弥富市立栄南小学校 サイト内検索
  • カテゴリー

    • 学校紹介
      • 教育目標、教育方針
      • 在籍人数
      • 所在地
      • 校歌
      • 沿革
      • 校長室から
    • 年間行事予定表
      • 年間行事
      • PTA活動
    • 新着情報
      • 活動の様子
    • お知らせ
    • その他
      • 警報発令時の登下校について
      • 個人情報の取り扱いについて
    • おたより
      • 学校だより
      • 学年だより(1年)
      • 学年だより(2年)
      • 学年だより(3年)
      • 学年だより(4年)
      • 学年だより(5年)
      • 学年だより(6年)
      • 保健だより
      • 給食室より
    • 下校予定時刻表
    • 学年だより(全学年)
  • 年月

    • 2021年
      • 1月 (12)
    • 2020年
      • 12月 (28)
      • 11月 (28)
      • 10月 (35)
      • 9月 (28)
      • 8月 (29)
      • 7月 (39)
      • 6月 (33)
      • 5月 (29)
      • 4月 (25)
      • 3月 (19)
      • 2月 (58)
      • 1月 (46)
    • 2019年
      • 12月 (35)
      • 11月 (66)
      • 10月 (47)
      • 9月 (63)
      • 8月 (4)
      • 7月 (34)
      • 6月 (40)
      • 5月 (48)
      • 4月 (40)
      • 3月 (31)
      • 2月 (46)
      • 1月 (48)
    • 2018年
      • 12月 (62)
      • 11月 (48)
      • 10月 (48)
      • 9月 (36)
      • 8月 (4)
      • 7月 (49)
      • 6月 (61)
      • 5月 (30)
      • 4月 (29)
      • 3月 (20)
      • 2月 (23)
      • 1月 (30)
    • 2017年
      • 12月 (30)
      • 11月 (34)
      • 10月 (32)
      • 9月 (31)
      • 8月 (19)
      • 7月 (6)
      • 6月 (22)
      • 5月 (19)
      • 4月 (1)
      • 3月 (6)
      • 2月 (10)
      • 1月 (10)
  • カレンダー

    2018年1月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 12月   2月 »
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031  
携帯サイト
TOPへ
給食室より
学校給食週間~1月25日・26日~

1月25日(木)は・・・
「友禅ごはん、牛乳、さばの塩こうじやき、すったて汁、赤かぶあえ」
 岐阜県は、全国7位の面積ですが、約8割を山林がしめています。きれいな水が流れる多くの川から魚がとれ、養殖もさかんです。耕地は少ないですが、標高差にとんだ地形と、太陽と光とすんだ空気と水、養分のある土地から質のよい産物が作られてきました。
 「友禅ごはん」は、岐阜県美濃加茂地区で昔から伝わる人気のある給食メニューです。食材が友禅染のようにいろどりがきれいなそぼろごはんです。
 すったて汁は、飛騨地域に伝わる郷土料理です。ゆでた大豆を石臼などですりつぶした「すったて」に「みそ」や「しょうゆ」などを加えた汁物です。昔は、祝い事や報恩講(浄土真宗の行事)に出されました。
 飛騨高山は、11月から少し雪が降り始め、朝晩の気温差が氷点下になるほどです。雪国の長い冬にそなえ、昔からこの地域の人々は飛騨赤かぶの漬け物を作りました。
1月26日(金)
「もろこのちらし寿司、牛乳、れんこんのはさみ揚げ、八杯汁、いちご」
 みなさんは「もろこ寿司」という料理を食べたことがありますか?それは、海部地方の郷土料理で、このあたりでは「箱寿司」とも呼ばれます。お祭りなど人がたくさん集まる時に作られ、木の箱に寿司飯と具材をしきつめて、ぎゅっと押したものを四角く切ります。昔は、寿司飯をとても甘酸っぱい味にしていました。これは、酢をたくさん入れることで腐りにくくし、また砂糖をたくさん入れることで時間がたってもごはんが固くなりにくいからです。給食ではアレンジを加えて、もろこの佃煮を入れた「ちらし寿司」にしました。
 愛知県には、「八杯汁」という郷土料理もあります。これは、法事の時などに食べられる精進料理のひとつです。精進料理は、肉や魚を使いません。具材だけでなく、だし汁にもかつお節などは使わず、昆布など植物性のものを使います。シンプルな味でも、いろんな具材を入れることで、うまみが出てとてもおいしくなります。かわった名前ですが、その由来は、おいしいので八杯も食べてしまうからとか、一丁の豆腐で8人分作れるからとも言われています。
 最近では、古くから受け継がれてきた郷土料理という食文化が失われつつあります。郷土料理からは、昔の人の知恵やその地域のことがいろいろ見えてきます。自分たちの住む地域に伝わる歴史ある郷土料理を私たちも受け継いでいきましょう。
CIMG6439 CIMG6494

