平成27年2月20日(金)に平成27年度前期児童会役員の立会演説会並びに役員選挙が行われました。立候補した児童は、自分が当選したら「休み時間にスマイル班で遊ぶ」「あいさつ運動を行う」・・・といったことを訴えていました。今後も進んで児童会活動に取り組んでほしいものです。
平成27年2月19日(木)にヤクルト出前授業「おなか元気教室」が開催されました。今回の出前授業は、学校保健委員会として開催し、「早ね、早おき、朝ごはん、朝ウンチ」をテーマに、よりよい生活習慣について分かりやすくヤクルトの講師の先生から教えていただきました。子どもたちは、映像やクイズ等で、楽しく生活習慣について学ぶことができました。
平成27年2月18日(水)に日本珠算連盟の方を講師に迎え、3年生を対象に珠算教室を行いました。珠算は、計算をする道具の役割ばかりではなく、暗算にも大変効果があるといわれています。そろばんを使うことが初めての児童もいましたが、丁寧に指導していただき、楽しく学習することができました。
平成27年2月16日(月)に社会科「むかしのくらし」の学習の一環で、3年生が七輪体験をしました。4人の祖父母の方に講師に来ていただきくことができました。体育館南側で、七輪で火をおこし、おもちを焼いておいしくいただきました。昔のくらしの一端を垣間見ることができました。講師にきていただいた祖父母の皆様に感謝申し上げます。
平成27年2月13日(金)に3年生が社会科学習の一環で、弥富市歴史民俗資料館へ出かけました。資料館では、学芸員の方から昔の道具や暮らしについて、くわしく説明していただきました。伊勢湾台風のことについてもふれていただき、鍋田地区で大きな被害があったことを知り、子どもたちは、大変勉強になりました。最後に、学芸員の方にいろいろ質問をしていました。
平成27年2月12日(木)に6年生が弥富市総合福祉センターの見学に行きました。社会科「わたしたちの願いと政治のはたらき」の学習の一環で、総合福祉センターにある「老人福祉センター」「デイサービスセンター」「シルバー人材センター」などを見学させてもらいました。子どもたちは、センターのすばらしい施設を見学し、福祉や政治のはたらきを学ぶことができました。
平成27年2月10日(火)に1年生が「昔遊びの会」を行いました。子どもたちの祖父・祖母の皆様に多数ご協力いただきました。室内でかるた、すごろく、福笑い、お手玉、ビー玉、おはじき、めんこ、剣玉、あやとり、紙風船、だるま落とし、運動場では、竹馬、竹とんぼ、はねつき、竹ぽっくりといったものをして遊びました。子どもたちは、おじいさん、おばあさんに教えてもらいながら楽しい時間を過ごすことができました。
平成27年2月9日(月)から13日(金)までの昼休みに、図書委員会主催で「図書館に行こうよキャンペーン」を実施しています。学校図書館で、図書委員の児童が折り紙を教えたり、塗り絵や4コマまんがのコーナーがつくられたりしています。初日の9日、低学年の児童が早速図書館を訪れ、塗り絵等に参加していました。
平成27年2月6日(金)に大縄集会を行いました。冬晴れの中、スマイル班(赤・黄・青の3ブロック)対抗で、低学年チーム・高学年チームに分かれて3分間で一番多く跳べた連続回数で競い合いました。その結果、黄ブロックの優勝となりました。
平成27年2月6日(金)に実施予定の大縄集会に向けて、子どもたちは休み時間に練習を行っています。寒い中、各スマイル班ごとに、連続して跳べるように協力して取り組んでいます。
平成27年2月2日(月)に4月から栄南小に入学する園児が、本校の5年生と1年生と交流をしました。最初に体育館で5年生と「ころころドッジボール、かんけり(ボールけり)」をして遊びました。次に1年生の教室でクイズ「これはなんでしょう」、東館の特別活動教室で、「いすとりゲーム、ゴム鉄砲、ボウリング」をしました。クイズやゲームは、5年生や1年生の子どもたちが考え、準備をしてきました。楽しい交流活動を行うことができました。
ころころドッジボール | かん(ボール)けり |
「これはなんでしょう」げーむ | いすとりゲーム |
ゴム鉄砲 | ボウリング |
平成27年2月2日(月)、6年生を対象に「ストップ温暖化教室 ーくらしと電気と温暖化ー」が開催されました。講師には、愛知県地球温暖化防止活動推進員の方をお迎えしました。子どもたちは、最初に講師の先生から「現在、地球温暖化がすすみ、二酸化炭素の排出量も増えている。一人一人が何ができるかを考えないといけない・・・。また、電気はどうやってつくられるのか・・・。」といったお話を聞きました。その後、電気が起きる仕組みを講師の先生に見せていただきました。次に、子どもたちは、自分たちでも「電気を起こしてみよう」「二つの電球をくらべてみよう」といった実験を実際に行いました。この教室を通して、一人一人が地球温暖化を防ぐためにできることを考えて実践してほしいものです。