弥富市立栄南小学校 サイト内検索
  • カテゴリー

    • 学校紹介
      • 教育目標、教育方針
      • 在籍人数
      • 所在地
      • 校歌
      • 沿革
      • 校長室から
    • 年間行事予定表
      • 年間行事
    • 新着情報
      • 活動の様子
    • お知らせ
    • その他
      • 警報発令時の登下校について
      • 個人情報の取り扱いについて
      • 学校案内
    • 下校予定時刻表
    • よつば小に向かって
    • PTA活動
  • 年月

    • 2025年
      • 7月 (2)
      • 6月 (24)
      • 5月 (20)
      • 4月 (19)
      • 3月 (18)
      • 2月 (19)
      • 1月 (19)
    • 2024年
      • 12月 (16)
      • 11月 (31)
      • 10月 (22)
      • 9月 (22)
      • 7月 (15)
      • 6月 (19)
      • 5月 (21)
      • 4月 (17)
      • 3月 (15)
      • 2月 (22)
      • 1月 (17)
    • 2023年
      • 12月 (15)
      • 11月 (22)
      • 10月 (23)
      • 9月 (26)
      • 8月 (2)
      • 7月 (14)
      • 6月 (22)
      • 5月 (19)
      • 4月 (21)
      • 3月 (17)
      • 2月 (20)
      • 1月 (17)
    • 2022年
      • 12月 (17)
      • 11月 (22)
      • 10月 (21)
      • 9月 (22)
      • 8月 (3)
      • 7月 (13)
      • 6月 (20)
      • 5月 (19)
      • 4月 (17)
      • 3月 (24)
      • 2月 (18)
      • 1月 (17)
    • 2021年
      • 12月 (19)
      • 11月 (20)
      • 10月 (25)
      • 9月 (20)
      • 8月 (2)
      • 7月 (14)
      • 6月 (23)
      • 5月 (18)
      • 4月 (20)
      • 3月 (25)
      • 2月 (23)
      • 1月 (19)
    • 2020年
      • 12月 (24)
      • 11月 (26)
      • 10月 (30)
      • 9月 (26)
      • 8月 (24)
      • 7月 (32)
      • 6月 (28)
      • 5月 (21)
      • 4月 (12)
      • 3月 (14)
      • 2月 (50)
      • 1月 (38)
    • 2019年
      • 12月 (29)
      • 11月 (59)
      • 10月 (39)
      • 9月 (56)
      • 8月 (3)
      • 7月 (27)
      • 6月 (31)
      • 5月 (39)
      • 4月 (32)
      • 3月 (25)
      • 2月 (40)
      • 1月 (42)
    • 2018年
      • 12月 (57)
      • 11月 (42)
      • 10月 (42)
      • 9月 (31)
      • 8月 (3)
      • 7月 (41)
      • 6月 (55)
      • 5月 (23)
      • 4月 (22)
      • 3月 (15)
      • 2月 (16)
      • 1月 (19)
    • 2017年
      • 12月 (22)
      • 11月 (25)
      • 10月 (24)
      • 9月 (24)
      • 8月 (1)
      • 7月 (6)
      • 6月 (22)
      • 5月 (16)
      • 4月 (1)
      • 3月 (6)
      • 2月 (10)
      • 1月 (10)
  • カレンダー

    2025年7月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
TOPへ
活動の様子
修学旅行④

 伏見稲荷はとても混んでいました。混んでいても、おもかる石の所は空いていたので、みんなが持ち上げることができました。
 持ち上げたときに、思ったより軽ければ願いがすぐに叶う、重ければ願いが叶うのに時間がかかるそうです。みんなはどうだったかな?
IMG_3028 IMG_3032
IMG_3040 IMG_3045

修学旅行⑤

 東山壮に到着して、夕食です。
IMG_3046 IMG_3052
IMG_3053 IMG_3054

修学旅行③

 若草山近くの古都屋さんでカツカレーを食べました。
IMG_2978 IMG_2979
IMG_2980 IMG_2984

修学旅行②

 平城宮跡のいざない館で見学です。
IMG_2963 IMG_2967
IMG_2968 IMG_2969

修学旅行①

 天気が心配されますが、子ども達が作った、てるてる坊主をお守りに無事出発しました。
みんなで参加できてよかったです。
IMG_2953 IMG_2954
IMG_2955 IMG_2957

「ものづくり」の楽しさを学ぶ

 5年生は、玩具メーカーの企画に応募し、配信動画によるプラモデル工場見学と、体験用プラモデルの組み立てを行いました。動画視聴では、製造の工夫や企業のSDGsの取組について学びました。また、プラモデルの組み立て体験を通して、リサイクルの仕組みを理解することができました。
IMG_6080 IMG_6089
IMG_6091 IMG_6100

芸術鑑賞会

「劇団風の子中部」を招いて、全校で劇の鑑賞を行いました。題目は「ユエと瑠璃色の石」です。子どもたちは、冒険とファンタジーの世界にひたりながら、主人公たちに気持ちを重ねて、自分自身で生き方を選ぶことについて考えました。 
IMG_6049 IMG_6050
IMG_6054 IMG_6067

