3年生が浜乙女弥富工場の見学に行きました。まず最初に、工場に入るのに、エプロンやマスク、帽子を着用しました。写真撮影が不可なので中の様子はお伝えできませんが、煎りゴマやふりかけの製造過程を見学し、食品工場ならではのいろいろな工夫を学習することができました。
活動の様子
令和元年9月24日 3年生 浜乙女弥富工場見学
伊勢湾台風の慰霊碑へ(1・2年生)
令和元年9月24日(火)
1・2年生が体育の授業の前に、プール横にある伊勢湾台風慰霊碑に行きました。担任の先生がたくさんの栄南小学生が亡くなったこと、そのためにこの碑が建てられたことを話しました。1年生は「ここにあるのは知らなかった」、2年生は「去年も来たからわかるよ」などと口々に話をしていました。皆で黙とうをしました。
1・2年生が体育の授業の前に、プール横にある伊勢湾台風慰霊碑に行きました。担任の先生がたくさんの栄南小学生が亡くなったこと、そのためにこの碑が建てられたことを話しました。1年生は「ここにあるのは知らなかった」、2年生は「去年も来たからわかるよ」などと口々に話をしていました。皆で黙とうをしました。
空が落ちてきた日・・・伊勢湾台風ミュージカルが上演されました
令和元年9月22日(日)
今年は伊勢湾台風から60年。弥富市では、民俗資料館での「いま、伝えたい記憶」展に引き続き、本日は「空が落ちてきた日」という防災啓発ミュージカルが社教センターで上演されました。作・演出・作曲はやとみまたきちさんです。伊勢湾台風という大災害とそれに立ち向かった人々の勇気を演じていて、体験のない私も涙が出ました。
文化広場では、いろいろな防災の取組が紹介されていました。
「福祉実践教室」に来ていただいた福祉協議会の方もブースを出していて、災害現場に実際にボランティアに行かれた体験談をお聞きすることができました。
今年は伊勢湾台風から60年。弥富市では、民俗資料館での「いま、伝えたい記憶」展に引き続き、本日は「空が落ちてきた日」という防災啓発ミュージカルが社教センターで上演されました。作・演出・作曲はやとみまたきちさんです。伊勢湾台風という大災害とそれに立ち向かった人々の勇気を演じていて、体験のない私も涙が出ました。
文化広場では、いろいろな防災の取組が紹介されていました。
「福祉実践教室」に来ていただいた福祉協議会の方もブースを出していて、災害現場に実際にボランティアに行かれた体験談をお聞きすることができました。
廊下の掲示・展示から
令和元年9月20日(金)
廊下のあちこちに、子どもたちが夏休みに取り組んだ理科作品が展示されています。まさに「理科づくし」です。どれも力作ぞろいで、読みごたえがあります。
校長室の前にも「顕微鏡」を置きました。本校にはとても明るく見えるよい顕微鏡がたくさんあります。花粉のプレパラートを作り、いつでものぞけるようにしています。
廊下のあちこちに、子どもたちが夏休みに取り組んだ理科作品が展示されています。まさに「理科づくし」です。どれも力作ぞろいで、読みごたえがあります。
校長室の前にも「顕微鏡」を置きました。本校にはとても明るく見えるよい顕微鏡がたくさんあります。花粉のプレパラートを作り、いつでものぞけるようにしています。
令和元年9月20日 後期児童会役員選挙
後期の児童会役員選挙を行いました。立会演説会では、皆しっかりと発表し、どの子が選ばれても安心して後期の児童会活動を任せることができると思いました。立候補した児童はそれぞれの立場で3月まで栄南小学校の核となって頑張ってほしいと思います。
2019年9月19日 研究授業を行いました
来年度から始まる新しい学習指導要領の実施に向けて、教師も日々研鑽を積んでいます。今日は、講師の方を招聘し、道徳と算数の授業を見てアドバイスをいただくとともに、先生たちも参観して、それをもとに研修会を行いました。子どもたちが「考える」授業を行っていくためにこれからも研修を行っていきます。
面白い!歯磨きカレンダー
令和元年9月19日(木)
今年の歯磨きカレンダーは、一人一人違っていて色を塗ると字が浮き出てくる仕組みになっていました。全員の分が揃うと文章になります。(養護教諭の亀岡先生が栄南小バージョンを考えました)保健室前に掲示してあり、子どもたちが立ち止まって読んでいます。