学校給食週間~1月23日・24日~

1月23日(火)は・・・
 「五目きしめん、牛乳、愛知の大豆入りナゲット、煮和え」
 昔、きしめんは小麦粉を水で練って小さく丸め、「ごいし」のように押しのばして煮たものでした。今は幅の広いひものように作られるようになりました。薄くて平たいので、うどんと比べて茹で時間が短く、もちもちした食感が味わえます。現在の知立市で、きじの肉を入れたうどんが好評だったため、「きじめん」とよばれ、広まったとも言われています。今では名古屋の名物として食べられています。
「煮和え」は、海部地方の郷土料理です。日常のおかずとしてだけでなく、お正月のごちそうや法事などで人が集まるときによく作られる料理です。

1月24日(水)
 「ごはん、牛乳、みそ煮、ごま酢和え、手作り鬼まんじゅう」
 みそ煮は、四季折々の食材を味噌でじっくり煮込みます。根野菜が中心で、一度にたくさん鍋に作り、食べる度に、煮て食べ続けることもあります。地域や家庭によって、また、季節によっても多種多様な食材が使われ、バリエーションがとても多い料理です。
 鬼まんじゅうは、調理員さんの手作りです。表面に、いくつものさつまいもの角切りが見える様子がゴツゴツして、鬼の角に似ていることから、鬼まんじゅうと呼ばれるようになったという話があります。また、米が貴重な時代には、さつまいもを主食として食べていました。「飢えをしのぐだけでなく、鬼をふうじこめて食べてしまえ」という願いが込められているとも言われています。
CIMG6411 CIMG6414

29学校だより「えいなん」41号

29第41号


持久走大会は2月2日(金)に行います

1月30日(火)
 寒い日が続いています。子どもたちは2日の持久走大会に向けて栄南ランニングに取り組んでいます。2時間目が終わり、栄南体操で準備をして、8分間自分のペースで走ります。「途中で歩かないように同じペースで走り続けよう」と呼びかけています。今週はまた、雪の予報が出ています。2日に持久走大会が開催できることを願っています。
IMG_8443 IMG_8447
IMG_8454 IMG_8459

ICT講習会を行いました

1月29日(月)
 弥富市の各校ではICTが新しくなり、タブレット型PCやデジカメなどの機器が入りました。その使い方についての講習会が開かれました。実際に操作もしながら使い方を聞きましたが、使いこなすために今後も研修をしていくことの必要性を感じました。
IMG_8479 IMG_8478

2年生 校区探検に出かけました

平成30年1月26日(金)
 2年生が、操出のファミリーマートの見学に出かけました。
 心配された天候も、見学に出かける頃には、すっかり良い天気になり、ひと安心。
 ファミリーマートでは、冷たい飲み物コーナーの裏側の場所を見学することができました。夏は、4℃、冬は7℃に保っているそうです。
 店長さんから、お店についてのお話をたくさんうかがうことができました。たくさんの質問にも丁寧に答えていただき、大変勉強になりました。
 
CIMG6482 CIMG6485
CIMG6490 CIMG6480

大寒波到来・・雪が積もりました

1月25日(木)
 昨日から降り出した雪は、栄南小でもかなり積もりました。先生たちが朝早くから登校して、皆で校内の雪かきを行いました。子どもたちも道中けがなく登校し、まずはホッと一安心でした。1時間目に「全校雪遊び」を行い、運動場一面に積もった雪で思う存分遊びました。明日も路面凍結の心配があり、朝の登校に注意するよう呼びかけていきます。
CIMG6417 IMG_8308
CIMG6418 CIMG6421

昔遊びの会

平成30年1月23日(火)
 1年生が、おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さんを迎えて、「昔遊びの会」を行いました。
 百人一首やおはじき、お手玉、あやとり、かるた、けん玉、こままわし、竹馬、竹ぽっくり・・・など、いろいろな昔の遊びを楽しみました。
 おじいちゃんおばあちゃんに教えていただきながら、ずいぶん上達しました。
 お礼に手作りのお箸袋をプレゼントしました。
 お越しくださった皆様・・・ありがとうございました。
CIMG6331 CIMG6387
CIMG6367 CIMG6408

栄南ランニングが始まりました!

