サイト内検索
検索:
カテゴリー
学校紹介
教育目標、教育方針
在籍人数
所在地
校歌
沿革
校長室から
年間行事予定表
年間行事
新着情報
活動の様子
お知らせ
その他
警報発令時の登下校について
個人情報の取り扱いについて
学校案内
下校予定時刻表
PTA活動
年月
2025年
2月
(15)
1月
(21)
2024年
12月
(17)
11月
(33)
10月
(23)
9月
(23)
7月
(15)
6月
(20)
5月
(22)
4月
(21)
3月
(17)
2月
(22)
1月
(19)
2023年
12月
(16)
11月
(23)
10月
(24)
9月
(27)
8月
(2)
7月
(15)
6月
(22)
5月
(21)
4月
(24)
3月
(18)
2月
(21)
1月
(19)
2022年
12月
(17)
11月
(23)
10月
(22)
9月
(23)
8月
(4)
7月
(15)
6月
(21)
5月
(20)
4月
(18)
3月
(25)
2月
(19)
1月
(19)
2021年
12月
(19)
11月
(21)
10月
(27)
9月
(20)
8月
(2)
7月
(14)
6月
(23)
5月
(18)
4月
(20)
3月
(25)
2月
(23)
1月
(19)
2020年
12月
(24)
11月
(26)
10月
(30)
9月
(26)
8月
(24)
7月
(32)
6月
(28)
5月
(21)
4月
(13)
3月
(14)
2月
(50)
1月
(38)
2019年
12月
(29)
11月
(59)
10月
(39)
9月
(56)
8月
(3)
7月
(27)
6月
(31)
5月
(39)
4月
(32)
3月
(25)
2月
(40)
1月
(42)
2018年
12月
(57)
11月
(42)
10月
(42)
9月
(31)
8月
(3)
7月
(41)
6月
(55)
5月
(23)
4月
(22)
3月
(15)
2月
(16)
1月
(19)
2017年
12月
(22)
11月
(25)
10月
(24)
9月
(24)
8月
(1)
7月
(6)
6月
(22)
5月
(16)
4月
(1)
3月
(6)
2月
(10)
1月
(10)
カレンダー
2025年2月
月
火
水
木
金
土
日
« 1月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
活動の様子
ミニ発表会
4年生は、音楽のミニ発表会をしました。リズムアンサンブルや器楽、歌など、学習の成果を披露しました。
色水遊び
1年生は、生活科で育てたアサガオの花や、学校に咲いているグラジオラスの花を使って、色水を作りました。できた色水をつかって、好きなものをかきました。
水難事故防止訓練
夏休みを前に、水の事故を防ぐ目的で衣服を着て浮く体験をしました。体全体を伸ばすと自然に体が浮きます。ペットボトルを持つことも助けになります。いざというときは、慌てないことが一番大事です。
ひと針に心をこめて
5年生は、家庭科で手縫いに挑戦しました。学習したことを使って、小物作りをしました。
洗濯実習
6年生は、家庭科の実習で、体操服を洗濯しました。たらいに水を張り、洗剤の量に気を付けて、手洗いをしました。表示に従って、日陰で吊り干しにして乾かしました。
砂遊び
1年生は、生活科「なつとなかよし」の学習で、砂遊びをしました。積み上げたり、掘ったり、水を流したりして、夢中になって活動しました。
しゃぼん玉遊び
1年生は、生活科「なつとなかよし」の学習で、しゃぼん玉遊びをしました。1時間目の涼しいうちに外へ出て、思い思いに工夫した道具を使って遊びました。風に乗って飛んでいくしゃぼん玉も、それを見つめる子どもたちの目もきらきらとしていました。
たなばた
1年生・2年生が、短冊に願いを書いたり、折り紙で提灯を作ったりして、笹に飾りました。外はあいにくの雨模様が続いていて、七夕の日の天気が心配です。
7月1日朝礼
校長講話の中で、本の紹介をしました。学校図書館に新しく配架される本です。生活指導では、週目標「はきものをそろえよう」についての話をしました。履物と心をそろえて、学校生活を整えていきたいと考えます。
「くるくるクランク」
6年生は、図画工作で、クランクの仕組みを生かして動きのある面白い作品づくりをしています。何度も動きを確かめながら、動く物を作る活動に楽しく取り組んでいます。
児童会企画「Mr.えいな~んからの挑戦状」
休み時間に、全校が体育館へ集まって、児童会企画行事に取り組みました。「Mr.えいな~んからの挑戦状」と題し、栄南小学校にまつわる〇✕クイズをしました。異学年でペアをつくり、楽しく活動できました。
令和6年度第1回学校評議員会
評議員の皆様に、学校の様子を見ていただきました。今年度も5名の方に来ていただいています。子どもたちの活動を見ながら、施設設備の営繕、熱中症対策、交通安全指導、小学校再編計画などについて意見を交わし、ご助言をいただきました。
学校の周りを歩いてみよう
1年生は、生活科で学校の周りにあるものを見つける活動をしました。「子ども110番の家」を訪ねて、地域で見守ってくれる人について知りました。
聴き合いながら
音楽で、2年生は自分で作った旋律を鍵盤ハーモニカで演奏しました。3年生は、運指や息の使い方に気を付けながらリコーダーの練習をしています。4年生は、言葉のリズムを生かしたアンサンブルに挑戦しました。
「電気のはたらき」
4年生は理科で「電気のはたらき」の学習をして、乾電池とモーターをつないで回路を作り、プロペラを回す実験をしました。製作の前に、乾電池を2個つなぐ時のいろいろなつなぎ方を考えて図にかいたり、図を指でたどって正しい回路になっているか確かめたりしました。
「いくぞ!がっこうたんけんたい」
1年生だけで、もう一度、学校探検をしました。グループに分かれて、行ってみたい部屋を決めました。「理科室にはプラネタリウムがあるね」「ここで朝礼をしているよ」と、部屋の中にある物をじっくりと見て回りました。
6月17日 朝礼
本日の朝礼では「歯の優良児童」の表彰と桜バレーボール(男子)の表彰を行いました。また、保健委員会のと児童会の企画の連絡がありました。
「工場ではたらく人びとの仕事」
3年生は、社会科の校外学習で「明治なるほどファクトリー愛知」の見学をしました。安心安全なものづくりについての考えや、牛乳の栄養と乳酸菌についての知識を教えていただきました。
夏の生活
梅雨を迎えないまま、真夏のような気候になりました。学校の廊下には、クワガタムシがどこからかやって来ました。教室では七夕飾りの準備をしていたり、学年園では夏野菜がすくすくと育っていたり、校内はすっかり夏模様です。
プール開き
プール開きの集会を行いました。体育館で、全校そろって「プールサイドを走らない」「(体調の変化を)つたえる」「ちゃんと話を聞く」「よく考えて行動する」の4つの約束について聞きました。その後、学年ごとに実際にプールまで行って、使い方の確認をしました。
←
古い投稿
新しい投稿
→