サイト内検索
検索:
カテゴリー
学校紹介
教育目標、教育方針
在籍人数
所在地
校歌
沿革
校長室から
年間行事予定表
年間行事
新着情報
活動の様子
お知らせ
その他
警報発令時の登下校について
個人情報の取り扱いについて
学校案内
下校予定時刻表
よつば小に向かって
PTA活動
年月
2025年
4月
(19)
3月
(18)
2月
(19)
1月
(19)
2024年
12月
(16)
11月
(31)
10月
(22)
9月
(22)
7月
(15)
6月
(19)
5月
(21)
4月
(17)
3月
(15)
2月
(22)
1月
(17)
2023年
12月
(15)
11月
(22)
10月
(23)
9月
(26)
8月
(2)
7月
(14)
6月
(22)
5月
(19)
4月
(21)
3月
(17)
2月
(20)
1月
(17)
2022年
12月
(17)
11月
(22)
10月
(21)
9月
(22)
8月
(3)
7月
(13)
6月
(20)
5月
(19)
4月
(17)
3月
(24)
2月
(18)
1月
(17)
2021年
12月
(19)
11月
(20)
10月
(25)
9月
(20)
8月
(2)
7月
(14)
6月
(23)
5月
(18)
4月
(20)
3月
(25)
2月
(23)
1月
(19)
2020年
12月
(24)
11月
(26)
10月
(30)
9月
(26)
8月
(24)
7月
(32)
6月
(28)
5月
(21)
4月
(12)
3月
(14)
2月
(50)
1月
(38)
2019年
12月
(29)
11月
(59)
10月
(39)
9月
(56)
8月
(3)
7月
(27)
6月
(31)
5月
(39)
4月
(32)
3月
(25)
2月
(40)
1月
(42)
2018年
12月
(57)
11月
(42)
10月
(42)
9月
(31)
8月
(3)
7月
(41)
6月
(55)
5月
(23)
4月
(22)
3月
(15)
2月
(16)
1月
(19)
2017年
12月
(22)
11月
(25)
10月
(24)
9月
(24)
8月
(1)
7月
(6)
6月
(22)
5月
(16)
4月
(1)
3月
(6)
2月
(10)
1月
(10)
カレンダー
2025年5月
月
火
水
木
金
土
日
« 4月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
活動の様子
作家によるギャラリートーク
平成29年12月19日(火)
木工作家で、大学でも造形教育を担当してみえる鈴木安由美先生が、ギャラリートークをしてくださいました。実際の作品を前にしてのギャラリートークに、子ども達は、目を輝かせて鑑賞していました。4年生の鑑賞の様子です。
朝礼より
平成29年12月18日(月)
今日の朝礼では、「葛飾北斎」の作品の紹介をしました。北斎は、「世界の100人」の一人として選ばれるほど海外でも有名で、富嶽三十六景の中の「神奈川沖浪裏」は「BIG WAVE(ビッグ ウエーブ)」と呼ばれて、親しまれています。子どもたちも「見たことある」と答えていて、北斎のさまざまな作品を皆で見ながら楽しみました。子どもたちの柔軟な感性に少しでも響けばと考えています。
あいさつラリー表彰
平成29年12月18日(月)
今日の朝礼では、児童会企画の「あいさつラリー」の表彰が行われました。表彰された児童への記念品は、児童会役員手作りのプラバンキーホルダーでした。一人一人の名前やお気に入りのキャラクターが描かれていて、もらった児童は大喜び!児童会役員の皆さん、素敵な企画をありがとう。
低学年下校の様子です
12月15日(金)
今日は、1・2・3年生下校です。昇降口の前で、早く来た子から静かに座って並びます。皆が揃うと前に立っている3年生の日直さんが合図を出し、あいさつをして帰ります。
今日もとても上手に集合できました。是非これからも続けてほしいと思います。
アイリーンプロジェクト 成長の様子
アイリーンプロジェクトの活動で、植えた「フランス菊」・・・。連日の寒さにも負けず、可憐な花が咲きました。まだまだほんの少しですが、大切に育てていきたいと思います。環境委員の子ども達が、水やりを頑張っています。
栄南ソーラン~来年度に向けて~
12月13日(水)
来年度の運動会に向けて、栄南ソーラン模範演技を録画しました。5年生のダンスリーダー(学習発表会時に活躍)が踊ってくれました。「今年のソーラン節、見応えがありました。素晴らしかったです。子どもも家で楽しそうに練習していました」等、保護者の方々のご意見もいただきました。ありがとうございました。
栄南将棋大会1位、2位決定!