今年の歯磨きカレンダーは、一人一人違っていて色を塗ると字が浮き出てくる仕組みになっていました。全員の分が揃うと文章になります。(養護教諭の亀岡先生が栄南小バージョンを考えました)保健室前に掲示してあり、子どもたちが立ち止まって読んでいます。
2019年9月18日 ケータイ・スマホ安全教室
3・4年生と保護者を対象にケータイ・スマホ安全教室を行いました。3・4年生を対象に行うのは今年度が初めてです。だんだん利用状況が低年齢化しているためです。スマホやコンピュータなどを使用するときに気をつけるところを分かりやすく説明していただきました。
児童も保護者の方々も熱心に説明を聞いていました。スマホなどに潜む危険性をしっかり身につけることができたと感じ取ることができました。
児童も保護者の方々も熱心に説明を聞いていました。スマホなどに潜む危険性をしっかり身につけることができたと感じ取ることができました。
令和元年9月18日 2年生 冬野菜の苗植え
2年生は今日、農家の方から冬野菜の苗をいただき、学年の畑に植えました。植えた苗は写真の3列の上段からキャベツ、ハクサイ、ブロッコリーです。しっかり水やりをして、12月頃に大きくなっているといいですね。
3年生 校外学習(イオンビッグ見学)
令和元年9月17日(火)
3年生はイオンビッグの見学に行きました。ふだんはなかなか見ることのできないバックヤードの見学もさせていただき、また、200円以内で買い物をしてセルフレジで支払うなど、楽しく見学と体験をすることができました。
3年生はイオンビッグの見学に行きました。ふだんはなかなか見ることのできないバックヤードの見学もさせていただき、また、200円以内で買い物をしてセルフレジで支払うなど、楽しく見学と体験をすることができました。
令和元年9月13日 お月見給食
今日は、中秋の名月の日です。それにちなんで絵食のメニューも「うさぎのイラストかまぼこ」や「月見だんご」が出ました。月見だんごは里芋によく似た名古屋型のおだんごでした。太陽の傾きだけでなく気温からも少しずつ秋の気配を感じられるようになってきました。
令和元年9月12日 サツマイモの花
数日前から、1年生教室前の畑のサツマイモに花が咲きました。これは、一見何の変哲もないように見えますが、ふつうは沖縄以外ではサツマイモの花は咲きません。どんなときに咲くのかというと、水が極端にないときに「のどがとてもカラカラだよ」というサインとして花を咲かせる(実もできる)のです。今日は1年生の児童がたっぷりお水をあげました。これでまた、大きなお芋をつくっていってくれると期待しています。
算数の授業を頑張っています
令和元年9月11日(水)
3年生は、算数で「時間と長さ」の学習をしています。今日は、「廊下の長さをストップウオッチを使って調べよう」という課題に取り組みました。最初、子どもたちは???・・・まず10mの距離をそれぞれ何秒で歩くかを測定しました。次に廊下の端から端までを歩いて何秒かを測定しました。この2つの時間から距離をどうやって出すか・・・・子どもたちはいろいろな考えを出し、前の子の考えをつないで自分の意見を述べ、大いに考えていました。ノートにも自分の考えを書きました。思考力を育てるよい授業となりました。
3年生は、算数で「時間と長さ」の学習をしています。今日は、「廊下の長さをストップウオッチを使って調べよう」という課題に取り組みました。最初、子どもたちは???・・・まず10mの距離をそれぞれ何秒で歩くかを測定しました。次に廊下の端から端までを歩いて何秒かを測定しました。この2つの時間から距離をどうやって出すか・・・・子どもたちはいろいろな考えを出し、前の子の考えをつないで自分の意見を述べ、大いに考えていました。ノートにも自分の考えを書きました。思考力を育てるよい授業となりました。
令和元年9月11日 昼休みの風景
今日の昼休みの時間は気温が高かったため、児童は室内遊びとしました。写真は昼休みの児童会選挙管理委員会の様子や室内遊びの様子です。
令和元年9月10日 福祉実践教室
今日は、5・6年生を対象に福祉実践教室が行われました。5年生は点字と車椅子の体験、6年生は目の不自由な人を手伝う「ガイドヘルプ」と手話の体験をしました。これによって、体の不自由な人たちの気持ちを感じ取り、「本当に手伝ってほしいこと」に対して積極的にお手伝いができるとよいと考えています。