下校予定時刻表
令和3年1月の下校時刻予定表
2020年12月23日 学校だより「えいなん」第16号
「校長先生の今年の漢字は「新」です」という話を終業式で子どもたちに話しました。この2学期は、子どもたちや教職員と知恵を出し合い、工夫を重ね、新しく取り組んだことが数多くありました。何より、保護者の皆様のご理解ご協力に深く感謝いたします。
冬休みも3つのなし「事故なし・けがなし・病気なし」に気をつけて、楽しく過ごしてほしいと願います。
冬休みも3つのなし「事故なし・けがなし・病気なし」に気をつけて、楽しく過ごしてほしいと願います。


2020年12月23日 終業式を行いました
今日は第2学期の終業式を行いました。今年度は新型コロナウイルスの影響で8月24日から始まった、例年より少し期間の長い2学期でしたが児童全員が元気にこの日を迎えることができました。
まず、2学期分の伝達表彰を行いました。
次に校長講話をしました。そして、各学年の代表児童により、学習面、生活面、学校行事などを振り返り、2学期に自分が頑張ったことの発表を行いました。
さて、明日からは、楽しい冬休みです。規則正しい生活を心がけてください。1月7日の始業式に元気な顔で会えることを楽しみにしています。
まず、2学期分の伝達表彰を行いました。
次に校長講話をしました。そして、各学年の代表児童により、学習面、生活面、学校行事などを振り返り、2学期に自分が頑張ったことの発表を行いました。
さて、明日からは、楽しい冬休みです。規則正しい生活を心がけてください。1月7日の始業式に元気な顔で会えることを楽しみにしています。




2020年12月22日 駒野トレーニングセンター見学他
今日は、1・2年生が駒野のトレーニングセンターを見学しました。トレーニングセンターは校区内にある施設ですが、ふだんは目にすることができないため、子どもたちは興味深く馬とふれあうことができました。
また、今日は通学班会議も行われました。
今日の給食はピラフ、パリパリチキン、ミネストローネ、セレクトデザートでした。
また、今日は通学班会議も行われました。
今日の給食はピラフ、パリパリチキン、ミネストローネ、セレクトデザートでした。




2020年12月21日 今日の様子
今日は1年のうちで最も昼間の長さが短い冬至です。今日の給食はブリの照り焼き、根菜のきんぴら、カボチャの味噌汁、ゆずゼリーでした。冬至にカボチャを食べる理由は、カボチャは栄養価が高いので、「風邪を予防する」と考えられているからだそうです。 3・4年生は体育館でドッジボール、6年生は「赤白ガチンコリレー」などをして元気に活動していました。これらの運動も風邪予防につながることと思います。
また、木星と土星が397年ぶりに大接近する日でもあります。雲が取れて天体ショーが見られるといいな、と願っています。
また、木星と土星が397年ぶりに大接近する日でもあります。雲が取れて天体ショーが見られるといいな、と願っています。




2020年12月18日 6年生思い出プロジェクト
6年生は、特別行事「思い出プロジェクト」を実施しました。
前半はじめは図工室で花火作りの見学をしました。次に、線香花火作り体験をしました。日没後、作った線香花火に点火し、楽しみました。また、様々な種類の手持ち花火も楽しみました。
後半は、夜の学校探検をしました。1年生の教室から出発し、ライトの明かりをたよりに東館3階まで行きました。PTA役員の皆さんや教員が工夫をし、お化け屋敷の要素もあり、楽しく探検することができました。
最後は、6年生保護者の方も一緒に花火パフォーマンスを鑑賞しました。素敵な演出を考えてくださった花火業者の方に子どもたちから、「感動をありがとう」のメッセージをおくりました。 自分たちは、家族・仲間・先生・地域の方々など、多くの人たちに支えられていることに感謝する気持ちをもち、残りの小学校生活を大切にしてほしいと願います。
今日の給食は竹輪の磯辺揚げ、インゲンのごま和え、豆乳鍋風汁でした。
前半はじめは図工室で花火作りの見学をしました。次に、線香花火作り体験をしました。日没後、作った線香花火に点火し、楽しみました。また、様々な種類の手持ち花火も楽しみました。
後半は、夜の学校探検をしました。1年生の教室から出発し、ライトの明かりをたよりに東館3階まで行きました。PTA役員の皆さんや教員が工夫をし、お化け屋敷の要素もあり、楽しく探検することができました。
最後は、6年生保護者の方も一緒に花火パフォーマンスを鑑賞しました。素敵な演出を考えてくださった花火業者の方に子どもたちから、「感動をありがとう」のメッセージをおくりました。 自分たちは、家族・仲間・先生・地域の方々など、多くの人たちに支えられていることに感謝する気持ちをもち、残りの小学校生活を大切にしてほしいと願います。
今日の給食は竹輪の磯辺揚げ、インゲンのごま和え、豆乳鍋風汁でした。




