弥富市立栄南小学校 サイト内検索
  • カテゴリー

    • 学校紹介
      • 教育目標、教育方針
      • 在籍人数
      • 所在地
      • 校歌
      • 沿革
      • 校長室から
    • 年間行事予定表
      • 年間行事
    • 新着情報
      • 活動の様子
    • お知らせ
    • その他
      • 警報発令時の登下校について
      • 個人情報の取り扱いについて
      • 学校案内
    • 下校予定時刻表
    • よつば小に向かって
    • PTA活動
  • 年月

    • 2025年
      • 5月 (7)
      • 4月 (19)
      • 3月 (18)
      • 2月 (19)
      • 1月 (19)
    • 2024年
      • 12月 (16)
      • 11月 (31)
      • 10月 (22)
      • 9月 (22)
      • 7月 (15)
      • 6月 (19)
      • 5月 (21)
      • 4月 (17)
      • 3月 (15)
      • 2月 (22)
      • 1月 (17)
    • 2023年
      • 12月 (15)
      • 11月 (22)
      • 10月 (23)
      • 9月 (26)
      • 8月 (2)
      • 7月 (14)
      • 6月 (22)
      • 5月 (19)
      • 4月 (21)
      • 3月 (17)
      • 2月 (20)
      • 1月 (17)
    • 2022年
      • 12月 (17)
      • 11月 (22)
      • 10月 (21)
      • 9月 (22)
      • 8月 (3)
      • 7月 (13)
      • 6月 (20)
      • 5月 (19)
      • 4月 (17)
      • 3月 (24)
      • 2月 (18)
      • 1月 (17)
    • 2021年
      • 12月 (19)
      • 11月 (20)
      • 10月 (25)
      • 9月 (20)
      • 8月 (2)
      • 7月 (14)
      • 6月 (23)
      • 5月 (18)
      • 4月 (20)
      • 3月 (25)
      • 2月 (23)
      • 1月 (19)
    • 2020年
      • 12月 (24)
      • 11月 (26)
      • 10月 (30)
      • 9月 (26)
      • 8月 (24)
      • 7月 (32)
      • 6月 (28)
      • 5月 (21)
      • 4月 (12)
      • 3月 (14)
      • 2月 (50)
      • 1月 (38)
    • 2019年
      • 12月 (29)
      • 11月 (59)
      • 10月 (39)
      • 9月 (56)
      • 8月 (3)
      • 7月 (27)
      • 6月 (31)
      • 5月 (39)
      • 4月 (32)
      • 3月 (25)
      • 2月 (40)
      • 1月 (42)
    • 2018年
      • 12月 (57)
      • 11月 (42)
      • 10月 (42)
      • 9月 (31)
      • 8月 (3)
      • 7月 (41)
      • 6月 (55)
      • 5月 (23)
      • 4月 (22)
      • 3月 (15)
      • 2月 (16)
      • 1月 (19)
    • 2017年
      • 12月 (22)
      • 11月 (25)
      • 10月 (24)
      • 9月 (24)
      • 8月 (1)
      • 7月 (6)
      • 6月 (22)
      • 5月 (16)
      • 4月 (1)
      • 3月 (6)
      • 2月 (10)
      • 1月 (10)
  • カレンダー

    2021年12月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 11月   1月 »
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
TOPへ
活動の様子
令和3年12月23日(木) 第2学期終業式を行いました

 今日は、第2学期の終業式を行いました。校長講話、代表児童による「2学期にがんばったこと」の発表、生徒指導主任による冬休みの生活についての話がありました。
 「2学期がんばったこと」では、漢字コンクールや算数コンクールで、合格を目指して、一生懸命自主学習に取り組んだこと、持久走記録会で、自分の目標に向かって最後までしっかり走ったこと、野外活動でみんなで協力して心に残った思い出となったことなど、全校児童の前で堂々と発表ができました。
 大掃除を行い、ピカピカにして新年を気持ちよく迎える準備をしました。2週間、安全や健康に気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
RIMG1109 RIMG1132
RIMG1136 RIMG1144

令和3年12月22日(水) 今日の様子

 今日は、通学班会議が行われました。2学期の登下校の反省と3学期に向けての注意事項の確認などが話し合われました。
 1年生はALTの先生と楽しく英語を学びました。
 今日の給食はクリスマスのセレクト給食でした。メニューはモミの木ハンバーグ、ブロッコリーのサラダ、ミネストローネ、セレクトデザート(豆乳プリンタルト・ガトーショコラ)でした。
RIMG1027 RIMG1044
IMG_2766 RIMG1050

