サイト内検索
検索:
カテゴリー
学校紹介
教育目標、教育方針
在籍人数
所在地
校歌
沿革
校長室から
年間行事予定表
年間行事
新着情報
活動の様子
お知らせ
その他
警報発令時の登下校について
個人情報の取り扱いについて
学校案内
下校予定時刻表
よつば小に向かって
PTA活動
年月
2025年
8月
(1)
7月
(14)
6月
(24)
5月
(20)
4月
(19)
3月
(18)
2月
(19)
1月
(19)
2024年
12月
(16)
11月
(31)
10月
(22)
9月
(22)
7月
(15)
6月
(19)
5月
(21)
4月
(17)
3月
(15)
2月
(22)
1月
(17)
2023年
12月
(15)
11月
(22)
10月
(23)
9月
(26)
8月
(2)
7月
(14)
6月
(22)
5月
(19)
4月
(21)
カレンダー
2025年8月
月
火
水
木
金
土
日
« 7月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
活動の様子
町探検
2年生は、生活科の町探検で、地域の生花店を訪問しました。生花だけでなく加工された花など扱っているものをたくさん見せていただき、その仕事に子ども達は興味をもつことができました。「目標をもって勉強をするといいですよ」というお話が心に残りました。
第2回学校評議員会
学校評議員会を開催し、児童の活動の様子や学校施設を見ていただきました。懇談では、栄南小学校の今後を見据えた貴重なご意見をたくさんいただきました。
「ドラゴンボールおにごっこ~児童会に勝てるかな~」
児童会企画で、休み時間に全校参加の鬼ごっこをしました。児童会役員が鬼です。各学年に1人だけ、または2人がビー玉を持って逃げ、6分間で7個すべてのビー玉が見つかったら鬼の勝ち。結果は、あと2つ見つからなかったので、逃げた皆の勝ちでした!
春待つ花壇
吹く風が急に冷たくなり、学年園はすっかり模様替えを済ませました。冬から春に向けて育つ花や野菜を育てています。
悲願の金メダル-上野由岐子-
5年生は、道徳で、ソフトボール選手の上野由岐子さんのお話を読みました。自分の生活が多くの人々の支え合いによって成り立っていることに気づき、生活を支えてくれている人々に感謝したり、それに応えようとしたりする心情について考えました。
6年修学旅行2日目午後
昼食後、金閣寺へ。「煌びやか~。」と思わず声に出ていました。思い出を胸に、帰途につきました。
6年修学旅行2日目午前
三十三間堂を拝観した後、裏の矢が刺さった所で、記念撮影。二条城と唐門の前でも写真を撮りました。みんな真剣に見学ができました。
6年修学旅行2日目朝
清水寺の山王門前と清水の舞台からです。朝早く支度し、ゆっくり見ることができました。その後、朝食です。みんな、朝の活動の後なのでよく食べました。宿を出発、行ってきます。
6年修学旅行1日目午後
東大寺の大仏に、子どもたちは歓声をあげました。鏡池で写真を撮りました。移動して、宇治平等院鳳凰堂を見学、その後、宿へ。入館式ではしっかり挨拶ができました。
6年修学旅行
平城宮跡を見学し、昼食をとりました。
5年社会見学
5年生は、トヨタ産業技術記念館と七宝焼アートヴィレッジへ行きました。社会科等で学習した愛知県の産業についてよりよく知るために、社会見学として出かけました。見て、聞いて、また、体験を通して学びを深めることができました。
楽しい「おもちゃランド」
2年生が生活科で「せかいでひとつ わたしのおもちゃ」の学習に取り組んで、「おもちゃランド」を計画しました。ルールや遊び方を工夫して、1年生を招待して、楽しく交流しました。
栽培活動
1年生は、生活科でチューリップを育てていきます。1人1鉢で、注意深く土を入れ、芽が出る向きに気を付けて球根を植え付けました。春の訪れを楽しみに待ちます。
閉じこめられた空気は・・・
4年生が理科の授業で「閉じこめられた空気と水」の学習を始めました。まずは、空気。目に見えない空気を捕まえて手ごたえを感じたり、空気の力で玉を押し出して的に当てたりしました。
ラガーマン?いえいえ…
全校でサツマイモの芋掘りをしました。地域の方のご指導ご協力のおかげで立派な芋がたくさんとれました。中には、まるでラグビーボールのような大きな芋もあって、子どもたちは収穫の喜びを味わうことができました。
環境学習の取組
4年生は、社会科でごみの行方を調べて、ごみを減らすことや資源を大切にすることについて学びました。そこで、テープの巻き芯回収を行っている企業のプロジェクトに参加することを決め、全校に協力を呼びかけました。学んだことをしっかりと伝えるために、一生懸命工夫して発表しました。
タブレットを使った日本語指導
栄南小学校には外国籍の児童がいます。タブレットを使って、ひらがなや漢字の練習に励んでいます。
「クモの巣みたい!」
1・2年生の体育は、マット遊びで「まえまわり」に取り組んでいます。「大きいまえまわり」で、マットの向こう端までできるだけ少ない回数でたどり着けるようにチャレンジしました。マットを2枚重ねた上にゴム紐を付けたカラーコーンを並べると「まるでクモの巣みたい」。「クモの巣にかからないようにまえまわりをしてみよう」と動きを工夫しました。
サツマイモのつる
畑のサツマイモが大きく育っているようです。来週の芋ほりに向けて、6年生がつるの片付け作業をしました。手際よくつるを切り、あっという間にきれいになりました。全校で芋ほりをするのが楽しみです。
授業参観
全学級で授業参観を行いました。教室で学習している様子を保護者に向けて公開しました。自分の家の人が見に来てくれたのに気づくと、どの子もとてもうれしそうでした。
←
古い投稿
新しい投稿
→