弥富市立栄南小学校 サイト内検索
  • カテゴリー

    • 学校紹介
      • 教育目標、教育方針
      • 在籍人数
      • 所在地
      • 校歌
      • 沿革
      • 校長室から
    • 年間行事予定表
      • 年間行事
    • 新着情報
      • 活動の様子
    • お知らせ
    • その他
      • 警報発令時の登下校について
      • 個人情報の取り扱いについて
      • 学校案内
    • 下校予定時刻表
    • よつば小に向かって
    • PTA活動
  • 年月

    • 2025年
      • 5月 (7)
      • 4月 (19)
      • 3月 (18)
      • 2月 (19)
      • 1月 (19)
    • 2024年
      • 12月 (16)
      • 11月 (31)
      • 10月 (22)
      • 9月 (22)
      • 7月 (15)
      • 6月 (19)
      • 5月 (21)
      • 4月 (17)
      • 3月 (15)
      • 2月 (22)
      • 1月 (17)
    • 2023年
      • 12月 (15)
      • 11月 (22)
      • 10月 (23)
      • 9月 (26)
      • 8月 (2)
      • 7月 (14)
      • 6月 (22)
      • 5月 (19)
      • 4月 (21)
      • 3月 (17)
      • 2月 (20)
      • 1月 (17)
    • 2022年
      • 12月 (17)
      • 11月 (22)
      • 10月 (21)
      • 9月 (22)
      • 8月 (3)
      • 7月 (13)
      • 6月 (20)
      • 5月 (19)
      • 4月 (17)
      • 3月 (24)
      • 2月 (18)
      • 1月 (17)
    • 2021年
      • 12月 (19)
      • 11月 (20)
      • 10月 (25)
      • 9月 (20)
      • 8月 (2)
      • 7月 (14)
      • 6月 (23)
      • 5月 (18)
      • 4月 (20)
      • 3月 (25)
      • 2月 (23)
      • 1月 (19)
    • 2020年
      • 12月 (24)
      • 11月 (26)
      • 10月 (30)
      • 9月 (26)
      • 8月 (24)
      • 7月 (32)
      • 6月 (28)
      • 5月 (21)
      • 4月 (12)
      • 3月 (14)
      • 2月 (50)
      • 1月 (38)
    • 2019年
      • 12月 (29)
      • 11月 (59)
      • 10月 (39)
      • 9月 (56)
      • 8月 (3)
      • 7月 (27)
      • 6月 (31)
      • 5月 (39)
      • 4月 (32)
      • 3月 (25)
      • 2月 (40)
      • 1月 (42)
    • 2018年
      • 12月 (57)
      • 11月 (42)
      • 10月 (42)
      • 9月 (31)
      • 8月 (3)
      • 7月 (41)
      • 6月 (55)
      • 5月 (23)
      • 4月 (22)
      • 3月 (15)
      • 2月 (16)
      • 1月 (19)
    • 2017年
      • 12月 (22)
      • 11月 (25)
      • 10月 (24)
      • 9月 (24)
      • 8月 (1)
      • 7月 (6)
      • 6月 (22)
      • 5月 (16)
      • 4月 (1)
      • 3月 (6)
      • 2月 (10)
      • 1月 (10)
  • カレンダー

    2025年5月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
TOPへ
活動の様子
「キッズマネースクール」

 前PTA会長よりご紹介いただいて、「トレカショップなかま」の方に1・2年生の学級裁量の時間の指導をしていただいています。全3回の計画で「キッズマネースクール」を実施しました。第1回は「おかね」は何かということについて分かりやすく教えていただきました。第2回は「おかいものごっこ」を通して、お金の役割や働きを体験しました。第3回は「おかね」にまつわるクイズの予定です。この活動を通して、物や人を大切にする子どもを育てたいと考えます。
IMG_6295 IMG_6298
IMG_6428 IMG_6435

「いいとこみつけ」

 かかわりの力を育む取組「にっこりんタイム」で、「いいとこみつけ」をしました。友達のよいところを見つけて伝える活動です。誰かのよい面を見つめたり、自分のよい面を教えてもらったりすることで、相互理解につなげます。
IMG_6388 IMG_6394
IMG_6400 IMG_6403

「光のさしこむ絵」

 4年生は、図画工作で、光を通す材料を組み合わせて思いついたことを絵に表す学習活動に取り組んでいます。光を通すいろいろな素材に興味をもち、透かして見たときの感じの違いを確かめながら、作品づくりをしました。
IMG_6377 IMG_6379
IMG_6381 IMG_6385

休み時間

 日を追うごと、風が冷たさを増していますが、午前10時半頃は運動場にたっぷりと日差しが届き、運動をするのに心地よいほどでした。子どもたちは、思い思いに体を動かして遊んでいました。
IMG_6360 IMG_6361
IMG_6364 IMG_6374

「三角形と四角形」

 2年生は、算数で「三角形と四角形」の学習をしています。「正方形と長方形、直角三角形だけを使って、ロボットをかきましょう」とお題が出され、作図の練習をしました。それぞれの形の特徴をおさえてから、方眼を使って、直線や直角を正確にかけるようにしました。
IMG_6351 IMG_6353
IMG_6355 IMG_6356