令和3年12月21日(火) 2年生活科「冬野菜を使って」

 2年生が学年畑で育てた大根が、とても立派に成長しました。そこで、大根を使っておでん作りをしました。包丁を上手に使って材料を切り、おいしいおでんができました。
 3年生の算数では、そろばんの学習をしました。最近はそろばんに触れる機会が少ないので、児童はとても興味深く学習していました。
 今日の給食はブリの照り焼き、レンコンのきんぴら、カボチャの味噌汁、みかんでした。明日は冬至なので、カボチャが食材に使われました。また、「ん」がつく食べ物を食べると健康でいられるという言い伝えがあるのでレンコンやみかんが使われました。
RIMG0990 RIMG0996
RIMG7490 RIMG1007

令和3年12月20日(月) 学校の様子

 今日は交通死亡事故0の日でした。交通指導員さん、いつもありがとうございます。
 2年生は学年畑の大根を抜きました。大きな大根がとれて、とてもうれしそうです。明日はこの大根を使っておでんを作ります。
 4年生はヘチマの収穫、皮むき、種取り、そうじをしました。ヘチマのタワシは昔から使われてきた道具です。家に帰ったら水につけてアクを抜いて干し、タワシをつくってみてはいかがでしょうか。ヘチマのタワシを一度体験してみるのもよい経験になるのではないでしょうか。
 今日の給食はヒレカツ、高野豆腐の卵とじ、白菜のごま和えでした。
RIMG0965 RIMG0978
RIMG7409 RIMG0980

令和3年12月17日(金) 清水焼、オープン!

 今日は、修学旅行で絵付けした清水焼が完成し、学校に届きました。6年生は第6時限にわくわくしながら清水焼の入った箱をオープンしました。美しく絵付けできたので、みんなで記念写真を撮りました。
 今日の給食は油淋鶏、バンサンスー、中華スープでした。
RIMG0958 RIMG0955
RIMG0954 RIMG0930

令和3年12月16日(木) 防犯教室を行いました

 今日は、「県警のぞみ」さんによる防犯教室を行いました。まず最初に、合い言葉「つみきおに」の意味の確認しました。1年生から6年生までの多くの児童がこの言葉の意味をしっかり覚えていました。
 続いて、連れ去れ防止を中心とした劇を見ました。お話の中で、「自分の大切なもの「命」を悪い人から守る勉強です」と言われました。今日、学んだことをしっかり心にとめてほしいと願います。
 今日の給食はポトフ、まめまめサラダ、フレンチトースト、ゼリーでした。
RIMG0853 RIMG0890
RIMG0894 RIMG0843

令和3年12月15日(水) 学校の様子

 今日も朝は冷え込みましたが、日中はぽかぽか陽気のよいお天気でした。1年生はALTの先生に「かかと」や「手」などの体の部分を楽しく教えていただきました。3年生は歴史民俗資料館へ出かけて昔の道具を見たり、実際に触れたり、いろいろな金魚を見たりして楽しく学習しました。
 今日の給食は豚肉と大根の和え物、ワカサギの唐揚げ、たくわん和えでした。
RIMG0748 IMG_7384
IMG_7397 RIMG0751

令和3年12月10日 4・5年生「野外活動」(旭高原)

12月10日(金)に4年生・5年生で「野外活動」で旭高原自然の家に行きました。ソリ遊びでは、スピードを競い合ったり、みんなで連結し、チーム対抗戦をしたりして、とても楽しく過ごすことができました。キャンドルファイヤーでは「仲間」「希望」「協力」「夢」の火を灯しました。また、後半は、5年生のダンスや4年生の歌の発表、ゲームを行い、とても盛り上がりました。最後に、大きなクリスマスツリーの前でみんなで写真を撮りました。
IMG_2704 IMG_7253
IMG_7342 IMG_7376

令和3年12月14日(火) 学校の様子

 今日はよい天気でしたがとても寒い朝を迎えました。4年生の理科では、調べ学習をもとにした発表作品をつくり、発表会を開きました。全員が上手に発表しました。
 また、5年生書写では昨日の「今年の漢字」に似せて「自分の今年の漢字」の作品を作りました。
 今日の給食は生揚げの肉味噌かけ、なすとツナの和え物、けんちん汁でした。
 
RIMG0685 RIMG0712
RIMG0719 RIMG0726

令和3年12月13日(月) 学校の様子

 今朝は、校内放送で児童会の取り組みを説明しました。その内容は明日から日替わりで朝の挨拶を世界の言葉で表すというものです。明日はスペイン語のこんにちはの「hola(オラ)」です。
 4年生の理科では、明日からの「冬の星」の発表に向けて練習を始めています。
 今日の給食はちくわのカレー揚げ、キャベツのかおりづけ、かすじる でした。
RIMG0633 RIMG0655
RIMG0644 RIMG0668

