サイト内検索
検索:
カテゴリー
学校紹介
教育目標、教育方針
在籍人数
所在地
校歌
沿革
校長室から
年間行事予定表
年間行事
新着情報
活動の様子
お知らせ
その他
警報発令時の登下校について
個人情報の取り扱いについて
学校案内
下校予定時刻表
PTA活動
年月
2025年
4月
(18)
3月
(18)
2月
(19)
1月
(19)
2024年
12月
(16)
11月
(31)
10月
(22)
9月
(22)
7月
(15)
6月
(19)
5月
(21)
4月
(17)
3月
(15)
2月
(22)
1月
(17)
2023年
12月
(15)
11月
(22)
10月
(23)
9月
(26)
8月
(2)
7月
(14)
6月
(22)
5月
(19)
4月
(22)
3月
(17)
2月
(20)
1月
(17)
2022年
12月
(17)
11月
(22)
10月
(21)
9月
(22)
8月
(3)
7月
(13)
6月
(20)
5月
(19)
4月
(17)
3月
(24)
2月
(18)
1月
(17)
2021年
12月
(19)
11月
(20)
10月
(25)
9月
(20)
8月
(2)
7月
(14)
6月
(23)
5月
(18)
4月
(20)
3月
(25)
2月
(23)
1月
(19)
2020年
12月
(24)
11月
(26)
10月
(30)
9月
(26)
8月
(24)
7月
(32)
6月
(28)
5月
(21)
4月
(12)
3月
(14)
2月
(50)
1月
(38)
2019年
12月
(29)
11月
(59)
10月
(39)
9月
(56)
8月
(3)
7月
(27)
6月
(31)
5月
(39)
4月
(32)
3月
(25)
2月
(40)
1月
(42)
2018年
12月
(57)
11月
(42)
10月
(42)
9月
(31)
8月
(3)
7月
(41)
6月
(55)
5月
(23)
4月
(22)
3月
(15)
2月
(16)
1月
(19)
2017年
12月
(22)
11月
(25)
10月
(24)
9月
(24)
8月
(1)
7月
(6)
6月
(22)
5月
(16)
4月
(1)
3月
(6)
2月
(10)
1月
(10)
カレンダー
2025年4月
月
火
水
木
金
土
日
« 3月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
活動の様子
石川県能登半島地震募金
1月11日、栄南小学校児童会は臨時代表委員会を開いて、石川県能登半島地震で被災された方のために募金活動を行うことを決定しました。12日から3日間、児童会役員が募金箱を持って各教室を回ります。多くの家庭からご理解をいただいて義援金が集まっています。
新春万福
新年を迎え、学校生活の日常が戻ってきました。ありがたいことです。1年生は、書写の時間に、年末年始や冬休みの思い出を題材にかるたを作りました。
「野球しようぜ。」
1月4日、大谷翔平選手から贈られたグローブが栄南小学校に届きました。子ども達へのお披露目は、1月9日の始業式に行いました。学年ごとに順番に体育の授業で使用したり休み時間に使用したりして、全校で触れる機会を作っていきます。
今年もよろしくお願いします。
栄南小学校の展望台からの初日の出の眺めです。
今年もよろしくお願いします。
明日から冬休みです
いよいよ明日から冬休みです。
保護者の皆様・地域の皆様には大変お世話になりました。
無事に2学期を終えることができ、ほっとしています。
今日の終業式では、代表児童のスピーチ・防犯少年団からの防犯の呼びかけがありました。子どもたちの姿から励まされる毎日です。
年末・年始ではご家庭でそれぞれの行事があると思います。子どもたちはもちろん保護者の皆様・地域の皆様も「事故なし・けがなし・病気なし」で笑顔で新しい年をお迎えください。
本当にありがとうございました。
通学班会議
