令和元年6月4日(火)
2年生の児童が見つけてくれたツマグロヒョウモンの幼虫を校長室前廊下で飼っています。この幼虫は、パンジーやスミレの葉を食べて大きくなります。幼虫は見た目は良くありませんが、これは「擬態」です。鳥たちに食べられないようにわざと毒々しい色でとげとげしています。でも触ってみると柔らかい突起で毒はありません。
1匹がサナギになり、2匹目もわりばしにぶら下がりました。サナギは銀のメタリックです。この後、1日で変化してサナギになります。2年生の子どもたちが興味津々で見ていました。
2年生の児童が見つけてくれたツマグロヒョウモンの幼虫を校長室前廊下で飼っています。この幼虫は、パンジーやスミレの葉を食べて大きくなります。幼虫は見た目は良くありませんが、これは「擬態」です。鳥たちに食べられないようにわざと毒々しい色でとげとげしています。でも触ってみると柔らかい突起で毒はありません。
1匹がサナギになり、2匹目もわりばしにぶら下がりました。サナギは銀のメタリックです。この後、1日で変化してサナギになります。2年生の子どもたちが興味津々で見ていました。