令和3年12月10日(金) 授業の様子

 1年生は、書写の授業でクリスマスカードづくりをしました。どの児童も楽しいイラストやかわいい文字でクリスマスカードを作っていました。
 なお、4・5年生の野外活動の様子は、後日掲載する予定ですのでよろしくお願いいたします。
 今日の給食は味噌ラーメン、切り干しバンバンジー、もちもちドーナツでした。
RIMG0623 RIMG0624
RIMG0625 RIMG0626

令和3年12月9日(木) 授業の様子

 今日は、とても穏やかな小春日和の一日でした。
 4年理科では「冬の星」の調べ学習をもとに、星座を紹介する作品を作っています。黒い画用紙に色紙を貼ったり、ペンでかいたりして作って今います。わからないところは再度パソコンで調べて分かりやすく美しいものに仕上げていきます。
 今日の給食はチキンカレー、ツナサラダ、手作り豆乳プリンでした。
RIMG0617 RIMG0619
RIMG0613 RIMG0622

令和3年12月8日(水) 学校の様子

 新しいALTの先生となり、今日は3~6年生で楽しい英語の授業をしていました。また、教室には様々な作品が並べられています。写真は2年生の粘土作品や4年生の調べ学習のレポートです。
 今日の給食は、鯖の銀紙焼き、ゆかり和え、鶏団子汁でした。
RIMG0588 RIMG0569
RIMG0596b RIMG0600

2021年12月7日 4年校外学習他

 今日は、年末の交通安全県民運動の日でした。県下では16時から18時に行いますが、本校では登校時に行いました。
 4年生は愛西市にある木曽三川公園で校外学習を行いました。木曽三川の流れをコントロールするため、江戸時代中期の薩摩藩家老の平田靱負(ひらた ゆきえ、1704年~1755年)やオランダ人土木技師ヨハネス・デ・レーケ(1842年~1913年)が尽力しました。その結果、木曽三川は堤防で区切られ、流れをコントロールすることができたことを児童は学びました。
 今日の給食は豚丼、厚揚げと野菜の味噌汁、いちごのクレープでした。 
RIMG0540 IMG_5398
IMG_5456 RIMG0555

令和3年12月6日(月) 朝礼・人権週間のお話

 今週は「人権週間」です。朝礼で校長より人権に関わる講話をしました。こんのひとみ さん作の「心ってどこにあるのでしょうか」という絵本を使って、心が身体中のどこにでもあること、さらに、言葉の中にもあることを伝えました。児童が他人に対する優しい心をもった人になることを願っています。今日の給食はわかめごはん、大豆ナゲット、さわにわんでした。
RIMG0463 RIMG0464
RIMG0488 RIMG0487

令和3年12月3日(金) 給食の時間の様子

 今日も、とても過ごしやすい小春日和の日となりました。今日の給食はイワシのショウガ煮、ひじきの炒め煮、豚汁、おかしな目玉焼きでした。このうち、おかしな目玉焼きは一見普通の目玉焼きに見えますが、実は缶詰の黄桃と牛乳寒天で作った、甘くておいしいデザートです。
 児童は給食前にしっかり手洗いし、エプロン・頭巾をしっかり着用して配膳をしています。
RIMG0432 RIMG0436
RIMG0440 RIMG0447

令和3年12月2日(木) 持久走記録会を行いました

 今日は、小春日和のさわやかな晴天の下で、持久走記録会を行うことができました。子どもたちは練習の成果を十分に発揮し、自分のベストを尽くすことができました。また、参観してくださった皆様の「がんばれ!」の応援の声が、大きな励みとなりました。ありがとうございました。
 今日の給食は、ポークカツレツ、マンナンサラダ、白菜とカブのクリームスープでした。
RIMG0343 RIMG0377
RIMG0406 RIMG0423

令和3年12月1日(水) 12月になりました

 12月になりました。今年も残すところ1か月となりました。今日は未明からとても強い風雨となりましたが、児童の登校時には風雨は収まりました。写真は2年生の朝の会の様子と1年生児童のコンピュータ学習です。
 今日の給食はコロッケ、みそおでん、切り干し大根のゴマ酢和えでした。
RIMG0303 RIMG0316
RIMG0322 RIMG0324

令和3年11月30日(火) 0の日交通指導・3年生「消防署見学」

 今日は、30日なので交差点等で「0の日」の交通指導がありました。交通指導員の皆様、児童の登下校を見守っていただき、いつもありがとうございます。
 3年生は消防署見学に行きました。消防車やはしご車を見たり、署員の方のお話を聞いたりして消防署の仕事を学びました。
 今日の給食はイサキの西京焼き、高野豆腐の卵とじ、ゴボウの和風サラダでした。
RIMG0273 IMG_5232
IMG_5270 RIMG0302