「食べて元気!ご飯とみそ汁」

 5年生は、家庭科で調理実習を行いました。煮干しでだしを取り、具には大根と葱、油揚げを入れて、みそ汁を作りました。ご飯は、ガラス鍋を用いて、米が炊き上がる様子を観察しました。
IMG_6031 IMG_6035
IMG_6040 IMG_6042

4年「体つくり運動」

 愛知教育大学保健体育講座の鈴木一成先生をお招きして、4年体育の「体つくり運動」の指導をしていただきました。校内研修として、他学年の担当教員も参加して、「体への気づき」と「友達との関わり」を大切にした授業づくりについて学びました。
IMG_5973 IMG_5982
IMG_5994 IMG_6014

抹茶体験

 5、6年生を対象に、抹茶体験を実施しました。撫子会 中川宋津先生をお招きして、おもてなしの心や季節を愛でる感性を教えていただきました。正しい姿勢と挨拶を習って、あらたまった気持ちになりました。
IMG_5943 IMG_5947
IMG_5960 IMG_5966

社会見学5年

 5年生は、自動車工業について学ぶために、刈谷市の「アイシンコムセンター」と「トヨタ創業期試作工場」を見学しました。午後は、常滑市へ移動して、「INAXライブミュージアム」を訪れました。体験活動として「光るどろだんごづくり」に参加して、ものづくりの楽しさを味わうことができました。
IMG_5875 IMG_5903
IMG_5913 IMG_5927

「火事から人びとを守る」

 3年生は、社会科で、消防署で働く人々について学んでいます。そこで、海部南部消防署へ見学に行きました。施設・設備を見せていただいたり、仕事についてお話を聞いたりすることを通して、人々の生命と財産を守るための大切な仕事であると気付くことができました。
IMG_5883 IMG_5898
IMG_5909 IMG_5926

チューリップの植え付け

 1年生は、チューリップを学年園に植え付けました。球根をよく観察して、向きに気を付けて並べました。「上手に育ってね」と話しかけながら、優しく土を被せていました。一緒に、ネモフィラの種もまきました。
IMG_5864 IMG_5868
IMG_5869 IMG_5873

社会見学6年「博物館明治村」

 6年生は、社会見学で、犬山市「博物館明治村」へ行きました。そぼ降る雨の中歩く明治の町並みも、また、風情がありました。
IMG_3953 IMG_3972
IMG_3973 IMG_3976

ようこそ先ぱい

 2年生は、生活科の地域学習として、栄南小学区や弥富市のお話をしてくださる方を募集して、教室にお招きしました。第3回目は、弥富市の農業、米作りについてお話を聞きました。資料や標本をたくさん用意していただき、読み聞かせとクイズを交えて、楽しく分かりやすく教えていただきました。
IMG_5841 IMG_5851
IMG_5854 IMG_5859

「ストップ温暖化教室」

 4年生と5年生を対象に、「ストップ温暖化教室」を実施しました。愛知県地球温暖化防止活動推進センターから村瀬 政彦様を講師にお招きして、それぞれの学年で2時間ずつ、計4時間指導していただきました。実験や実演、ゲームなどを通して、二酸化炭素の排出量やクリーンエネルギーについて学ぶことができました。
IMG_5801 IMG_5814
IMG_5821 IMG_5829

給食「みんなで食べるとおいしいね!」

 健康委員会の呼びかけで、給食の時間に、4人ぐらいのグループで机を寄せ合い、友達と向き合って会食をしました。マナーに気を付け、楽しく会食することができました。途中でオルゴールの音楽が流れると「もぐもぐタイム」となって、静かに食べることに集中します。
IMG_5771 IMG_5775
IMG_5778 IMG_5782

「じぶんの町を良くするしくみ。」赤い羽根共同募金

 栄南小学校児童会は、赤い羽根共同募金に賛同し、募金活動を行っています。朝、募金箱を持った児童会役員のところへ、児童が集まって募金をしました。活動を通して、支え合い助け合う地域コミュニティづくりへの関心を高めます。
IMG_5681 IMG_5716
IMG_5723 IMG_5728

ようこそ先ぱい 第2回

 2年生は、生活科の地域学習として、栄南小学区や弥富市のお話をしてくださる方を募集して、教室にお招きしました。第2回目は、お父さんお母さんが通っていた頃の栄南小学校についてお話を聞きました。運動場の遊具が変わっていたり、児童が制服を着用していたりして、驚きの連続でした。
IMG_3809 IMG_3810
IMG_3815 IMG_3817

「とじこめた空気と水」

 4年生は、理科の学習で、空気と水の体積やおし返す力の変化とおす力との関係を調べる活動に取り組んでいます。この単元の学習の流れをタブレット端末上で確認し、児童自身が毎時間のめあてをおさえて実験や考察をすすめていきます。
IMG_5665 IMG_5666
IMG_5672 IMG_5675

← 古い投稿
新しい投稿 →