2020年12月17日 積雪がありました
今日は、昨日に引き続き雪が降りましたが、昨日よりも多く降ったので、わずかですが積雪がありました。足元に気をつけながら登校しつつ、つい雪に触ってみたくなったのか、雪玉を手にしてながら、うれしそうに学校に来ている児童もいました。
また、明日は6年生の思い出プロジェクトが行われます。日没後は寒さがさらに厳しくなることが予想されますので、6年生のお子様には暖かい服装で登校させていただきますよう、お願いします。
今日の給食は、ちらしずし、三つ葉のすまし汁、安倍川団子でした。
また、明日は6年生の思い出プロジェクトが行われます。日没後は寒さがさらに厳しくなることが予想されますので、6年生のお子様には暖かい服装で登校させていただきますよう、お願いします。
今日の給食は、ちらしずし、三つ葉のすまし汁、安倍川団子でした。




2020年12月16日 初雪が降りました
昨夜から今朝にかけて、この地方でも初雪が降りました。栄南小学校内でもタイヤや日陰の屋根にうっすらと積雪が見られました。
3年生の英語の授業の様子です。とても寒い日ですが、子どもたちは熱心に学習しています。
今日の給食はニジマスの唐揚げ、キャベツのかおりづけ、がんもと豚肉の味噌煮でした。
3年生の英語の授業の様子です。とても寒い日ですが、子どもたちは熱心に学習しています。
今日の給食はニジマスの唐揚げ、キャベツのかおりづけ、がんもと豚肉の味噌煮でした。




2020年12月15日 2年生「まちたんけん」
2年生は、生活科の「まちたんけん」の学習で学校近くの写真館と美容室に行きました。写真館では、いろいろな撮影機器を見たり、写真撮影に関わるお話を聞いたりしました。美容室ではヘアメイクに関するお話を聞きました。
また、3年生は図工の学習で、画用紙の上に垂らした絵の具をストローで吹いて偶然できる模様作りの面白さを体験しました。
今日の給食はゴボウつくね、ひじきの炒め煮、厚揚げと野菜の味噌汁でした。
また、3年生は図工の学習で、画用紙の上に垂らした絵の具をストローで吹いて偶然できる模様作りの面白さを体験しました。
今日の給食はゴボウつくね、ひじきの炒め煮、厚揚げと野菜の味噌汁でした。




2020年12月14日 4年生社会科「ガラスエッチング」
今日は、八穂クリーンセンターの方に来ていただき、ガラスびんのエッチングを教えていただきました。本来は捨てられたり、粉砕されてリサイクルされることの多いガラス瓶に模様をくりぬいたシールを貼り、そこにガラスをわずかに削る薬品を塗り、15分ほど経ってから水で洗い流します。児童はその不思議な体験に夢中になって取り組み、作品をいくつも作りました。ぜひご家庭で花など生けたり、ペンスタンドなどにご活用ください。
今日の給食はすき焼き風煮、厚焼き卵、たくわん和えでした。
今日の給食はすき焼き風煮、厚焼き卵、たくわん和えでした。




