サイト内検索
検索:
カテゴリー
学校紹介
教育目標、教育方針
在籍人数
所在地
校歌
沿革
校長室から
年間行事予定表
年間行事
新着情報
活動の様子
お知らせ
その他
警報発令時の登下校について
個人情報の取り扱いについて
学校案内
下校予定時刻表
PTA活動
年月
2025年
2月
(15)
1月
(21)
2024年
12月
(17)
11月
(33)
10月
(23)
9月
(23)
7月
(15)
6月
(20)
5月
(22)
4月
(21)
3月
(17)
2月
(22)
1月
(19)
2023年
12月
(16)
11月
(23)
10月
(24)
9月
(27)
8月
(2)
7月
(15)
6月
(22)
5月
(21)
4月
(24)
3月
(18)
2月
(21)
1月
(19)
2022年
12月
(17)
11月
(23)
10月
(22)
9月
(23)
8月
(4)
7月
(15)
6月
(21)
5月
(20)
4月
(18)
3月
(25)
2月
(19)
1月
(19)
2021年
12月
(19)
11月
(21)
10月
(27)
9月
(20)
8月
(2)
7月
(14)
6月
(23)
5月
(18)
4月
(20)
3月
(25)
2月
(23)
1月
(19)
2020年
12月
(24)
11月
(26)
10月
(30)
9月
(26)
8月
(24)
7月
(32)
6月
(28)
5月
(21)
4月
(13)
3月
(14)
2月
(50)
1月
(38)
2019年
12月
(29)
11月
(59)
10月
(39)
9月
(56)
8月
(3)
7月
(27)
6月
(31)
5月
(39)
4月
(32)
3月
(25)
2月
(40)
1月
(42)
2018年
12月
(57)
11月
(42)
10月
(42)
9月
(31)
8月
(3)
7月
(41)
6月
(55)
5月
(23)
4月
(22)
3月
(15)
2月
(16)
1月
(19)
2017年
12月
(22)
11月
(25)
10月
(24)
9月
(24)
8月
(1)
7月
(6)
6月
(22)
5月
(16)
4月
(1)
3月
(6)
2月
(10)
1月
(10)
カレンダー
2025年2月
月
火
水
木
金
土
日
« 1月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
活動の様子
「笑顔と協働の学校づくり」
弥富市教育委員会の方などをお招きして、栄南小学校の児童の活動の様子を見ていただきました。よりよい学校づくりのために、ご助言をいただきました。
中学校からの職場体験
弥富中学校から、職場体験として4人の中学生が栄南小を訪れました。3日間の日程で、担任補助を経験したり、児童と触れ合ったり、作業に参加したりしました。
プール清掃
5年生と6年生が、プールのトイレや更衣室、シャワーにつながる廊下や階段を清掃しました。1年間、誰も入っていない場所なので、大変な作業でした。プールとプールサイドは業者による清掃が済んでいます。来週は、いよいよプール開きです。
「長さ」
2年生は、算数で「長さ」の学習をしています。身の回りにある物の長さをものさしを使って測ったり、8㎝5㎜が何㎜になるか考えたりしました。
「とびだせ!町のたんけんたい」
2年生は、生活科で、町の場所やそこで生活したり働いたりしている人について考えたり、公共物や公共施設のよさを感じたり働きを捉えたりする学習をしています。南部コミュニティセンターを訪問して、見学やインタビュー活動をしました。
職員研修
教師の力量向上のため、校内で職員が互いの授業を見て、指導について学び合いをしています。6年算数「分数×分数」と4年体育「体つくり運動・いろいろな動きつくり」の授業研究を行いました。
「植物を育てよう」
3年生は、理科で植物の成長のきまりや体のつくりについて、観察を通して調べています。ヒマワリやホウセンカ、ピーマン、オクラの種をまきました。
「しんぶんしとなかよし」
2年生の図画工作は、新聞紙で思いついた形をつくる活動をしました。新聞紙を並べたりつないだり、破いたり丸めたりしながら、紙の大きさや特徴を体全体で感じ取って、楽しく表しました。
小さな消防士
栄南小6年生児童が、消防署から感謝状の贈呈を受けました。火災現場に居合わせて、消火活動に尽力したことによるものです。全校児童の前で紹介され、学級の仲間も晴れがましい面持ちでした。
学年園の活用
春の花を片付けて、花の種をまいたり、野菜の苗を植えたりして、各学年が工夫して花壇を活用しています。これから気温が上昇して、植物がぐんぐん育つので、管理をがんばります。
弥富市小学校再編に向けての出前授業
弥富市教育委員会が本校へ出向いて、5・6年生に向けて授業を行いました。小学校再編に向けて、子どもたちが新しい学校に何を望むかという内容です。未来を思い描いて、「こんな学校ができるとよい」という意見がたくさん出ました。
起震車体験
3・4・5年生が、起震車に乗って地震の揺れを体験しました。南海トラフ巨大地震をシミュレーションした長く激しい揺れでは、教員が乗り込んでその様子を伝えました。
栄南小「にっこりんタイム」
今週から、全校一斉で「にっこりんタイム」の取組を始めました。毎週月曜日の5時間目、15分ほどの活動時間で、3~4人がグループとなって、楽しくかかわりながら「話す・聴く」という演習に取り組みます。ねらいは、子どもの「かかわりの力(ソーシャルスキル,自尊感情)」の育成です。
「わたしの大切な風景」
6年生は、図画工作で、自分の身の回りや生活を見つめ、自分のおもいを水彩絵の具を使って表す活動をしました。自分にとって大切な風景を学校の中で探して、構図や線の強弱、色の鮮やかさなどを考えて、表し方を工夫しました。
「切ってかき出しくっつけて」
3年生は、図画工作の学習で、粘土の造形活動をしました。切り糸とかきべらを使って切ったりかき出したりして粘土の形を変えながら、思いついたものを表しました。
「みんなでつなげ笑顔のバトン」その5
児童会目標のもと、みんなで笑顔のバトンをつなぐことができました。
「みんなでつなげ笑顔のバトン」その4
天候が回復し、運動会当日のコンディションは期待できそうです。栄南小学校「スマイル運動会」は5月15日(水)9:00~です。
「みんなでつなげ笑顔のバトン」その3
全校練習を行ったり、各学年で競技の練習をしたり、本番に向けてますます熱を帯びてきました。栄南小学校「スマイル運動会」は5月15日(水)9:00~です。
「みんなでつなげ笑顔のバトン」その2
6年生は、衣装を身につけて、運動場で表現運動の練習を行いました。いよいよ本番間近です。栄南小学校「スマイル運動会」は5月15日(水)9:00~です。
自分で考えたお城の発表会
1年生は図画工作の時間に粘土で「自分が考えたお城」を作りました。先生がタブレットで作品を映し、前に出てきて作品の説明をしました。どのお城も工夫がみられてよかったです。
←
古い投稿
新しい投稿
→