終業式を明日に控え、通学班会議を行いました。通学班ごとに集まり、2学期の登下校について、班の担当の先生と一緒に振り返りをしました。
がん教育
5・6年生を対象に、がん教育を実施しました。「若年性がんサバイバー&ケアギバー集いの場 くまの間」代表の方を講師に招いてお話を伺いました。子ども達へは、「困ったり悩んだりしたときは、必ず、周りの人に助けを求められるようになってほしい」とのメッセージをいただきました。
「物のとけ方」
5年生の理科は、物の溶け方についての学習で、食塩とミョウバンを用いて実験しました。水溶液に溶け残った物を溶かすにはどうすればよいか、予想をもとに実験の方法を考え、物が溶ける量には水の量や温度とどのような関係があるのか調べました。
墨の特性を生かして
大学院生が来校し、5年生を対象に図画工作の授業を行いました。墨汁と筆を使って、墨からできるさまざまな形や色、線などから、表したい思いに合う表し方を考え、工夫して表現する活動をしました。
「SNSとの正しい付き合い方」
蟹江警察のスクールサポーターを招いて、4~6年生を対象にSNS講話をしていただきました。犯罪に巻き込まれた実際の事例をもとに、自分の身を守るために、また、自分が人を傷つけないために、注意することを教えていただきました。
巻き芯ECOプロジェクト
4年生は、環境学習の取組で、テープの巻き芯の回収を全校に呼びかけました。期限が迫ってきたので、再度、各教室を回って協力をお願いすることにしました。どのように伝えるとよいか学級で打ち合わせをし、少人数に分かれて、どきどきしながら他学年の教室を訪れました。
消防署見学
3年生は、社会科の学習で海部南部消防を見学しました。一秒でも早く現場に到着するために、装備を素早く身に付ける訓練をしていることを実演で見せていただきました。見学中、実際に救急車の緊急要請があり、驚きの早さで出動したとのことです。私たちの暮らしの安全を守ってくださっているのを目の当たりにして、感謝の気持ちを強くしました。
冬を彩る
体育館の傍にひっそりと植えられたアツバキミガヨランが見事な花を咲かせて、まるでスレイベルのようです。農園の果樹も花や実をつけて、冬枯れの景色を彩っています。
We Wish You A Merry Christmas
子ども達や来校者の目につくところに、季節を感じさせるアイテムをそっと置いてくれているのは、用務員の方です。1年生は、サツマイモのつるでクリスマスリースをつくりました。読み聞かせボランティアの方は、3年生のために「クリスマスにくつしたをさげるわけ」の絵本を読んでくださいました。
NHK海外たすけあい募金
栄南小学校は、青少年赤十字に加盟しています。この活動の一環で、児童会が募金の呼びかけを行いました。朝礼で趣旨を説明し、翌日から3日間募金活動に取り組みました。
What do you want?
4年生の外国語活動は、自分で考えたフルーツパフェをつくるのに、食材の言い方や欲しいものを尋ねたりもらったりする表現を練習しました。ペアになって「はい、どうぞ!」「わあ、すてき」などの役割演技をしました。
台上前転
3・4年生は、体育の器械運動で台上前転に取り組みました。自分の力に合った課題を見つけ、場を選んで練習しました。友達の動きのよさを見つけて、自分の動きに生かすようにしました。
人権週間
朝礼で、人権について考えました。校長講話の中で、「自分の思いを話すこと、相手の気持ちを考えることが人権を守ることにつながる」と伝えられました。児童会からは、赤十字の募金活動について呼びかけがありました。
「のぞみはたかく まえへまえへ」
のぞみ1組では、「クリスマスツリーボックスを作ろう」という活動をしました。季節にぴったりの工作です。
のぞみ2組では、文づくりをしました。「いつ、どこで、だれが、○○した」ゲームを通して、楽しく活動しました。
「安全なくらしを守る人びとの仕事」
3年生は、社会科の学習で、学校の消防設備について調べました。グループに分かれて、消火器や警報装置、防火扉など、どこにどのようなものが設置されているのか探しました。
←
古い投稿
新しい投稿
→