2020年12月11日 スマホ・ケータイ教室
5限は3-6年生でスマホケータイ教室がありました。今日のテーマは①一人で楽しむ時に気をつけること ②友達とやりとりするときに気をつけること ③知らない人とやりとりするときに気をつけること でした。どの児童も、熱心に話を聞き、考えていました。




2020年12月11日 学校の様子
3年生の書写では、はがきの書き方の練習を兼ねて、クリスマスカードや年賀状づくりをしました。まだ年賀状を送ったことがない児童が大半でしたが、これを機会に手紙やハガキを出す経験ができるといいな、と思います。4年生の写真は算数の基礎学力育成のための音声計算をしている姿です。
今日の給食はカレーうどん、レンコンチップス、切り干し大根のごま酢和えでした。
今日の給食はカレーうどん、レンコンチップス、切り干し大根のごま酢和えでした。




2020年12月10日 授業の様子
今日も素晴らしい晴天でした。1・2年生は体育でタイヤ跳びをしました。5年生は図工で、前回に引き続きミラーステージ作りをしました。6年生は家庭科の授業で冬の生活について考え、まとめました。
今日の給食は愛知野菜のコロッケ、野菜とジャコの和え物、豚汁でした。
今日の給食は愛知野菜のコロッケ、野菜とジャコの和え物、豚汁でした。




2020年12月9日 4年生「百人一首をしました」
4年生は、学活で百人一首をしました。まだ下の句を聞いて札を探す段階ですが、短歌を覚えてとれるようになるといいな、と思います。
3年生は三角形の学習の延長で、辺を自由に組み合わせた図形の中にある三角形の数を数えました。
今日の給食はてりやきハンバーグ、キャベツソテー、ポークビーンズ、カルピスゼリーでした。
3年生は三角形の学習の延長で、辺を自由に組み合わせた図形の中にある三角形の数を数えました。
今日の給食はてりやきハンバーグ、キャベツソテー、ポークビーンズ、カルピスゼリーでした。




2020年12月8日 3年理科の授業
3年生の理科では、同じ体積に対する食塩と砂糖の重さ比べをしました。外見はあまり変わらないように感じましたが、いざ量ってみると給食のゼリーのカップ1ぱいの重さは食塩が110g前後、砂糖が70g前後と大幅に違い、子どもたちは違いの大きさに驚いていました。
今日の給食はビビンバ、トックスープ、ヨーグルトでした。
今日の給食はビビンバ、トックスープ、ヨーグルトでした。




2020年12月7日 朝礼「人権週間について」児童会活動「スマイルドッジ」
今日の朝礼では、伝達表彰と校長の人権講話を行いました。伝達表彰は、書写作品や人権作文など、多くの表彰があり、他の児童の励みになりました。
人権講話では、考え方や感じ方は、人それぞれ違うからこそ、互いの「違い」を知ることの大切さについて話をしました。相手を思いやる、最初の一歩は「知る」ことからです。今年の愛知県の人権ポスターについても紹介しました。笑顔にできる方法は一つではありません。ぜひ、みんなで考えたいものです。
また、2限放課に2・4年生のスマイルドッジが行われ、抜けるような青空の下で元気にドッジボールをしました。
今日の給食は豚肉のネギ塩いため,根菜味噌汁、みかんでした。
人権講話では、考え方や感じ方は、人それぞれ違うからこそ、互いの「違い」を知ることの大切さについて話をしました。相手を思いやる、最初の一歩は「知る」ことからです。今年の愛知県の人権ポスターについても紹介しました。笑顔にできる方法は一つではありません。ぜひ、みんなで考えたいものです。
また、2限放課に2・4年生のスマイルドッジが行われ、抜けるような青空の下で元気にドッジボールをしました。
今日の給食は豚肉のネギ塩いため,根菜味噌汁、みかんでした。



