サイト内検索
検索:
カテゴリー
学校紹介
教育目標、教育方針
在籍人数
所在地
校歌
沿革
校長室から
年間行事予定表
年間行事
新着情報
活動の様子
お知らせ
その他
警報発令時の登下校について
個人情報の取り扱いについて
学校案内
下校予定時刻表
PTA活動
年月
2025年
4月
(12)
3月
(18)
2月
(19)
1月
(21)
2024年
12月
(17)
11月
(33)
10月
(23)
9月
(23)
7月
(15)
6月
(20)
5月
(22)
4月
(20)
3月
(17)
2月
(22)
1月
(19)
2023年
12月
(16)
11月
(23)
10月
(24)
9月
(27)
8月
(2)
7月
(15)
6月
(22)
5月
(20)
4月
(24)
3月
(18)
2月
(21)
1月
(19)
2022年
12月
(17)
11月
(23)
10月
(22)
9月
(23)
8月
(4)
7月
(15)
6月
(21)
5月
(20)
4月
(18)
3月
(25)
2月
(19)
1月
(19)
2021年
12月
(19)
11月
(21)
10月
(27)
9月
(20)
8月
(2)
7月
(14)
6月
(23)
5月
(18)
4月
(20)
3月
(25)
2月
(23)
1月
(19)
2020年
12月
(24)
11月
(26)
10月
(30)
9月
(26)
8月
(24)
7月
(32)
6月
(28)
5月
(21)
4月
(13)
3月
(14)
2月
(50)
1月
(38)
2019年
12月
(29)
11月
(59)
10月
(39)
9月
(56)
8月
(3)
7月
(27)
6月
(31)
5月
(39)
4月
(32)
3月
(25)
2月
(40)
1月
(42)
2018年
12月
(57)
11月
(42)
10月
(42)
9月
(31)
8月
(3)
7月
(41)
6月
(55)
5月
(23)
4月
(22)
3月
(15)
2月
(16)
1月
(19)
2017年
12月
(22)
11月
(25)
10月
(24)
9月
(24)
8月
(1)
7月
(6)
6月
(22)
5月
(16)
4月
(1)
3月
(6)
2月
(10)
1月
(10)
カレンダー
2025年4月
月
火
水
木
金
土
日
« 3月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
活動の様子
「最強スマイル班はどこだ!スマイル班対抗じゃんけん列車」
業間に、児童会企画行事を行いました。縦割り班活動のメンバーで仲を深めることをねらいとした「スマイル班対抗じゃんけん列車」です。体育館に全校が集まって、楽しく遊びました。
朝礼の様子
2学期で最初の朝礼において、理科作品展出品者の表彰を行いました。児童会からは、夏休み中に参加した「青少年赤十字リーダーシップトレーニングセンター」での学びについて、報告がありました。子どもたちは、さまざまな場面で主体的に活躍しています。
「円の面積」
6年生は、算数で半径10㎝の円の面積がどのくらいになるかを予想して調べました。円の台紙に、1辺が10㎝の正方形を貼っていくつ分になるか考えました。
夏休みの作品
夏休みに子どもたちが取り組んだ作品を、校内に展示しています。海部地方小中学校理科作品展に出品したものもあります。どの作品からも、楽しく充実した夏を過ごしたことが感じられます。
令和6年度2学期始業式
2学期が始まりました。今年は、災害について考えることが多い夏休みだったと思います。始業式の校長講話で、読書感想文コンクール課題図書の中から、東日本大震災をモチーフにしたノンフィクションを紹介しました。式後には、ライフジャケットの正しい着用について、腰紐の役割と結び方を説明しました。
事故なし・けがなし・病気なしの夏休みを!
いよいよ明日から夏休みです。
今年のキーワードは「やってみる」。さまざまなことに挑戦していく子どもたちに育ってほしいと思い、設定しました。まさに夏休みは、さまざまなことを「やってみる」期間です。「今までやったことがないお手伝い」「親戚の人が集まったときに、大きな声であいさつする」などにも挑戦してほしいです。
1学期間、登下校の見守り、学校行事への参加など保護者の皆様・地域の皆様には大変お世話になりました。本当に感謝しています。
子どもたちはもちろん、保護者の皆様・地域の皆様も「事故なし・けがなし・病気なし」で夏をのりきり、笑顔で新学期を迎えてください。
1学期間、本当にありがとうございました。
令和6年度1学期終業式
1学期を振り返って、学年代表が発表をしました。5年生が「防犯少年団」として、夏休み中の安全を呼びかけました。図書委員会からは、本をたくさん借りて読んだ人を紹介して表彰を行いました。
もうすぐ夏休み2
それぞれの学年・学級で、レクリエーションをしたり、学んだことを使って楽しく遊んだりしました。
もうすぐ夏休み
3年生は、体育館でレクリエーションをしました。朝方、雨が降って、少し暑さが緩んだので、楽しく体を動かすことができました。2年生は、教室で、転出する友達とのお別れ会をしました。
防犯少年団委嘱式
蟹江警察から「防犯少年団」の委嘱式がありました。今年で2年目です。5年生の児童が全校や家庭に防犯の呼びかけを行います。犯罪が少なくなる一助となれば嬉しいです。
ミニ発表会
4年生は、音楽のミニ発表会をしました。リズムアンサンブルや器楽、歌など、学習の成果を披露しました。
色水遊び
1年生は、生活科で育てたアサガオの花や、学校に咲いているグラジオラスの花を使って、色水を作りました。できた色水をつかって、好きなものをかきました。
水難事故防止訓練
夏休みを前に、水の事故を防ぐ目的で衣服を着て浮く体験をしました。体全体を伸ばすと自然に体が浮きます。ペットボトルを持つことも助けになります。いざというときは、慌てないことが一番大事です。
ひと針に心をこめて
5年生は、家庭科で手縫いに挑戦しました。学習したことを使って、小物作りをしました。
洗濯実習
6年生は、家庭科の実習で、体操服を洗濯しました。たらいに水を張り、洗剤の量に気を付けて、手洗いをしました。表示に従って、日陰で吊り干しにして乾かしました。
砂遊び
1年生は、生活科「なつとなかよし」の学習で、砂遊びをしました。積み上げたり、掘ったり、水を流したりして、夢中になって活動しました。
しゃぼん玉遊び
1年生は、生活科「なつとなかよし」の学習で、しゃぼん玉遊びをしました。1時間目の涼しいうちに外へ出て、思い思いに工夫した道具を使って遊びました。風に乗って飛んでいくしゃぼん玉も、それを見つめる子どもたちの目もきらきらとしていました。
たなばた
1年生・2年生が、短冊に願いを書いたり、折り紙で提灯を作ったりして、笹に飾りました。外はあいにくの雨模様が続いていて、七夕の日の天気が心配です。
7月1日朝礼
校長講話の中で、本の紹介をしました。学校図書館に新しく配架される本です。生活指導では、週目標「はきものをそろえよう」についての話をしました。履物と心をそろえて、学校生活を整えていきたいと考えます。
「くるくるクランク」
6年生は、図画工作で、クランクの仕組みを生かして動きのある面白い作品づくりをしています。何度も動きを確かめながら、動く物を作る活動に楽しく取り組んでいます。
←
古い投稿
新しい投稿
→