人権講話

 朝礼で、人権講話を行いました。「人権とは、ありのままの自分を大切にされる権利」のことであると伝えた後、「親友(しんゆう)」について話をしました。ただいつも一緒にいる友達、というだけでなく、「こころ(心)の友」「ほんとう(真)の友」「信じ合う友」そして「新しい友」、どれもが大切な「しんゆう」と捉えてほしいと願います。
IMG_6312 IMG_6320
IMG_6324 IMG_6331

社会見学1・2年「東山動植物園」

 1年生と2年生は、社会見学で東山動植物園へ行きました。冬の始まりを感じる少し肌寒い日でしたが、元気いっぱいで活動することができました。お弁当を食べた後は、班行動で仲良く見学ができました。
IMG_6932 IMG_6940
IMG_6968 IMG_7101

令和6年度4小学校合同防災キャンプ

 6年生は、災害への備えについて学ぶため、防災キャンプに参加しました。大藤小学校、十四山東部小学校、十四山西部小学校と合同で、TKEスポーツセンターで行われました。心肺蘇生法訓練や避難所運営ワークショップなど、さまざまな体験学習ができました。
IMG_6126 IMG_6166
IMG_6223 IMG_6235

排水機場見学

 4年生は、校外学習で鍋田排水機場の見学をしました。大きな排水ポンプを実際に見て、低い土地のくらしにとって、とても大切な役割をしていることを知りました。説明や実験を通して、その仕組みを理解できました。
RIMG0663 RIMG0671
RIMG0689 RIMG0694

「意地と意地のぶつかり合い~6年生に勝てるかな~」

 6年生の企画で、業間に全校遊びをしました。風が冷たくなってきた運動場を思い切り駆け回って、1年生から5年生までが6年生を相手に鬼ごっこをしました。
IMG_6260 IMG_6262
IMG_6274 IMG_6284

「にっこりんタイム」

 栄南小学校で「にっこりんタイム」として取り組んでいる、かかわりの力を育む「スリンプルプログラム」を提唱された曽山和彦先生をお招きしました。児童の実際の活動の様子を見ていただいて、ご助言をいただきました。弥富市内の先生方も多数集まって、児童の下校後は本校職員と一緒に研修を受けました。
IMG_6250 IMG_6251
IMG_6253 IMG_6256

鉄棒運動

 3年生は、体育で鉄棒運動を学習しています。「自分のできない技をできるようにしよう」というめあてで練習に取り組みました。タブレット端末を使って、友達に撮影してもらって、自分の課題を見つけようと努力しました。
IMG_6237 IMG_6240
IMG_6241 IMG_6243

「ふれあいの会」

 1年生と2年生が、サツマイモで蒸しケーキを作りました。学校の農園でとれたサツマイモです。生活科の学習でボランティアとしてお世話になった方々をお招きして、「ふれあいの会」を開き、一緒に味わいました。
IMG_6171 IMG_6184
IMG_6200 IMG_6226

委員会活動

 運営委員会は、企画について相談しました。健康委員会は、給食の配膳台をぴかぴかに磨きました。放送委員会は、クイズについてアイデアを出し合いました。図書委員会は、おすすめの本を紹介するPOP作りをしました。
IMG_6154 IMG_6153
IMG_6158 IMG_6166

11月18日朝礼

 朝礼で、海部地区書写作品コンクールの表彰を行いました。また、市民俳句の入賞者も披露しました。今週の週目標は、「進んで本を読もう」ということで、図書委員会児童が全校に向けて呼びかけをしました。
IMG_6130 IMG_6136
IMG_6140 IMG_6146

修学旅行⑭

 最後の見学地の金閣寺。パラパラと雨が降ってきてしまいました。でも、子どもたちは、金閣寺を初めて見たときに、「わー」っと、歓声をあげました。
金閣寺の見学が終わったら、学校に向けて出発です。
IMG_3183 IMG_3184
IMG_3186 IMG_3188

修学旅行⑬

 お昼は「おばんざいのお店 そら豆」さんで食べました。チキン南蛮か白身魚フライを選び、きなこプリンは全員、その他におばんざいを一品選んで食べました。
IMG_3175 IMG_3174
IMG_3171 IMG_3177

修学旅行⑫

 二条城の見学をしました。
 隠れ千鳥があります。
 本当に人が多いです。今までは、鶯張りの構造を下から見られましたが、最近禁止になったそうです。
IMG_3156 IMG_3157
IMG_3162 IMG_3163

修学旅行⑪

 三十三間堂でたくさんの仏像を見学しました。その後、弓道のお話を聞き、千手観音の真似をして写真を撮りました。
IMG_3146 IMG_3147
IMG_3150 IMG_3155

修学旅行⑩

 お世話になった東山荘さんにお礼をしてから清水坂でお土産を買いました。
IMG_3130 IMG_3136
IMG_3138 IMG_3140

← 古い投稿
新しい投稿 →