12月13日(水)
本日将棋大会最終戦を行いました。1年生と6年生の対決となりました。皆が見守る中、激戦の末、1位が6年生、2位が1年生という結果になりました。二人とも頑張りました。大会に参加してくれた子もよく頑張りましたね。良い企画を考えてくれた図書委員会の皆さん、ありがとう。
今日の清掃風景
12月12日(火)
13時40分、昼の休み時間に元気いっぱい遊んでいた子どもたちが清掃が始まる合図で一斉に掃除場所に向かいます。15分という短い時間で、学校中がとてもきれいになります。
保育所訪問 5年生
平成29年12月11日(月)
5年生が、栄南保育所を訪問し、来入児と交流をしました。自己紹介の後、園庭へでて、「ふやし鬼」「どろけい(泥棒と警察)」をして楽しみました。部屋の中では、「はないちもんめ」をして、さらに仲良くなりました。5年生からのプレゼントとして、「ビューティフルネーム」のダンスを披露しました。また、事前に作った「ぴょんぴょんがえる」と「カード」も渡しました。来入じからは、歌のプレゼントをいただきました。「入学したら、一緒に遊びたい!」と心待ちにしている5年生です。
朝礼より
平成29年12月11日(月)
今日の朝礼では、校長先生より「あいさつ」についてのお話がありました。「2学期を振り返ってあいさつはできましたか?」の質問に8割以上の子どもたちが「できました」と手を挙げました。児童会の取組で、先生たちがあいさつできた子のカードにスタンプを押しています。2学期は子どもたちのスタンプ係も登場し(誰がなるかはぎりぎりまでわかりません)楽しくあいさつ運動に取り組みました。
2学期もあと2週間です。「自分から」「大きな声で」「目を見て」あいさつができるようがんばってほしいと思います。
校内のひとコマ
12月8日(金)
師走と言えば・・・大人は大変忙しいときですが、子ども達は、もうすぐクリスマス・・・と、「クリスマス」を心待ちにしています。
そんな子ども達の心温まる作品を紹介します。
食べ物の3つの働きを知ろう! 3年生
平成29年12月6日(水)
3年生で、渡邊栄養教諭による「食育の授業」が行われました。
事前アンケートの結果発表を聞き、苦手な食べ物は、家庭よりも学校の方が、残さず食べていることがわかりました。
紙芝居「お姫様を助けよう!」を見て、子どもたちは赤・黄・緑色の3つの村の食べ物を食べないと元気に過ごすことができないことが分かりました。
今日の給食を3つの色の食べ物に分けることて、給食は3つの色の食べ物がそろっていて、しかも、たくさんの食べ物が使われていることがわかりました。
子ども達から、「食べ物を残すと、作ってくれた人が悲しむから、残さず食べよう」という意見が出ました。子ども達の優しい気持ちが伝わってきました。
今日の給食より
今日の給食のメニューは、
「ご飯、牛乳、さばの梅風味焼、親子煮、野菜の塩昆布和え」です。
親子煮は、じゃがいもや高野豆腐など9種類の具材が入ったボリューム満点のおかずでした。
さばは、DHAやEPAがたくさん入っているので、子ども達にぜひ食べて欲しい魚のひとつです。今日は、梅を使用することで、青魚の臭みが消えました。脂がのったさばで、とてもおいしくいただきました。
将棋大会
図書委員会が企画した「将棋大会」に、子ども達が意欲的に取り組んでいます。対戦の様子を、図書委員や友達が、温かく見守っていました。
職員室前に、勝負の結果が掲示されています。
今後の対戦に目が離せません!!
今日の給食より
平成29年12月5日(火)
本日の給食は、「チキンカレー、ナン、いかフライのバーベキューソース、フルーツヨーグルト、牛乳」です。
「ナン」が、学校給食にも取り入れられるようになりました。今日のナンは、愛知県で栽培している麦の「キヌアカリ」を使用しています。
また、いかフライのバーベキューソースは、生のリンゴをすりおろしたものが入っているそうです。今日もとてもおいしい給食でした。
人権週間が始まりました
平成29年12月4日(月)
今日から10日(日)まで人権週間となります。本校では「共育~共に育つ」を心がけてこれまで教育活動を進めてきました。今週は、朝礼の「人権講話~杉原千畝氏の命のビザ~」に始まり、道徳や各教科の学習でもいろいろな人権について子どもたちと考えていきたいと計画をしています。
6年生 租税教室
平成29年12月1日(金)
6年生を対象に、ゲストティーチャーによる「租税教室」を行いました。
初めは「税金」について、本当に必要なのもの?と思っている児童もいたようです。しかし、興味深いストーリーの映像を通して、税金がどのようなことに使われているか、また、社会にとってどれほど大切なものなのかをしっかりと学ぶことができました。授業の最後では、どのようなことに税金が使われているのかを理解しその必要性を強く感じていたようです。ゲストティーチャーの「税金は必要だと思いますか?」の問いに、全員が「必要!」と答えていました。税金について、深く学ぶことができた貴重な時間でした。
3年生校外学習「Yストア見学」
平成29年11月30日(木)
3年生が、社会科学習の一環として、Yストア佐古木店の見学に出かけました。
店内の見学では、クリスマスやお正月といった季節や行事をを意識した商品、愛知県三重県岐阜県の地元で生産された食品など、陳列方法にも工夫があることを教えていただきました。
特別に店内の調理場やマイナス23度の冷凍室等も見学させていたいただきました。
店長さんやお店で働いている方々にも質問をすることができ、学びの多い一日となりました。
3年生校外学習「浜乙女見学」
平成29年11月29日(水)
3年生が、校外学習で「浜乙女」へ出かけました。浜乙女では、パン粉とふりかけとごまなどが、製造される過程を見学しました。工場で働く方々の衛生面に対する配慮や、製品を作る以外の仕事についても学ぶことができました。
ソフトボールにチャレンジ!
11月28日(火)
小春日和となった今日。5時間目には、6年生が体育でソフトボールの練習をしていました。ピッチャーが投げたボールをどの子も上手に当て、ルールを確認しながら進めていました。最後に各チームで作戦タイムを取り、振り返りと次のめあてを決めていました。
←
古い投稿
新しい投稿
→