 |
サイト内検索
|
|
活動の様子
「あいさつの花をさかせよう!」
児童会の提案で、「あいさつであふれる学校にする」というねらいの活動に取り組みました。月曜日から金曜日まで、その日のあいさつに関するミッションが出され、達成したら花のカードを台紙に貼ります。すてきな花束の完成を目指してがんばりました。
読み聞かせ
1・2年生は、学級裁量の時間に、図書の先生から読み聞かせをしていただきました。節分にちなんだお話など2冊の絵本を読んでいただき、1年間の読書活動を振り返ってまとめました。これからも本に親しんでほしいと願います。
「日本全国食べ歩きツアー」②
【左上】トンテキ丼(三重県) 安倍川団子(静岡県)
【右上】クーブイリチ-(沖縄県) いものおづけばっと(青森県)
【左下】栃木焼きそば(栃木県)
【右下】美味だれ焼き鳥丼(長野県) どさんこ汁(北海道)
ニッポン、ごちそうさま。
弥富市長出前授業
弥富市長が来校し、6年生児童に向けて授業を行いました。児童が「なぜ市長になったか」と質問すると、「責任が重い仕事をやってみたいという思いから」と答えられました。また、「市長の仕事は一人では決してできない。大勢いらっしゃる市の職員の皆さんに支えられているのだから、苦しいとか嫌だとか思うことはない」とも話されました。
「しの笛のみりょく」
教科書が改訂され、5年生の音楽では「篠笛」の学習があります。学習用でプラスチック製の篠笛を使いました。こつをつかむまで、音を鳴らすのに少し苦労していたようです。
なわとび集会②
体力向上を目的に、なわとび集会を行いました。2回目は、スマイルチャレンジです。異学年交流「スマイル班」ごとに、大縄を使って、8の字跳びをしました。
なわとび集会①
体力向上を目的に、なわとび集会を行いました。1回目は、個人チャレンジです。全校が運動場に集まって、寒さに負けず、風にも負けず、元気よく跳び続けることができました。
リーダー引継
6年生から5年生へ、スマイル班リーダーの心得の引継をしました。縦割りのスマイル班で活動する時に、何に気を付けていたか、どんな配慮が必要か、伝えたり聞いたりしました。
がん教育
海南病院から看護師の方を講師にお招きして、5・6年生を対象にがん教育を実施しました。身近な話題ではなかったかもしれませんが真剣に聞き入り、自他の健康と命の大切さについて学ぶことができました。
選挙管理委員会
令和7年度前期児童会役員選挙に向けて、選挙管理委員会が活動を始めました。新しい組織づくりのための大事な準備に、真剣に取り組んでいます。
「どっちをえらぶ?」
毎週月曜日5時間目は、全校一斉に「にっこりんタイム」(かかわりの力を育むプログラム)に取り組んでいます。2つのお題から「どっちをえらぶ?」と尋ね合うトークをしました。グループの答えが偶然一致すると、思わずうれしそうな笑い声が上がりました。
全国学校給食週間
1月24日~30日は、全国学校給食週間です。今月の給食は、「日本全国食べ歩きツアー」と題して、各地区の郷土料理を取り入れた献立が出されています。
【左上】とわだカレー(広島県)
【右上】チキン南蛮(宮崎県) 白味噌雑煮(徳島県)
【左下】鹿児島ラーメン(鹿児島県) 黒豆入りきなこ蒸しパン(兵庫県)
【右下】手作りひりょうず(山口県)
委員会活動
委員会ごとに、3学期の活動について話し合いました。今年度も残りわずかな日数となり、より充実させるために工夫して取り組んでいきます。
こんな時、どうする?
学校生活の一場面を設定し、その時地震が起きたら、自分の身を守るためにどんなことができるか考えました。「教室以外の場所にいたら」「先生のいない時に起きたら」と考えて、突発の災害に対する備えについて話し合いました。
どうぞ よろしく
栄南小学校に新しい友達を1人迎えました。学級で自己紹介をしたりレクリエーションをしたりして、すぐに仲良くなりました。
「お話のさくしゃになろう」
2年生は、国語の学習で、想像を広げて物語を書く活動をしました。グループで作品を交換して、友達の書いた物語を楽しく読みふけりました。
三学期始業式
三学期が始まりました。始業式の校長講話では、今年の干支「乙巳」にちなんで、目標を立てて努力を続けることについて話しました。
明けましておめでとうございます
新しい年になりました。
本年もよろしくお願いいたします。
二学期終業式
各学年の代表児童が二学期がんばったことを発表したり、5年児童による「防犯少年団」から冬休みに気をつけてほしいことをお話ししたりしました。明日から楽しい冬休みです。
「みんなで食べるとおいしいね」
2学期最後の給食は、「クリスマス給食」でした。チキンにピラフにコンソメスープ。星形のデザートも付きました。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。