景の中の「神奈川沖浪裏」は「BIG WAVE(ビッグ ウエーブ)」と呼ばれて、親しまれています。子どもたちも「見たことある」と答えていて、北斎のさまざまな作品を皆で見ながら楽しみました。子どもたちの柔軟な感性に少しでも響けばと考えています。
CIMG5684 CIMG5686
CIMG5689 CIMG5696

あいさつラリー表彰

平成29年12月18日(月)
今日の朝礼では、児童会企画の「あいさつラリー」の表彰が行われました。表彰された児童への記念品は、児童会役員手作りのプラバンキーホルダーでした。一人一人の名前やお気に入りのキャラクターが描かれていて、もらった児童は大喜び!児童会役員の皆さん、素敵な企画をありがとう。
CIMG5699 CIMG5702
CIMG5703 CIMG5707

低学年下校の様子です

12月15日(金)
 今日は、1・2・3年生下校です。昇降口の前で、早く来た子から静かに座って並びます。皆が揃うと前に立っている3年生の日直さんが合図を出し、あいさつをして帰ります。
 今日もとても上手に集合できました。是非これからも続けてほしいと思います。
IMG_7962 IMG_7970

アイリーンプロジェクト 成長の様子 

アイリーンプロジェクトの活動で、植えた「フランス菊」・・・。連日の寒さにも負けず、可憐な花が咲きました。まだまだほんの少しですが、大切に育てていきたいと思います。環境委員の子ども達が、水やりを頑張っています。
CIMG5674 CIMG5675
CIMG5676 CIMG5673

栄南ソーラン~来年度に向けて~

12月13日(水)
 来年度の運動会に向けて、栄南ソーラン模範演技を録画しました。5年生のダンスリーダー(学習発表会時に活躍)が踊ってくれました。「今年のソーラン節、見応えがありました。素晴らしかったです。子どもも家で楽しそうに練習していました」等、保護者の方々のご意見もいただきました。ありがとうございました。
IMG_7950

栄南将棋大会1位、2位決定!

12月13日(水)
 本日将棋大会最終戦を行いました。1年生と6年生の対決となりました。皆が見守る中、激戦の末、1位が6年生、2位が1年生という結果になりました。二人とも頑張りました。大会に参加してくれた子もよく頑張りましたね。良い企画を考えてくれた図書委員会の皆さん、ありがとう。
 
RIMG4403 IMG_7935

今日の清掃風景

12月12日(火)
 13時40分、昼の休み時間に元気いっぱい遊んでいた子どもたちが清掃が始まる合図で一斉に掃除場所に向かいます。15分という短い時間で、学校中がとてもきれいになります。
IMG_7919 IMG_7916
IMG_7920 IMG_7926

保育所訪問 5年生

平成29年12月11日(月)
5年生が、栄南保育所を訪問し、来入児と交流をしました。自己紹介の後、園庭へでて、「ふやし鬼」「どろけい(泥棒と警察)」をして楽しみました。部屋の中では、「はないちもんめ」をして、さらに仲良くなりました。5年生からのプレゼントとして、「ビューティフルネーム」のダンスを披露しました。また、事前に作った「ぴょんぴょんがえる」と「カード」も渡しました。来入じからは、歌のプレゼントをいただきました。「入学したら、一緒に遊びたい!」と心待ちにしている5年生です。
CIMG1949 CIMG1945
CIMG1965 CIMG1962

朝礼より

平成29年12月11日(月)
 今日の朝礼では、校長先生より「あいさつ」についてのお話がありました。「2学期を振り返ってあいさつはできましたか?」の質問に8割以上の子どもたちが「できました」と手を挙げました。児童会の取組で、先生たちがあいさつできた子のカードにスタンプを押しています。2学期は子どもたちのスタンプ係も登場し(誰がなるかはぎりぎりまでわかりません)楽しくあいさつ運動に取り組みました。
 2学期もあと2週間です。「自分から」「大きな声で」「目を見て」あいさつができるようがんばってほしいと思います。
CIMG5608 CIMG5609
CIMG5611 CIMG5612

校内のひとコマ

12月8日(金) 
 師走と言えば・・・大人は大変忙しいときですが、子ども達は、もうすぐクリスマス・・・と、「クリスマス」を心待ちにしています。
 そんな子ども達の心温まる作品を紹介します。
CIMG5552 CIMG5551
CIMG5553 CIMG5554

← 古い投稿
新しい投稿 →