平成30年1月24日(水)
 栄南ランニングが始まりました。
 持久走大会に向けて、音楽に合わせて、みんな一生懸命頑張っています。寒さを吹き飛ばすほど、元気な子どもたちでした。
IMG_8299 IMG_8306
IMG_8304 IMG_8302

学校給食週間

平成30年1月22日(月)
 本日より全国学校給食週間が始まりました。
 今日の給食は、「ごはん、牛乳、とんてき、僧兵汁、ごまキャベツ、蒲郡みかんゼリー」です。
 「とんてき」は、三重県四日市市を代表する名物料理です。50年ほど前、來來憲というお店にとても人気のあるメニューがありました。それがこの「とんてき」です。「とんてき」は単なる豚肉のステーキではありません。四日市市で一般に食べられている「とんてき」は分厚く切った豚肉を、にんにくと濃い目のソースでソテーし、たっぷりのキャベツと一緒に食べます。
 僧兵汁は、湯ノ山温泉で有名な菰野町の郷土料理で、もとは「僧兵鍋」という鍋料理です。今から450年くらい前、湯の山にある三岳寺で修行をしていた僧兵たちが、織田信長がこの寺に攻めてきたときに対抗して戦った時、スタミナ食として食べたのが始まりとさています。イノシシやシカ、ヤマドリなどの肉に季節の野菜を取り入れた鍋料理ですが、給食では代わりに豚肉を使用して作りました。食べるとポカポカしてあたたまります。
 現在は、菰野町で僧兵祭りを開催した際に、僧兵汁をふるまっています。
 寒い日は、あたたかいお料理を食べて、心も体もほっこりしてくださいね!
CIMG6324

29学校だより「えいなん」第40号

29第40号


研修会を行いました

1月18日(金)
 17日(木)の朝から元、片葩(かたは)小学校の校長先生をしてみえた中村浩二先生に来ていただき、授業の様子や児童の学習の様子を見ていただきました。1学期に引き続き、今回が2回目です。子どもたちの下校後、来年度から「特別の教科」になる道徳の評価について先生たちの研修を行いました。来年度から新しい取組が始まります。機会を見つけてお伝えしていきます。
CIMG1975 CIMG6296
IMG_8206 CIMG6304

さわやかなあいさつ

1月18日(木)
 学校の西から来る子どもたちです。顔を見かけるとすぐに誰かが大きな声で「おはようございます」、その声をきっかけにみんなも「おはようございます」いつも素晴らしいあいさつをしてくれる2つの通学班です。
 道路の様子が変わりました。塩浜工業さんに道路舗装を、弥富市に通学路の途中までカラー舗装をしていただきました。子どもたちの安全を今後もしっかり見守っていきます。
IMG_8160 IMG_8161
IMG_8157 IMG_8156

木工作家作品を鑑賞しました。

平成30年1月16日(火)
 昨年度末に本校でギャラリートークをしていただいた鈴木安由美先生の作品を、6年生が鑑賞しました。大学等で、造形を教えるかたわら、木工作家としても活躍してみえる鈴木先生の作品は、どの作品からも木の温かみが伝わってきます。
 鑑賞する際には、実際に作品に触って、その感触を肌で感じることができました。
 どの学年の児童からも、「楽しかった!」という感想を聞くことができました。本物の作品にふれることの大切さやすばらしさを改めて実感しました。
CIMG6285 CIMG6284
CIMG6279 CIMG6270

かわいい大根がとれました

1月16日(火)
 2年生が種をまき、育てていた大根が育ち、子どもたちはそれぞれ家庭に持ち帰り、お家の方に調理していただきました。そんな中、とてもかわいらしい大根ができたので、先生たちが目や口をつけてみました。
IMG_8154

校外学習 3年生

平成30年1月15日(月)
 校外学習で、十四山支所へでかけました。十四山支所は、現在、弥富市役所の様々な課が移転しています。
 実際に、弥富市議会が開かれる議場を見学させていただきました。議場では、栄南学区の平野議員さんから、実際の議会についてのお話をうかがいました。また、市役所の方からも、弥富市や議会の様子について教えていただきました。議長さんの席に座らせていただき、今年の抱負について発表しました。その様子を実際の議会映像のように録画もしていただきました。
 その後、近鉄弥富駅の金魚と文鳥のモニュメントを見学しました。
 とても貴重な経験ができました。
CIMG6164 CIMG6161
CIMG6167 CIMG6225

29学校だより「えいなん」第39号

29第39号


たこあげと羽根つきを楽しみました

1月15日(月)
 1年生が5時間目にたこあげと羽根つきをしました。午後は暖かくなり、外の活動にぴったりでしたが、風は弱く、子どもたちはたこを高くあげようと必死で走っていました。羽根つきもよい音が聞こえていました。「お正月の遊び」をうんと楽しんだ子どもたち、「楽しいことはあっという間に終わっちゃう」と感想を述べていましたよ。
IMG_8152 CIMG6246

今日の氷は分厚いよ!

1月12日(金)
 とても寒い朝となりました。でも、子どもたちは、外遊び。いつも氷が張っている砂場のタイヤの所へ行って「こんなに大きいよ」「割ってみたら、ハート型になった」などと氷遊びに熱中じていました。確かに子どもたちが見せてくれた氷は厚さが2cmぐらいありました。
IMG_8129 IMG_8133

29学校だより「えいなん」第38号

29第38号


← 古い投稿